1993年の初代モンスターから続く、コンセプトとデザインを継承
モンスターからパイプフレームが消えた……。パイプフレームの代わりに得たものは軽さで、乾燥重量は166kg、車両重量は188 kgに止まる。もちろんフレームだけの重量軽減ではないが、Newモンスターは各部を刷新することで、従来モデルのモンスター821比で18kgも軽い。
排気量が半分以下のホンダCB400SFの車両重量が201kgであることを考えると、この数値はかなりのインパクトである。
デザインはシャープな印象が強まり、Lツインエンジンをより強調。シンプルでクリーンなボディラインを目指し、技術的にも不要な部品や虚飾は一切ない。これらは1993年の初代から忠実に守られ続けているコンセプトだ。
エンジン、シート、燃料タンク、ハンドルバーと走るために必要な部品がエンジンにマウントされている印象。そして車名もシンプルに「モンスター」。ただそれだけだ。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
ヤングマシン×RIDE HI ヤングマシンとRIDE HI、コンセプトの異なるふたつのメディアが、ドゥカティ「ムルティストラーダV4S」の魅力をそれぞれの視点から探っていくコラボ企画。全4回で、本記事[…]
ヤングマシン×RIDE HI ヤングマシンとRIDE HI、コンセプトの異なるふたつのメディアが、ドゥカティ「ムルティストラーダV4S」の魅力をそれぞれの視点から探っていくコラボ企画。全4回で、本記事[…]
ヤングマシン×RIDE HI ヤングマシンとRIDE HI、コンセプトの異なるふたつのメディアが、ドゥカティ「ムルティストラーダV4S」の魅力をそれぞれの視点から探っていくコラボ企画。全4回で、本記事[…]
ヤングマシン×RIDE HI ヤングマシンとRIDE HI、コンセプトの異なるふたつのメディアが、ドゥカティ「ムルティストラーダV4S」の魅力をそれぞれの視点から探っていく全4回のコラボ企画。本記事で[…]
知っているようでよく知らない、海外バイクメーカーのヒストリーに注目してみたい。ブランドの成り立ちがわかれば、なぜそのメーカーが多くのファンに支持されているのかもわかってくるかも。本記事では、ドゥカティ[…]