●文/写真:モトメカニック編集部 ●取材協力:ガレージレボ ドゥカティ東名名古屋
センタースタンドが付いていないバイクのメンテナンス時に、あると便利なのがタイヤを浮かすメンテナンススタンド(レーシングスタンド)。そのスタンドが動くとどうなるか? 自在キャスター付きバイクスタンド「ガレージレボ」を開発した向山弘康氏に、開発エピソードを語ってもらった。
開発のきっかけは「移動できる整備台が欲しい」
向山弘康氏(写真右)
愛知県で金属板金加工業を営む向山(むこうやま)弘康氏は、40年以上にわたりバイクに乗り続けてきた。気になるバイクは手に入れたくなるライダーの習性で、クルマ2台分のスペースに7台のバイクを押し込んだが、当然出し入れがしにくい。
「触りたいバイクがあってもそれ以外を移動させるのが手間で、だったら整備台にキャスターを付ければ一石二鳥」と、前後輪で乗り上げるドーリータイプの整備台を自作。これでバイクの移動は楽になったものの、整備台自体がかさばり、詰めて置くには適していないことが分かった。
「それなら発想を逆転して、本来は固定するためのバイクスタンドを動くようにしようと考えました。まずは市販のスタンドにキャスターを付けましたが、パイプが歪んでキャスターが広がってしまい、動かすどころではありません。本来は地面に置くものなので仕方ありません。そこでキャスターを取り付けるフレームに強度を持たせ、バイクを持ち上げるスタンド部分を別体にして連結させる構造を発案して、開発を行いました」
“必要は発明の母”という言葉通り、「狭い場所で楽にバイクを移動したい」という願望がキャスター付きスタンドの開発動機になったわけだ。
’13年に初期型をリリースして以降、ユーザーの声を聞きながら改良と進化を続けてきた「ガレージレボ」。その最大の特長は、前後左右に押し引きできるキャスターによる移動の自在性。スタンドがシーソーのように作動するため、安定した状態で軽い力で上げ下ろしできるのも魅力。
使用するバイクやガレージ環境に応じて、必要なセットアップや的確なアドバイスが受けられるのも製造直売方式の強みである。
効果効能にピンとこないライダーは、貸し出し用スタンドで体感してみるのも良いだろう。スペースを作り出せるスタンドによって、ガレージの使い勝手が劇的に向上するはずだ。
ガレージレボ使用例:ドゥカティ東名名古屋の場合
「ショールームに多くの展示車両があるので、車両を簡単に移動できるのが良いですね」と話すのは、ドゥカティ鈴鹿/ドゥカティ東名名古屋/ディライト奈良を経営するディライト・中村社長。車両を購入したユーザが同時にガレージRevoも購入することもあるそうだ。
【ガレージレボ ドゥカティ用極太貫通ショート】片持ちスイングアームのドゥカティのハブセンターを貫通させて持ち上げるタイプのスタンド。短いアームでも上げ下ろしが軽く安定感抜群で、リアタイヤを外す必要のないメンテで使い勝手が良い。●税抜価格:5万723円
アームとフレームの計6個の自在キャスターのうち、2カ所のストッパーで固定する。
(左)スタンドは軽い力で上げ下げできるが、簡単に外れないようフレームとの連結部分のロックピンで固定できる。スタンド使用時はピンを引き出して90度ひねる。(右)リフトアップしたらピンを差し込み、スタンドをロックする。
【ガレージレボ ドゥカティ用片持ちタイプφ41】リヤタイヤの着脱を伴う際はボックス構造で剛性の高い片持ちタイプが重宝する。ハブに挿入するシャフトに対してキャスター付きフレームが潜り込みつつ持ち上げるので、軽い力で上げ下げできる。●税抜価格:5万5815円
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
"トランポ生活"でイイとこ取り 300km。一日で走った距離? いえいえ。正解は「CT125ハンターカブ」納車後3ヶ月で走った距離。少ないですね、お恥ずかしい話で…。 その理由は単純で、"トランポ生活[…]
絶好調エンジンは「柱付きICBM®」仕様。間違いのないエンジン仕様で乗り心地抜群!! 『モトメカニック』編集部では、先ごろヤマハトレールの雄「'69 250 DT1」をフルレストアした。極低速域から不[…]
人気の理由が分かるプレセット型トルクレンチ 製造現場や修理現場を問わず、規定トルクでネジを締めるのは正確性を担保する第一歩だ。だが、その結果をどう扱うかは仕事の内容によって異なる。KTCが推進する「ト[…]
往年のF-1レーサーのイメージと現代的足まわりを融合 '82年の創業以来、オリジナルバイクを製作することにこだわり続けてきたオーヴァーレーシングプロジェクツ。その性能をアピールするのに最も効果的なレー[…]
自信を持って勧められるダチ製ステンレススポーク 廃盤のスポークでも需要が多いものは独自に製作しているスポークホイール専門店・フェイス。特にダチ製のステンレススポークは使用する機会が多く、この商品の登場[…]
最新の記事
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 3色ラインナップ化! ホンダ「CT125ハンターカブ」歴代カラー大図鑑【2022年モデル】
- 【受注限定】SHOEI「グラムスター」に新色モスグリーン! 5月発売で全5色展開に
- 1
- 2