往年の雰囲気に捉われず、現代の技術を投入
アクティブが製作したKATANAカスタムのコンセプトは、STDの資質に磨きをかけること。低く構えたスタイルや大型化されたスクリーンからは、往年のカタナの再現という意識が窺えるものの、同社が最も重視したのは、ワインディングロードでの運動性能。もちろんKATANAはSTDでもスポーツライディングが楽しめるのだが、アクティブのデモ車はSTDより1ランク上…と言いたくなる、自由自在で上質な乗り味を獲得していた。
ハイパープロのフロントフォークスプリングとリヤショックのセット「ストリートボックス」はKATANA用で16万9400円。アルミ鍛造の前後ホイールやブレーキ周辺はゲイルスピード。
ハイパープロのフロントフォークスプリングとリヤショックのセット「ストリートボックス」はKATANA用で16万9400円。アルミ鍛造の前後ホイールやブレーキ周辺はゲイルスピード。
軽快なフットワークを実現するゲイルスピードのホイール/ブレーキや、重厚な排気音のアクラポヴィッチのスリップオンマフラー、ナンバーを移設するフェンダーレスキットなど、アクティブのデモ車は注目すべき要素が多いものの、中でも筆者が感心したのは、ライディングポジション関連部品と前後ショック。上半身が適度に前傾するローポジションバーハンドルとホールド感が抜群のバックステップのおかげで、マシンとの一体感は格段に向上しているし、ハイパープロのフォークスプリング&リヤショックの効果で、コーナリング中に感じる手応えや路面の凹凸の吸収性は、STDとは完全な別モノになっていた。
前述したように、アクティブがこのデモ車で最も重視したのは運動性能だが、各部のカスタムによって獲得した美点は、市街地走行やツーリングでも大きなプラス要素になるはずだ。
往年のイメージを再現したGSX1100Sスクリーン&ステーセットは2万6400円。純正然としたモールが付属。
ボルトオンで装着が可能なローポジションバーハンドル(1万3200円)は、全高がSTDの73.3mmから39.4mmに下がってタレ角が付き、絞り角も25→28.4度に変化。ハンドルの切れ角はSTDと同角度を確保している。
キャリパーは前後ともゲイルスピード(前10万7800円、後7万400円 各1個)。ビルドアラインのメッシュホースは既存のクリアと黒に加え、赤/青/黄/緑/橙を新設定。フロントのダブルディスク用で3万6300円(予価)。
フロントウインカー&ラジエターシュラウド(3万3000円)はLEDウインカーも同梱。
ゲイルスピードのフットコントロールキットは4ポジション式。ヒールプレートは日本刀をイメージ。7万4800円。
アクラポヴィッチのスリップオンチタンサイレンサー(11万8800円)はJMCA認証。
フェンダーレスキット(2万9700円)でナンバーを移設。LEDのナンバーサイド式ウインカーは1万7600円。
●文:中村友彦 ●写真:山下博央 ●取材協力:アクティブ ※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
マジカルレーシングの独自の「MRコンセプト」で仕上げられたKATANA。まず目を引くのがシートからテールカウルだ。伸延されテールエンドがリヤタイヤの後端と同じ位置になりシャープなシルエットに変化してい[…]
先鋭的なフォルムで、今なおファンから絶大な支持を受ける初代カタナ。そのスタイリングを現代の技術で蘇らせた新型KATANAの登場は、ファン待望のモデルとして迎えられた。 ただ残念なのは、丸ごと初代のフォ[…]
往年のスタイルをオマージュしつつ新しさを兼ね備えた令和のカタナを具現。Moto2やJSBで採用されるブレーキやホイール技術、ボルトオンで装着できる専用パーツ群などを用い、車両全体での調和を追求しカスタ[…]
第三京浜ブームを肌で知る限定解除世代にとって、「カタナ」は特別なアイコンだ。ゆえに、同じ名を冠するニューモデルの誕生は心中穏やかではなかったのだが、すべての試乗を終えた今、スーパーな走りを確認できたこ[…]
エンジン本来の資質が存分に満喫できるマフラー 旧車好きを取材すると、"今どきのバイクはつまらない"という言葉を聞くことが少なくない。筆者は必ずしもそう思わないし、そもそも、ただひたすらに性能を追求でき[…]
最新の記事
- アツい展開も最高のマシンも見られる! MotoGP関連記事ランキングTOP10【2025年第1四半期版】
- 2030年、ETCなしはもう高速乗れない!? 専用化の現在地を確認しつつ、今ETCの必要性を考えてみた
- “Ninja”の伝説はここから始まった。トップガン「GPZ900Rマーヴェリック号」の魅力を振り返る
- 選ばない理由が見当たらない?! ホンダ新型「レブル250 Eクラッチ」は細やかな制御で完成度がネクストレベルに【試乗インプレッション】
- 「みんな、2ストに恋をした」1980ヤマハRZ250/350:バイク史を塗り替えたナナハンキラー【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 1
- 2