ライディングポジションもチェックした!
ホンダ新型CBR600RRの姿をキャッチ! シフターや足まわりはどうなっている?
- 2020/8/12
2020年8月6日にティーザーサイトをオープン、走行映像やスタイリングが公開されていたホンダの新型「CBR600RR」だったが、8月8、9日に開催された全日本ロードレース選手権・開幕戦SUGOにおいて車両が展示された。正式発表まではもう少し待たねばならないが、写真からわかる範囲で解説したい。
TBW採用で統合的な電子制御を可能に
ホンダは新型CBR600RRの登場を予告するティーザーサイトを8月6日にオープンし、迫力の走行映像やスタイリング写真を公開した。正式発表は2020年8月21日とされており、今のところ我々が知っているのは映像に映し出されたメーターによる電子制御項目や、外観から判断できる車体装備のみだ。CBR1000RR-Rとの類似性などについても妄想は膨らむが、ひとまず待ちの姿勢となった……はずだった。
ところがホンダは、8月8日、9日に開催された全日本ロードレース選手権・開幕戦スポーツランドSUGOラウンドにおいて車両を先行展示。もちろん我々も量産試作と思われるその車両を撮影させていただいた。
まずはおさらいから。新型CBR600RRには電子制御が多数追加されており、メーター表示から判断できるだけでもパワーセレクター(いわゆるパワーモード切替)、セレクタブルトルクコントロール(同トラクションコントロールシステム)、ウイリーコントロール、そしてセレクタブルエンジンブレーキ(エンジンブレーキ制御)があり、それらを統合的に切り替えられる走行モードが存在することもわかっている。また、各々を個別に設定することも可能だろう。エンジンブレーキ制御があるということは、スロットルバイワイヤ(TBW)の搭載も確定だ。IMUまで搭載しているかどうかは正式発表を待たねばなるまい。
車体まわりでは、ウイングレットの採用やカウル形状の大幅変更、従来型をベースとしたフレームまわり、そしてセンターアップマフラーの採用などもわかっている。
今回は、車体にもっと寄った写真も撮影できているので、さらにディテールについて解説していこう。

前記事でも紹介した、映像中に一瞬だけ見えるメーター。TFTパネルに表示されるスピードは220km/hを超えているほか、レッドゾーン1万5000rpm、各種電子制御の項目などがわかる。 [写真タップで拡大]
HONDA CBR600RR[2020 model]スタイリング&ライディングポジション

センターアップマフラーの排気口やLED灯火類、クイックシフターを標準装備していないことなどがわかるアングル。倒立フロントフォークは突き出し量が多く、セットアップの幅を持たせているのだろうと想像できる。 [写真タップで拡大]

センターラムエアは踏襲しつつ、LED×4眼ヘッドライトやフラッシュサーフェス化したカウルが凄みをきかす。フロントアクスルに生えているシャフトは今回の展示固定用に追加された部品だ。 [写真タップで拡大]
HONDA CBR600RR[2020 model]ディテール

倒立式フロントフォークはショーワ製ビッグピストンを採用。ブレーキキャリパーはトキコのラジアルマウントタイプ。以前のモデルはABSの有無が選べたが、新型はABS標準装備になるはず。 [写真タップで拡大]

燃料タンク上面の前半部分には樹脂製カバーが装着され、CBR1000RR-Rと同様にヘルメットの顎部分を避けるような窪みが設けられる。ライダーも込みでの空力向上を果たしているはず。 [写真タップで拡大]

フルカラーTFTによるメーターパネルは、バーグラフ式タコメーター、数字によるスピードメーター、ギヤポジションインジケーター、水温計、距離計、サイドスタンド警告、数字による回転数(?)、そして各種電子制御の項目を表示している。メニュー画面による詳細な設定も可能か。 [写真タップで拡大]
関連する記事
最新の記事
- ヤングマシン2021年3月号は1/22発売!『初夢スクープ×20車』で2022年モデルを語る!
- CBR1000RR-Rに意外な純正アクセサリー! ドライカーボン外装も凄いが、専用ツーリングバッグがあった
- 新型ホンダNC750X国内モデルの価格&発売日が決定【軽量化&4馬力アップ!】
- ホンダ名作MINIリバイバルを止めさせるな!”NEXT125総選挙”実施【民意よ届け!】
- BMW R18試乗インプレッション〈vs ハーレー ローライダーS 独米クルーザー対決〉