〈連載〉岡崎静夏がじっくり乗ってみました!
岡崎静夏のCBR650R試乗インプレ〈後編〉【すぐに分かったこのバイクの素性の良さ】
- 2020/9/24
スッ……ですぐに分かった、このバイクの素性の良さ
(前ページより続く)
スッ……。
はい、決まり! このバイク、イイ! ワインディングロードの最初のコーナーの倒し込みシーンですが、このひと寝かせでもうCBR650Rの素性の良さが分かってしまいました。
これはぜひ皆さんにも体験してもらいたい感覚なんですが、サクッと気持ちよくバイクが寝てくれるんですよね。
パフォーマンスを高めているスーパースポーツは、もちろんコーナリング性能も高いんですが、速度域の設定も高い! サーキットでガッツリと荷重をかけた時にこそ、本当の力を発揮してくれます。
その分、ワインディングロードのように速度域が低いフィールドでは、手強さを感じがち。ある程度攻めないと、しっくり来にくいんです。自分から積極的に曲げていく必要がある。
でもCBR650Rは、なんの気なしにコーナリングを開始しても、スッと気持ちよく曲がってくれる。これはちょっと感動的でした。開発の狙いどころと、実走行スピードがピッタリと合っている感じで、どこにも無理がないんです。
そういえば、ハンドルポジションからしてそう。セパレートハンドルではありますが、低すぎることはなく、かといって高すぎることもない。街乗りしていても気になるポイントがなくて、ホント、「ちょうどいい」って感じのポジションになっているんです。
「コレはスゴイ!」とホンダのCBR650R特設ウェブサイトを見ていたら、”めざしたのは、ちょうどよさ”というコピーを発見! やっぱりね! 自分、合ってました(笑)
もうひとつ「スゴイ!」と思ったのは軽さです。「650って重いんだろうなぁ」と身構えていましたが、とても気軽に乗れるんです。これは不思議な感覚でした。
たぶん重心位置が相当考えられてるんだろうな、と思います。コーナーへの進入時もスッと軽いし、取りまわしも見た目以上に軽い。「マス集中のメリットってこういうことなのね」と思いました。
「コレはスゴイ!」とホンダのウェブサイトを見ていたら、”ショートテール化によりマス集中化を追求”と書いてありました。やっぱりね!(笑)
エンジンはもちろんパワフルだけど、ここにも無理がありません。スロットルワークに対してすごく素直で、駆動力が路面に伝わる感覚も分かりやすいんです。「だから発進停止の繰り返しも苦にならないんだな〜。スゴイな〜」と思いながらホンダのウェブサイトを見ていたら……、もうお分かりですね(笑)。
爽やかなイケメンとちょっといい時間を過ごしちゃったような、どうにも気持ちいいひとときになりました。
CBR650Rインプレションまとめ
- スタイリング
スポーティなんだけど、行き過ぎてない。ゴリマッチョより細マッチョ。シュッとした顔立ちもかなりイケてます。 - スポーツ性
寝かし込みやすい軽快感、不安なくスロットルを開けていける安心感など、ワインディングは文句なし。心底楽しめます。 - ツーリング
低速から高速まで幅広い速度域で無理なく楽しめるし、装備も充実。ポジションも快適なので、遠出したくなりますね。 - 街乗り
車体は軽やかでエンジンはマイルド。しかも足着きも良好。細かいストップ&ゴーが気にならず、かなりの通勤快速です。 - コストパフォーマンス
100万越えは安い金額ではありませんが、使い勝手の良さと質感の高さ、そしてスポーティさからすればおトク!
関連する記事
ホンダ CBR650Rの価格情報

ホンダ CBR650R
※ 価格は全国平均値(税込)です。
新車 5台 | 価格種別 | 中古車 9台 |
---|---|---|
本体 106.92万円 価格帯 105.6~108.9万円 |
本体価格 |
本体 95.02万円 価格帯 82.8~105.49万円 |
諸費用 5.87万円 価格帯 4.83~6.67万円 |
諸費用 |
諸費用 7.71万円 価格帯 ―万円 |
乗り出し価格 112.79万円 価格帯 110.43~115.57万円 |
乗り出し価格 |
乗り出し価格 102.74万円 価格帯 102.74万円 |