●まとめ:モーサイ編集部・上野
バイクやクルマに無くてはならないもののひとつと言えば「タイヤ」。カタカナで表記されるように「タイヤ」はいわゆる外来語で、英語由来の言葉です。
どっちがどんな意味? 気になる「TIRE」と「TYRE」
英語表記をする場合、アメリカ英語の「TIRE」とイギリス英語の「TYRE」、2種類のスペルがあります。
タイヤメーカーは世界各国にありますが、自社ウェブサイトや広告の製品紹介など、公式な場面でどちらのスペルを使うかはマチマチです。
言葉の歴史をたどっていくと、意外かもしれませんがアメリカ英語の「TIRE」の方が古い英語で、15世紀~16世紀ごろには「TYRE」の表記が使われ始め、両者が入り交じって使われるようになったそうです。
19世紀になるとゴムのタイヤが登場します(それまでは金属製や木製でした)。それを機にイギリスでは「ゴムのタイヤ」を「TYRE」と表記して区別するようになりました。
「タイヤ=ゴム製」が当たり前になるにつれイギリスでは「TYRE」が定着していきましたが、世界的には「TIRE」が主流となっていきました。(ただし20世紀初頭のイギリスの新聞では、ゴム製のタイヤでも「TIRE」で表現しているものもあるなど、人々の間で区別が徹底していたとも言い切れない模様です)
では、バイクのタイヤをラインアップしているメーカー・ブランドの公的な表記を見ていくと……。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
クルマやバイク好きが日常的に使用している用語でも、「その意味はなんですか」聞かれると頭に?マークが3つくらい浮かんじゃうものも少なくありません。今回はエンジン回転数を表すメーターをなぜ「タコメーター」[…]
鉄道や航空機は作っているものの、ヤマハ同様、カワサキもクルマの製造はしていない。「それなのにクルマと同じ名前のバイクなんて……」とお思いの人もいるかと思う。だが、過去に1例だけ存在していた。クルマと名[…]
「前回の東京」こと1964年東京オリンピック。その時の聖火リレーにおいて、走者の先導と周辺警護という重要な任務を担ったのが白バイとその隊員たちだった。その当時、白バイとして使われていた主要な車種はメグ[…]
大排気量天国アメリカにはとんでもないバイクが存在する。バイクマニアの方ならば、クルマ用V8エンジンを搭載した「ボスホス」の存在を知っているかもしれない(かつて日本にも輸入された)。しかし、ボスホスに匹[…]
鉄道や航空機は作っているものの、ヤマハ同様、カワサキもクルマの製造はしていない。「それなのにクルマと同じ名前のバイクなんて……」とお思いの人もいるかと思う。だが、過去に1例だけ存在していた。クルマと名[…]