原付(50cc)免許取得者数を都道府県の人口あたりで割り出したところ、特に山梨県の取得率が高いことがわかった。
日本自動車工業会の調べによると、下表の通り’19年までの5年間で山梨は3回トップを獲得。’15年の1万人あたり50.2人は、5年間でもっとも値が高かった。山梨のほか、和歌山/鹿児島/熊本で取得率が高いが、各県に共通しているのは、免許の取りやすさ。運転免許試験場以外に、警察署でも原付の試験が受けられ、最寄りの自動車教習所でも原付講習が受講できる。
全国で見ると、警察署で原付免許試験を実施しているのは20府県。27府県で原付講習を教習所などで実施している。
山梨県の場合、原付免許の試験は免許センターと県警察本部の2か所に加え、県内12の警察署でも実施。原付講習は県内16の自動車教習所で行なっている。
山梨県警察本部によると、「本県では公共交通機関が少ないため、原付も県民の欠かせない足。原付免許の取得は、ほとんどが高校生によるものなので、通学のためにどうしても原付が必要という本県地域の実情があるのだと思います」と分析する。
また、山梨県にはいわゆる三ない運動がなく、高校生(全日制)=1万6290人のうち約12%が原付免許を取得。約10%が原付通学を認められている。
近頃、原付の保有台数が減少しているが、山梨県などのように免許が取得しやすい環境があれば、状況は変わりそうだと言える。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
前記事に続いて、静岡県の三ない運動に関して考察する。「高校生の自動二輪車等の免許取得に関する意見交換会」は’21年1月にも第2回が開催されたが、それ以降は続かないようだ。免許取得やバイク通[…]
金融庁の発表によれば、令和3年1月18日に第143回自動車損害賠償責任保険審議会を開催し、令和2年度料率検証結果の報告と、新たな基準料率に関しての諮問を行った結果、令和3年4月1日より新たな基準料率を[…]
前記事に引き続き、「東京都/地方都市圏二輪車駐車場の利用ニーズに関する調査報告書(’20年3月日本自動車工業会二輪車委員会(旧二輪車特別委員会)発行)」から、二輪車駐車場の箇所数への満足感[…]
本田技研工業、ヤマハ発動機、スズキ、川崎重工業のバイク国内4メーカーによる「電動二輪車用交換式バッテリーコンソーシアム(以下、コンソーシアム)」は、日本での電動二輪車普及に向け、相互利用を可能にする交[…]
静岡県教育委員会による意見交換会開催 ’20年10月30日、静岡県教育委員会健康体育科(以降、県教委)による「高校生の自動二輪車等の免許取得に関する意見交換会」が開催された。2輪業界からも[…]