●記事:モーサイ編集部 ●レポート:オールドタイマー編集部・神山雅道 ●写真:佐藤正巳/沖縄県公文書館 ●取材協力:倉林高宏/浅間ミーティングクラブ ●編集:上野茂岐
「前回の東京」こと1964年東京オリンピック。その時の聖火リレーにおいて、走者の先導と周辺警護という重要な任務を担ったのが白バイとその隊員たちだった。その当時、白バイとして使われていた主要な車種はメグロこと目黒製作所の二輪車だった。
ニッポン白バイ史・戦前の「赤バイ」から戦後「交通機動警ら隊」結成まで
「前回の東京オリンピック」こと1964年東京オリンピック。その前哨とも言うべき一大イベント・聖火リレーにおいて、走者の先導と周辺警護という重要な任務を担ったのが白バイとその隊員たちだった。
その当時、白バイとして使われていた主要な車種はホンダやヤマハ……ではなく、メグロこと目黒製作所の二輪車だったのだが、東京オリンピックに日本がわいた時代は、戦前派メーカーから戦後派メーカーへと、白バイが「選手交代」したタイミングでもあった。
日本で警察車両として自動二輪車が初めて制式採用されたのは大正7年、1918年の1月1日とされる。警視庁にアメリカ製のインディアンが3台納入されたのが最初で、路上に少しずつ自動車の数が増えた時期に当たる。
当時はまだ、現在の道交法に相当する法規も未整備の時期であった(明確な法制化は2年後の大正9年)。文字どおり無法地帯だった路上では取り締まりの必要が生じ、二輪車ならではの機動力を生かそうと考えたためだろう。
当初は「白バイ」ではなく、インディアンのオリジナルの塗色そのままの赤だったため「赤バイ」と呼ばれることになった。
現在のような「白バイ」が登場したのは1936年8月1日のこと。
同じくアメリカのハーレーダビッドソンをノックダウン生産した「陸王」を制式採用したことに始まる。
太平洋戦争下の休止期を経て、白バイは戦後の復興期にさらなる発展を遂げていく。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
2020年に迫った東京オリンピック。様々な競技で日本中が盛り上がること必至だが、その周辺で起こる出来事にも注目すべきものはたくさんある。その中のひとつに、バイク好きが気になる話題もある。そう、白バイだ[…]
往年のメグロ・SG250を彷彿させるスタイリングで’92年にデビューしたエストレヤ。最後を飾るにふさわしい特別仕様車に試乗した。 ※ヤングマシン2018年6月号(4月24日発売)より 【〇】牧歌的なエ[…]
カワサキは、W800をベースとした新型の大排気量ネオクラシック「MEGURO K3(メグロK3)」を正式発表。カワサキの4ストローク・大型スポーツバイクの原点ともいえる「メグロ」ブランドが復活し、かつ[…]
暗闇に遠くから幾多の光芒が射す。あるものは一際強い光を放って過ぎ去り、あるものは留まり今も輝き続ける。――過去半世紀に及ぶ二輪史において、数々の革新的な技術と機構が生み出された。定着せず消えていった技[…]
ホンダ「ハイネスCB350」がインドで発表されて話題沸騰だが、続報はしばらくお預けになりそう。というわけで、普通二輪免許で乗れるネオクラシックモデルの歴史を掘り起こし、CB350のライバルとして復活登[…]