●文:ヤングマシン編集部
警察庁が発表した統計によると、’20年中の交通事故死者数は全国で2839人。前年から376人減(11.7%減)で、戦後最少記録を5年連続で更新した。さらに、3000人を下回るのは事故死者数の統計が残る1948年以来初。死者数は’89年から増加したが、最後に1万人を超えた’95年から減少傾向が続いてきた。’20年は25年前と比べて、実に4分の1にまで迫る数字となった。
’20年中盤は外出自粛で道が空いたことによる速度超過が原因と思われる死亡事故増が目立ったが、通年で減少したのは朗報だ。なお、交通事故発生件数は30万9000件で、7万2237件減。負傷者数は9万3174人減の36万8601人だった。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
お国が変われば交通文化も変わる。あおり運転は海外ではどう捉えられているのか。現地在住経験の長い自動車ジャーナリスト・竹花寿実氏&ケニー中嶋氏に、ドイツとアメリカ(カリフォルニア州)の事情について聞いて[…]
あと14年すると、都内で電動バイクしか買えなくなる…? ’20年12月の東京都知事発言がライダーに衝撃を与えた。しかし、高コスト化や航続距離などの問題が山積しており、まったく現実的ではない[…]
’20年6月に創設され、徐々に摘発が増えてきた妨害運転罪。加害者にも被害者にもならないためには何に気をつければいいのだろうか。今回は、装着しているだけであおり運転からの抑止力になるドライブ[…]
数々の交通事故や道路交通法違反に関する弁護を行い、事故や違反の要因分析もされている交通関係のスペシャリスト・高山俊吉弁護士に、妨害運転罪について解説してもらった。警察の内部事情にも詳しい高山氏から、今[…]
前回の記事に続いて、’20年10月13日(火)の定例会で行われた埼玉県教育委員会による「高校生の自動二輪車等の交通安全に関する指導について」の報告内容からピックアップして紹介する。R[…]