●文:ヤングマシン編集部(中村友彦) ●写真:富樫秀明 YM ARCHIVES ●取材協力:モリヤマエンジニアリング
Z1の系譜を継承した第二世代の並列4気筒車・GPZ900R。その走りを末永く楽しんでいくには、何に注意し、どんな整備を行えばよいのだろう。本記事ではGPZ900Rに詳しいモリヤマエンジニアリング・森山光明氏のインタビューをお届けする。
エンジンに関する問題はGPZに限った話ではない 抜群の耐久性を誇ると言われた空冷Z系と比較すると、カムシャフトとロッカーアームのかじり、カムチェーン/スターターチェーンのテンショナー不良、冷却系関連パ[…]
完調のフィーリングを多くの人に知ってほしい
かつてはカワサキがメインのカスタムショップというイメージが強かったものの、ここ最近のモリヤマエンジニアリングの仕事は、純正部品を用いての整備やレストアが増えていると言う。
「カスタムも相変わらず多いですが、最近のGPZ900Rはカスタム派7:ノーマル派3ぐらいになってきました。その背景には、私自身も含めたユーザーの高齢化や、若いときほど速さを追求しなくなったという事情もありますが、他店やネットオークションで購入して、ウチに新規で入庫するGPZの程度が全体的にかなり悪くなっていることも、ノーマル派が増えた一因かもしれません。せっかくGPZに乗るなら、まずは本来の状態を知ってほしいですからね。実は私自身も、最近はノーマルのGPZに乗ると『やっぱりよく出来ているな』と感じる機会が増えています」
そう語る森山氏ではあるが、これまでの整備とカスタムの経験を通じて、GPZ900Rは日本の道路事情にマッチしていない、と感じたことがあるそうだ。
「日本というか、東京や神奈川を筆頭とする大都市近郊ですが、そもそも上半身の前傾が強いGPZ900Rのライディングポジションは、信号が多くて混雑した市街地には適していないですよね。それに、GPZでよく話題になるカムとロッカーアームの”かじり”は、油圧が低い低回転域で起こりやすい。もちろん、ライポジはバーハンドル化、かじりは対策部品である程度解消できますが、GPZは高速道路や田舎道など、それなりに回して飛ばせる環境を前提にしたバイクだと思います。ちなみに、かじりを含めたエンジンパーツの劣化/磨耗に関しては、同じようにオイルや暖気に気を遣う人でも、大都市近郊か地方在住かで状況はかなり異なるんですよ」
それはすなわち、オーバーホールの時期が異なるということだが、現実的な話として、GPZ900Rのエンジンはどのくらいの走行距離でOHが必要になるのだろう?
「かなりアバウトな表現になりますが、5〜10万kmでしょう。いずれにしてもウチでオーバーホールを行う場合は、そこからノントラブルで10万km走れることを念頭に置いて作業を行っています。ただし、それはひと通りの補修部品が揃う今だから可能なことで、今後はOHするにあたって、ドナーエンジンが必要な時代が来るかもしれません」
キャブレターや電装系、燃料系や水まわりなどに関しても、森山氏は純正部品が揃ううちに、全面的なリフレッシュを行うことを推奨している。
「カワサキの工場から出荷されて、最短でも17年、最長だと36年が経っているわけですから、今は大丈夫でもそう遠くない将来に必ず問題が起こるでしょう。なお実際に各部のリフレッシュを行う際は、状況を見て交換するかしないかを決めるのではなく、消耗部品は全交換という意識を持つべきです。旧車の修理はイタチごっこで、あっちを直したら次はこっちが故障、という状況になりがちですから」
ここまでを読んでいただければわかるように、パワーユニットには危機感を感じている森山氏だが、車体はそこまでシビアな状況ではないようだ。
「徹底的な整備が必要なことは同じですが、純正部品の供給がストップすると、性能回復が難しくなるパワーユニットとは違って、車体は汎用品やアフターパーツで解決できることが多いですからね。とはいえ、ステム/スイングアームピボット/ホイールのベアリングが要交換というケースは非常に多いですし、フォークオイルが新車時のままで、リヤショックがスカスカという個体も珍しくありません。エンジンマウントボルトの折損やトルク不足も、GPZ900Rではよくあるケースです」
当企画を読んでGPZ900Rの購入を考えるライダーに対して、森山氏はどんなアドバイスをするのだろう。
