まとめ●モーサイ編集部
トヨタが生んだ名スポーツ車、2000GT。同車の製造にあたり、ヤマハとトヨタが業務提携を結んだ、というのはクルマ好きの人なら聞いたことがあると思う。「エンジンはほぼヤマハ製」とも言われたほどだ。そのお返し……ってことはないとは思うが、あるものがトヨタからヤマハへ提供されていた。それは「シグナス」という車名である。
YAMHA Cygnus Series×TOYOTA LANDCRUIZER CYGNUS
現在も販売されるヤマハの定番スクーター「シグナス」シリーズ。その原点は1982年に「国産最大排気量のスクーター」のうたい文句で登場したシグナス180で、長距離走行や高速走行も可能な「本格スクーターの頂点モデル」とヤマハは位置づけていた。
そしてその名前は「タフネス・コンフォート・コミューター」をコンセプトに開発された、現行モデル・シグナスXシリーズにも受け継がれている。
一方、同じ「シグナス」の名前を冠したクルマというのがトヨタにもあった。ランドクルーザーシグナスである。1998年に登場したランドクルーザー100のラグジュアリーグレードとして、翌1999年から発売されたモデルだ。ラダーフレームやエンジンなどはランドクルーザー100と共通ながら外装などは専用設計されていた。
それにしても、なぜ車名を共用できたのだろうか?
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
「前回の東京」こと1964年東京オリンピック。その時の聖火リレーにおいて、走者の先導と周辺警護という重要な任務を担ったのが白バイとその隊員たちだった。その当時、白バイとして使われていた主要な車種はメグ[…]
ヤマハは、原付二種スクーター「シグナスX(CYGNUS-X)」に、MotoGPで活躍するレーシングマシン「YZR-M1」のカラーリングを再現した「CYGNUS-X Monster Energy Yam[…]
現在国産バイクを売っているのは、ホンダ、ヤマハ、スズキ、カワサキの4社で、「国産4メーカー」などとも言われる。だが、戦後〜1960年ごろにかけては100以上のバイクメーカーが日本各地に点在しており、四[…]
原チャリ、スーパーケッターマシーンと(一部地域では)呼ばれる原動機付自転車は主に50ccの原付一種を指すことが多い……気がする。そして現在流通している50cc車のエンジンはすべて単気筒。コストだったり[…]
2020年6月26日に発売され、売れに売れているホンダ・CT125ハンターカブは、モンキー125やスーパーカブC125に続く原付二種リバイバルシリーズ第3弾。そのシリーズに続きが見えてきた。本誌調査に[…]