POP吉村も唸る"過剰品質"を想起させる、入念な造り込み 新型ハヤブサは、1340ccの排気量ほか基本構成は先代と同一ながら、内部パーツを検討し直し、ほぼすべてにメスを入れた。次の4つのテーマを満たす[…]
鬼に金棒、サスペンション以外の電子制御サポートは全部入り
先代のハヤブサは、ABSとパワーモードを備えてはいたものの、現代のバイクと比べると電脳デバイスに乏しかった。それもそのはず、2代目のデビューは’08年。以後、目覚ましく進化する電子制御システムをハヤブサは静観してきたが、遅れを取り戻すように3代目で一挙に電脳を満載した。この膨大な電子制御システムの総称は”スズキインテリジェントライドシステム(SIRS)”。なかでも核心となるのが”SDMS-α”だ。
先代が搭載したスズキドライブモードセレクターの超進化版で、新採用された電制スロットル+6軸IMU(慣性センサー)により、多彩な電脳を統合制御する。出力特性をはじめ、’20モトGP王者マシンGSX-RRの技術を直接フィードバックしたトラクションコントロール、加速時に前輪の浮き上がりを抑えるアンチリフト、エンジンブレーキ、双方向対応のクイックシフター。これら5つの電子制御をSDMS-αがまとめ、プリセットされた3モードから選択できる。さらに自分好みに組み合わせた設定を3パターン保存可能。各制御の調整範囲は幅広く、トラクションコントロールとアンチリフトは各10段階+オフ、エンジンブレーキとシフターは各3段階から選べる。長年乗るうちに走りのスタイルが変わっても対応できるのが嬉しい。
電子制御の介入は、ライダーに違和感のないよう地道にテストを繰り返し、懐の広い走りが可能になったという。他にも書ききれないほど存在する電脳については以下参照してほしい。電子制御サスペンションを除き、スズキの持てる電子制御がとにかくすべて注入されている。
ユニークなのは、アクティブスピードリミッターだ。一部の4輪が近年採用するシステムで、市販バイクとしてはハヤブサが世界初採用。任意の速度にスピードリミッターを設定でき、設定速度に達すると出力やABSをコントロール。うっかり制限速度を超過することがない。スロットルを素早く捻ると一時的に解除されるので、追い越し時でも問題ナシ。決して最強最速だけではない。3代目は大人の余裕さえ感じさせるマシンに深化している。
【新型も5連メータースタイル継続】ハヤブサの象徴である5連メーターのデザインを活かしつつ、中央にフルカラー液晶パネルを投入。ハヤブサらしさと最新電脳を融合をした粋なコクピットだ。各メーターの目盛りにLEDを用い、透過式の指針を採用。昼夜問わず視認性が高い。両サイドに金色リングを与え、質感も向上した。
【センターに多彩な情報を凝縮。ロゴが浮かぶニクい演出も】中央のパネルには、ギヤ段数/時計/各モードのレベルに加え、リアルタイムにバンク角と前後ブレーキ圧、スロットル開閉率&開度などを示す。メインスイッチONで隼のロゴが浮かぶ演出もアリ。メーター各部の照明は、光センサーにより明るさを自動調整。ライダーが手動で調整も可能だ。
【モード&選択スイッチはわかりやすい配置】左ハンドル手元に電子制御システムのモード/セットスイッチを装備。クルーズコントロールの速度もここで設定する。ハザードスイッチは右手元に移設し、クルーズコントロールのON/OFFボタンも新設。なおアクティブスピードリミッターは、走行中でも一度スロットルを全閉にしてボタンを押せば設定を無効にできる。メインキーも新作で、ゴールドの隼ロゴ入りだ。
【全身に張り巡らされたセンサー】前後輪/ブレーキ/IMUなどセンサーの情報を元に、シート下のECMが総合的に指令を下す。
【ボッシュ6軸IMU】独ボッシュ製の6軸IMU(慣性センサー)を獲得。加速度およびジャイロセンサーをコンパクトなボディに収めた最新タイプだ。
【デュアルコアECM】32bitのCPUを2つ搭載したエンジンコントロールモジュールを導入。センサーの情報を高速演算し、制御を決定する頭脳だ。
【フル連携ABS】フロントブレーキをかけるとリヤも自動で利く前後連動ABSを採用。IMU等のデータを基に、バンク角に応じたABS制御も行う。
【6軸IMU:3次元的な動きを検知】6軸IMUは、ピッチ/ロール/ヨーの3軸方向の角速度に加え、上下/左右/前後の加速度を検知。情報は瞬時にECMに送られ、精緻に制御される。新採用した電脳サポートに不可欠の存在だ。
【パワーモードセレクター:190psまでの過程を使い分け】パワーモードセレクターは、3つの出力特性から選択できる。”モード1”はスロットルレスポンスが最も鋭く、過激なパワーを発揮。”モード2”は、ややソフトなレスポンスとなりフラット気味の特性ながら、190psは出せる。”モード3”は、とにかく穏やかな特性で、最高出力も抑制。その日の気分や路面状況に合わせて選びたい。
【SDMS-α:デフォルト&任意で計6パターン】SDMS-αは表の制御が一括制御される。基本モードは3種類で、”A=アクティブ”は介入を最弱とし、鋭い出力特性を素に近い状態で味わえる。”B=ベーシック”は、各制御がそこそこで、まさに基本的なモード。”C=コンフォート”は、トラクションコントロールなどの介入度が最強となり、優しい走りだ。さらに任意のユーザーモードを3パターン保存できる。
【電脳は計16項目! スズキ最強の電脳マシンだ】すべての電脳をまとめると、計16もの項目が。Vストローム1050XTの7項目を大幅に上回り、スズキで最も充実した電脳マシンとなった。調整範囲もキメ細かいが、これは「走りのスタイルに応じて微調整してほしい」という技術者の計らいだ。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
POP吉村も唸る"過剰品質"を想起させる、入念な造り込み 新型ハヤブサは、1340ccの排気量ほか基本構成は先代と同一ながら、内部パーツを検討し直し、ほぼすべてにメスを入れた。次の4つのテーマを満たす[…]
知性だけでなく狂気すら内包。空力性能も最強だ ‘21年1月28日のティーザー動画を経て、2月5日に正式公開された新型ハヤブサのフォルムに、多くのファンが歓喜した。誰が見てもひと目でストレートに「隼」と[…]
すべてを試し、あえて変えない英断から次の伝説が生まれた 熱量。むせ返るほどの凄まじい意地と執念と自信が、13年ぶりに全面刷新したこの1台に渦巻いている。開発者が次々と登場する動画を見ればわかる。彼らは[…]
生物界最速の猛禽類、隼が日本の地に降り立つ! 普段は鷹揚に大空を滑空するかのように、そしてイザとなれば獲物を狙う超スピードは生物界最速の猛禽類が隼だ。その生態をマシンコンセプトになぞらえ、1998年に[…]
新型スズキ ハヤブサにジオン軍のドムが まずは、13年振りのフルモデルチェンジが行われ、多くのバイクファンから熱視線を浴びているスズキの新型ハヤブサ。日本でも発売されることが予告されている。 「最高出[…]
最新の記事
- 「カワサキ初のレーサーレプリカ」ライムグリーンカラーを導入した初の大排気量車:カワサキZ1000R【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 変化を一気見! カワサキ「Z900RS」歴代カラー大図鑑【2018~2025年モデル】
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 1
- 2