調和と鋭さ、あり余るパワーとスムーズなエアフローの体現…。先代のDNAを受け継ぎながら、それは新時代の到来を予感させる。試行錯誤の末、「シン・ハヤブサ」の傑作デザインが誕生した。その勇姿を先代と比較しながら紹介するとともに、スタイリング詳細についても掘り下げる。
すべてを試し、あえて変えない英断から次の伝説が生まれた 熱量。むせ返るほどの凄まじい意地と執念と自信が、13年ぶりに全面刷新したこの1台に渦巻いている。開発者が次々と登場する動画を見ればわかる。彼らは[…]
知性だけでなく狂気すら内包。空力性能も最強だ
‘21年1月28日のティーザー動画を経て、2月5日に正式公開された新型ハヤブサのフォルムに、多くのファンが歓喜した。誰が見てもひと目でストレートに「隼」と認識でき、なおかつ新しさを感じさせる絶妙なスタイルだったからだ。
デザインのコンセプトは「The Refined Beast」。従来の生物的な曲面フォルムを活かしながら、全面刷新で直線を取り入れ、鋭さが増している。これによって匂い立つのは「知性を備えた狂気」(デザイナー談)。怪物のようなパワーのタガを外さず、なおかつすべて手の内にコントロールする。調和と過激さが同居し、所有感を満たすゴージャスさまで備えた、希有な造形だ。
特に、エンジンから光り輝くメッキモールを経て、直線的に伸びるマフラーへと流れるサイドビューのラインは白眉。効果的な挿し色も相まって、エンジンの内なる力を可視化し、空気の流れをもデザインに取り込んでいる。
その上で、快適な防風性とトップスピードを実現するエアロダイナミズムもしっかり両立するのだから見事。風洞実験の解析チームとデザイナーがせめぎ合いながら造り上げた成果だ。空力性能に関しては、現行スズキ車で「最高峰のひとつ」。シャープなミラーも新作で、保安部品を装着したまま最高速を出せるのが強みという。
レジェンドと化した従来型の系譜を受け継ぎながら、カラを打ち破り、誰が見ても新しい。まさしく隼の”シン”章に相応しいスタイルだ。「膨大なトライ&エラーを繰り返し、現在のカタチに辿り着いた」と開発陣は語るが、その執念に心から拍手を贈りたい。
新旧ハヤブサ・スタイリング比較:落ち着きと過激、軽やかさを絶妙に融合したシン型
アイデンティティの縦2眼と丸みを帯びた生物的フォルムを踏襲しつつ、より鋭く、モールなどの凝った造形を与えられたシン型。全体的に凝縮感が増し、直線的なモチーフも取り入れたが、一目で「隼」と認識できる。万人を納得させる出来映えだろう。
’21新型ハヤブサ(3代目)
’08先代ハヤブサ(2代目)
ボリュームのある先代のリヤビューに対し、新型はスマート&コンパクト。特に後端に向けて伸びたテールやスリムに絞り込まれたマフラーの影響は大きく、軽快さとスポーティ感が一層増している。各部に奢ったロゴも誇らしい。
’21新型ハヤブサ(3代目)
’08先代ハヤブサ(2代目)
前方に塊感を集中させたマスフォワードデザインを促進。水平基調のラインをより多く採用するなど、均整の取れた上質さも新たな特徴だ。また、サイドカウルに配したメッキモールと3本ルーバーが、新鮮なイメージをもたらす。風の流れをイメージさせ、足元の防風性も高める意匠だ。
[上]’21新型ハヤブサ(3代目) [下]’08先代ハヤブサ(2代目)
[上]’21新型ハヤブサ(3代目) [下]’08先代ハヤブサ(2代目)
注目なのはふくよかなサイドライン。修正を重ね、空力とデザインを摺り合わせた。スクリーンとフロントフェンダーも空力に優れる新作だ。また、リヤビューは大幅に変更。スッキリし俊敏なイメージに刷新された。マフラーのスリム化と相まって、横幅が抑えられた印象だ。
[左]’21新型ハヤブサ(3代目) [右]’08先代ハヤブサ(2代目)
[左]’21新型ハヤブサ(3代目) [右]’08先代ハヤブサ(2代目)
新型スタイリング・ディテール解説
【フルLEDで精悍さを増した、上下2段のツラ構え】灯火類はすべてLEDに。伝統の縦2眼ヘッドライトはハイビーム(下部)にプロジェクター式LEDを採用し、ロゴもあしらう。
【キバ状のDRL兼ウインカー】ウインカーとデイライトを融合。丸い先代から一転し、キバ風の造形だ。エアインテークを横断するV型の挿し色と繋がり、シャープさを強調する。
【シンボルのロゴもスピーディーに】漢字/英字ロゴとも、エッジが立って力強く、スピード感のある書体に変更。初代/2代目も微妙に異なるが、ここまでの改変は初となる。
【GPマシン風のホール付き】高速域でレバーが押されるのを防ぐ、穴開きタイプを採用。GSX-R1000Rもブレーキ側に同様の装備を採用するが、シン隼では両側とも穴開きだ。
【保安部品付きでも最高速を狙える】見た目の速さと空力性能をバランスさせた新作ミラー。装着状態でも最高速が出せる。ハンドル手前のフィンも空力性能と快適性に貢献。
【速さを連想させる工夫が随所に】ストレートに伸び、エンド部も鋭い角度を描くマフラーは軽快感抜群。サイドカバーのV字スリットは、隼の首まわりの毛をイメージしており、後方への風の流れを表す。
【スーパーカー風テールも新たな象徴】テールライトは縦型→左右分割とし、ウインカー一体式に。下部に挿し色も入れ、幅広&水平ラインを強調したスーパーカー風だ。ライバルは、この尻を拝むことになる?
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
すべてを試し、あえて変えない英断から次の伝説が生まれた 熱量。むせ返るほどの凄まじい意地と執念と自信が、13年ぶりに全面刷新したこの1台に渦巻いている。開発者が次々と登場する動画を見ればわかる。彼らは[…]
生物界最速の猛禽類、隼が日本の地に降り立つ! 普段は鷹揚に大空を滑空するかのように、そしてイザとなれば獲物を狙う超スピードは生物界最速の猛禽類が隼だ。その生態をマシンコンセプトになぞらえ、1998年に[…]
新型スズキ ハヤブサにジオン軍のドムが まずは、13年振りのフルモデルチェンジが行われ、多くのバイクファンから熱視線を浴びているスズキの新型ハヤブサ。日本でも発売されることが予告されている。 「最高出[…]
レギュラー色にはない赤ホイール(ボルドーレッドメタリック)も選択できる! 新型ハヤブサのトピックのひとつにカラーオーダープランの実施がある。スズキWEBモーターサイクルショーからも入れる「Hayabu[…]
2003年、初登場でもスズキに後塵を拝した? 乗り物としては、古くは陸軍戦闘機までさかのぼる「隼」の愛称だが、21世紀における世界三大「はやぶさ」といえば1999年に発売されたスズキのバイク「GSX1[…]
最新の記事
- 「カワサキ初のレーサーレプリカ」ライムグリーンカラーを導入した初の大排気量車:カワサキZ1000R【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 変化を一気見! カワサキ「Z900RS」歴代カラー大図鑑【2018~2025年モデル】
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 1
- 2