[◯] 大荷物を積んだときに絶対制動力の差を実感
デイトナのブレーキパッドの歴史は長く、今から36年前の’84年にスタートした。旗艦に位置付けられる「ゴールデンパッド」はシンタードメタル系で、誕生からちょうど10年が経過した’18年にコントロール性と効力を高めるなどリニューアルされ、商品名の末尾に「χ(カイ)」が追加された。
【DAYTONA GOLDEN PAD χ】金属系の摩擦材を高温で焼き固めて作られるのがシンタードパッド。比較的高価になりがちだが、デイトナでは4968円~というセミメタル並みの価格を実現している。●価格:5610円(NC750S用)
スーパースポーツなどに純正採用されることの多いシンタードメタル系のパッド。私の愛車であるホンダのNC750Sでゴールデンパッドχを試したところ、まず違いを感じるのが初期から制動力が高まったことだ。レバーやペダルへの入力に対し、発生する減速レベルが純正パッドの2割増しといった印象で、さらに握り込んだ(踏み込んだ)先まで制動力が正比例して立ち上がっていく。このコントロール性の高さによって、減速に自信を持てるのだ。
さらに、絶対制動力の向上も見逃せない。特にキャンプ道具など大荷物を積んだときの違いは顕著で、付け加えると雨天でも性能が変化しにくいのはうれしい。スーパースポーツ派だけでなく、ツーリング派にとってもメリットの多いパッドだ。
デイトナがリリースするブレーキパッドの最高峰だけあり、高級感のあるバックプレートのカラーが特徴。海外メーカーはドゥカティの一部機種に対応する。
[△] 純正がシンタードだと差を感じにくいかも
純正パッドがシンタードメタル系の場合、違いを体感しにくい可能性も。それと、入力初期からの制動力の高さに”利きすぎ”と感じるケースがありそうだ。そんな人は穏やかな利きの赤パッドをお試しあれ。

[写真タップで拡大]
【優しいタッチで扱いやすい赤パッド】デイトナの看板商品とも言える超ロングセラーの赤パッドは、樹脂に金属を混ぜて作られるセミメタル系。絶対制動力はχに譲るものの、絶妙なフィーリングが魅力的だ。
[こんな人におすすめ] 純正パッドと同じメーカー製という安心感
ゴールデンパッドχを使い続けて1年。赤パッドの絶妙なタッチも捨てがたいが、キャンプツーリングの機会が増えた昨今、χの絶対制動力とウェット性能に感心することしきり。実は純正パッドメーカーが生産しており、社外品の域を超えた安心感も魅力。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
[◯] 高機能でなくてもいい、そんなライダー向け バイクに乗る際、私は日常的にインカムを使用している。とはいえ、マスツーリングはしないので、使っている機能と言えばFMラジオやナビの音声案内を聞く程度。[…]
キャンプツーリングの人気が高まるにつれ、大型シートバッグを買う人が増えてきた。ただ、昨今のバイクはフックポイントがタンデムステップステーぐらいしかなく、後方へのテンションが不足しがち。ゆえに段差の通過[…]
雨風をしのげていつでもバイクいじりを楽しめるのはもちろん、盗難防止の観点からも注目されるガレージ。このジャンルでひと足先を行くのがデイトナの「ベーシックシリーズ」だ。 スチール製物置やガレージのトップ[…]
ホンダCT125ハンターカブカスタム:一刻も早い市販化に期待 発売されたばかりのCT125ハンターカブをさっそくカスタム。エンジンガードやコンパクトキャリア、テールランプレスキットなど、まだ多くのパー[…]
バイクは常に美しくありたい、そう考えるのがハーレーオーナーのNさんだ。学生時代から日本製のバイクを乗り継いできたが、40歳になった時にハーレーを購入。以来、スチール物置をガレージ代わりに利用し続けるこ[…]
最新の記事
- 「カワサキ初のレーサーレプリカ」ライムグリーンカラーを導入した初の大排気量車:カワサキZ1000R【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 変化を一気見! カワサキ「Z900RS」歴代カラー大図鑑【2018~2025年モデル】
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 1
- 2