’19年末に開催された「第47回マシン・オブ・ザ・イヤー」投票者の中から抽選で1名様にモニター提供する予定のカスタムマシン「ADV150ラリー」。 本記事では、ビッグアドベンチャーを主たる対象としているツアラテック製トップケースを、ADV150に装着する模様をお届けする。取り付けステーはワンオフで製作しており、早くもラリーらしくなってきた!
ワンオフ加工で理想のバイクに仕上げる
さて、「ADV150ラリー」プロジェクトに協力いただくツアラテックジャパンの店頭には、カスタムアイテムが続々と到着。パーツのサイズを確認しフィッティング、装着パーツとおおよその取り付け位置を決めた。トップケースと取り付けステーはツアラテック製を使用。しかしそのままではADV150に装着できないので、純正オプションパーツのリアキャリアを購入し、そこへステー類を新作しボルトオン装着できるようにする。一方シートカウル右側には、BMW R1200GS用の工具ケースを装着予定。左側に装着するソフトパニアケースは汎用品だが、サイドカウルの下やホイールに巻き込まないようなステーが必要だ。車体既存のボルト穴やリヤキャリアを利用するが、汎用ステーだけでの装着は不可能。そこでツアラテックジャパンがX-ADVにパニアケースを装着した際に頼ったカスタムショップを紹介してもらい、取付作業を依頼することにした。
車両を持ち込んだ名古屋の「カスタムガレージ・ファントム」は、様々なカテゴリーの車種に対応。普段からレースサポートをしているだけあって、既製品を加工するような取り付け依頼や破損パーツの修正が多く舞い込んでいるとのことだ。
店頭で持ち込んだパーツをあらためてフィッティングし、必要最低限のステーを旋盤、溶接を駆使し製作していく。取り付け角度や位置などを考慮し、何度も現物合わせをする。側で作業を見ていたが、フィッティングを重ねるごとに無駄が省かれ、確実にカッコ良く仕上がっていった。

【カスタムガレージ・ファントム】スタイル重視カスタムからレースシーンまで対応する柔軟な発想と技術を持つ。モタード、エンデューロ、ハーレーまで幅広く対応。●住所:愛知県名古屋市西区十方町125-1 ●URL:http://c-g-phantom.daiichi-pc.com/
ファントムではユーザーからの要望に即座に応えるため、店内に各種工作機械や溶接設備を整えている。思いついたステーをその場で試行錯誤しながら削り出していく。
ホンダ純正オプションのリヤキャリアとツアラテック製ベースをボルトオン(黄色の板)。
ケースの脱着はワンタッチ。取り外して軽快な走りを楽しめ、気軽なイメージチェンジも可能。
ケースはスタイル重視で25Lのブラックをチョイスした。他にシルバー色や38Lなどがラインナップされている。
ツアラテック製BMW純正パニアフレーム用ツールボックスは2万2000円(税込)。このように右側に取り付ける予定だ。
ツアラテック製の汎用ステーを車両にボルトオン装着できるようなステーを溶接。ソフトパニア巻き込み防止用だ。
サイドバッグエンデュランス「クリック」はブラック片側が2万3023円。28LでIP64の防水性能を持ち着脱も簡単。
(左下)ツアラテック製ZEGA EVO TOP CASE 25L And-Black(7万円)、ZEGA Pro トップケースブラケット シルバー(2万3738円)を採用。(左上)メッキパーツがツアラテックのトップケースを取り付けるためのベース。黄色の部分が今回新作したステー。ボルトオンでつながる。(右)アドベンチャー度を高めるハンドガードも装着。ハンドルを左右に切るとスクリーンに干渉するので、調整が必要だ。
今回の進行はここまで。完成後は、2019年に実施した第47回マシン・オブ・ザ・イヤーの投票者の中から抽選で1名様にモニター提供する予定。
今回の作業はトップケースの取り付けまで。次回は、タイから取り寄せた車体バンパーのフィッティングと、ラリー仕様には欠かせない補助灯の装着について紹介する予定だ。
●文/写真:宮下豊史(ミヤシーノ) ●取材協力:ホンダモーターサイクルジャパン、ツアラテックジャパン、カスタムガレージ・ファントム ※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
'19年にはモンキー125のヨシムラコラボカスタムで好評を博した、ヤングマシンのカスタムプロジェクト「YMラボ」。'20年はホンダADV150をベース車に、ドイツの名門ブランド「ツアラテック」とコラボ[…]
ホンダモーターサイクルジャパンが公開した二輪カスタマイズWebサイトは、ホンダのバイクに乗るライダーにカスタマイズの世界を楽しんでもらいたい! という思いから立ち上がったもの。最初の公開機種はAVD1[…]
なんだかすっかりオフロードづいている全日本ロードレーサーです(笑)。月イチぐらいのペースで行くオフロードコースで走らせているのは、友人から安く譲ってもらったCRF150R2。のびのびとバイクに乗れるっ[…]
アジア拠点を活用して車両とほぼ同時にリリース ヨシムラにとっては、レース用を除けばマフラーの法規対応は当然のことで、製品名にも「政府認証」の文字が入る。その上で性能や上質な音、部品や溶接の品質といった[…]
'19年7月からインドネシアで販売されているADV150が、いよいよ日本でも'20年2月にリリースされた。'19年12月号で試乗したインドネシア仕様(生産も同国)との違いは主に排ガス規制で、日本で販売[…]
最新の記事
- 「カワサキ初のレーサーレプリカ」ライムグリーンカラーを導入した初の大排気量車:カワサキZ1000R【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 変化を一気見! カワサキ「Z900RS」歴代カラー大図鑑【2018~2025年モデル】
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 1
- 2