世界初ハイパーVTEC搭載

時代を切り拓いた革新のエポックマシン:ホンダCB400 SUPER FOUR

※本記事で取り上げる「初」は、公道走行可能な量産二輪市販車としての”初”を意味します。なお、その定義には諸説ある場合があります。

’99 ホンダCB400 SUPER FOUR〈世界初・ハイパーVTEC〉油圧で制御を行う可変バルブ機構

’92年の発売開始以来、400ccネイキッドの世界で王座を維持してきたCB400SFは、その地位を盤石にするべく、’99年型でフルモデルチェンジを敢行。動弁系に採用されたハイパーVTECは、’83~85年型CBR400FのREVや4輪のVTECとはまったく異なる構成で、当時のスポーツバイクの主流だった直打式カム&バルブのままで(REVと4輪のVTECはロッカーアーム式)、油圧を用いて2→4バルブへの切り替えを行っていた。当初は6750rpmだったバルブ切り替え回転数は、’03年型で6300rpmに変更され、’07年型以降はアクセル開度に応じて、6300~6750rpmの範囲で緻密な制御が行われるようになった。

【’99 HONDA CB400 SUPER FOUR】■車重168kg(乾) 水冷4スト並列4気筒DOHC4バルブ 399cc 53ps 3.9kg-m ■当時価格:60万9000円

ハイパーVTECの要となるのは、バルブリフター内に設置された切り替えピン。低中回転域では切り替えピンの穴にバルブステムが潜り込むため、カムとリフターの動きはバルブに伝わらないが、油圧を受けた切り替えピンがスライドすると、カムの回転でバルブが作動する。

〈参考〉’90年代はネイキッド全盛時代だった

【’89 KAWASAKI ZEPHYR】往年の空冷Zの雰囲気を再現すると同時に、当時の流行だったカスタムテイストを取り入れたゼファーは、今になってみるとネオクラシックの原点と言うべきモデル。パイプハンドル/ダブルクレードルフレーム/ツインショック式リヤサスという構成は、以後の日本製ネイキッドの規範となった。

【’93 YAMAHA XJR400】ライバル勢のエンジンが他機種の転用だったのに対して、XJRの空冷4気筒は、500㏄以上の排気量拡大を視野に入れて新規開発。’98年以降はブレンボ製フロントキャリパーとオーリンズリヤショックを標準装備。

【’94 KAWASAKI ZRX-400】ZRXのモチーフは’80年代前半のZ1000Rだが、’95年以降はノンカウル+丸型ライトのIIも併売。水冷4気筒エンジンはZZR400がベースで、吸気系はダウンドラフト→サイドドラフト化。

【’94 SUZUKI GSX400 IMPULSE TYPE S】400カタナの基本設計を転用して生まれた新世代のインパルスは、往年のGSシリーズを思わせる雰囲気。ビキニカウルを装備するタイプSは、’79〜’82年型GS1000Sのイメージを再現。

【’97 SUZUKI INAZUMA】GSF750をベースに開発されたイナズマは、クラス唯一にしてスズキ独自の油冷エンジンを搭載。’98年には、逆にこの車両を大幅に発展させたモデルとして、イナズマ1200が登場した。


●文:中村友彦 ※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。

最新の記事