「覚悟と言うと大げさですが、とことん付き合おうという意識は必要でしょう。やっぱり古いバイクを完調にするには、ある程度の費用が必要ですから。逆にそういう意識がないと、GPZ900Rを入手しても楽しいバイクライフは送れないので、安易な気持ちで購入するのはやめておいた方がいいと思います」
メンテナンスコスト:モリヤマエンジニアリングの場合
モリヤマエンジニアリング独自のスペシャルチェックアップは、エンジンから車体、電装系に至るまで、約60項目を5段階で評価する総合点検プログラム。ただしこれを受診したからといって、すべてがOKになるわけではない。「点検時には調整やグリスアップなどを行うので、調子は確実によくなりますが、スペシャルチェックアップの主な目的は、今後の整備内容を決める健康診断です」(森山氏)
ちなみに同店に新規入庫したGPZを完調にする費用は、’00年型以降は50万円~で、それ以前だと100万円以上というケースが多い。なおキャブの消耗部品全交換を行うと、ケーヒンFCRやミクニTMRに匹敵するコストがかかるが、最近はあえて純正のオーバーホールを選択するユーザーも少なくないそうだ。
総合点検プログラムで健康診断
- スペシャルチェックアップ+Ver.3:3万6000円(税抜 以下同) ※チェック後の整備内容により割引サービスあり
- エンジンフルオーバーホール(パーツ代含む):80万円~
- キャブレターオーバーホール(パーツ代含む):5~15万円
モリヤマエンジニアリングオリジナルパーツ:欲しい部品を自らで形にする
モリヤマエンジニアリングでは、多種多様なオリジナルパーツを開発。今回紹介するのは7点だが、ビッグラジエターやホーン移動ステー、荷掛けフック&グラブバーキャンセルキット、ワイドホイールキットなども、マニアの間では定番パーツとして認知されている。
まとめ:純正部品があるうちに早めの行動が吉!
中古車のタマ数が豊富なだけに、いつでも楽しめそう…な気がするGPZ900R。とはいえ森山氏の言葉にあるように、年を経るごとに中古車のコンディションは悪くなっているし、パワーユニット関連の純正部品の供給があと何年続くかはわからないので、いつかは乗ってみたいと考えている人は、なるべく早めに決断し、行動を起こしたほうがいいだろう。
これからGPZ900Rに乗るなら…
- 其之一:年式が古いほど整備費用は増加
- 其之二:総合点検で問題点を把握
- 其之三:消耗部品は全交換が大前提
【モリヤマエンジニアリング】’89年に創業したモリヤマエンジニアリングは、GPZ900R専門店ではないのだが、取り扱い車種の約7割がカワサキで、その中の半数以上がGPZ900R。取材当日は5台のGPZ900Rに加えて、ZZR1100とZRX1100が入庫していた。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
旗艦の座を降りてからも長きに渡って人気を維持 '73年型Z1に端を発する空冷2バルブのZ系で、大排気量車の世界で確固たる地位を築いたカワサキ。そんな同社が次世代の旗艦/基盤として'84年に発売を開始し[…]
Z1/2をモチーフとしたZ900RSの大ヒットを契機に、'19年にはカタナがリバイバルを果たした。これに続くのは、ホンダが今春発表したCB-Fコンセプトの市販版「CB998F」(本誌命名)と予測される[…]
※本記事に掲載されている車両価格等は、取り扱い店舗における’20年6月時点の情報です(関連写真提供:グーバイク)。 各社のフラッグシップスポーツが1100ccクラス中心だった時代に、908ccと排気量[…]
2018年の東京モーターサイクルショーに、「角Z」と呼ばれるZ1000Mk.IIスタイル外装を載せたZ900RSを出品して話題をさらった岡山のドレミコレクション(以下ドレミ)が、2年ぶりに新作を公開![…]
最新の記事
- 【エンジンの気筒の数でなにがちがう?】バイクの乗り味ざっくり解説[単・2・3・4・6気筒]
- 「新型にも欲しい」650版 KATANA(カタナ)となるSV650/X 短刀(Tanto)が魅力的すぎる
- ヤマハ新型「MT-25」登場! 一部デザイン変更のほかアシスト&スリッパークラッチやスマホ連携を獲得
- ヤマハ新型「YZF-R25」登場! YZF-R9と並ぶ最新デザインの“アーバンスーパースポーツ”【海外】
- 「デカすぎ」「試作車、見たかった」〈幻名車〉2リッター「音魂(OTODAMA)」またの名をV-MAX2000
- 1
- 2