「大丈夫、ワークマンがある」
ワークマン快適サマーコーディネート#1:猛暑に打ち勝つフルメッシュスタイル
- 2020/6/21

【テスター:大屋雄一】およそ4年前に『ヤングマシン』本誌で初めてテストして以来、個人的にもワークマンのPB製品をいくつも購入し、進化の過程をつぶさに見てきたモーターサイクルジャーナリスト。好きが高じて’19年よりワークマン公式アンバサダーに就任した。
透湿防水防寒モデルに続き、本格サマーシーズンもフルメッシュで制覇
’19年秋、「バイカーズ」の名を冠した透湿防水防寒ジャケットとパンツをリリースしたワークマン。’20シーズンはついにフルメッシュの本格的なライディングジャケットとパンツを投入した。
使われているポリエステルメッシュは立体的に編まれており、実際に着用すると薄手の印象とは裏腹に肌はほとんど透けず、パンツの腰回りについてはメッシュの裏地を足すことで不安を排除している。ジャケットは前腕部がファスナーで取り外せる2ウェイ仕様で、両サイドにはペットボトル用のポケットを装備。一方、パンツは丈の長さを変えるユーロアジャスターや、裾のベルクロアジャスターなどギミックが満載。ファスナー付きのポケットを左側のみに装備しているのも、バイク乗りにとってはありがたい配慮だ。
ライディングメッシュジャケット[3900円]真夏も快適に走れるジャケット登場
ライダーをターゲットとした本格的なメッシュジャケット。シンプルなデザインながらポケットは内外合わせて7か所に装備。肩や前腕、前身頃のポケット口をコーデュラで補強するなど、強度にも十分配慮する。
![ライディングメッシュジャケット[フィールドコア|ワークマン]](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2020/05/workman-fieldcore-ridingmeshjacket-03.jpg)
ライディングメッシュジャケット[フィールドコア]●色:ブラック ●サイズ:M L LL 3L ●素材:メッシュ部分=ポリエステル100%、肩/腕フラップ/袖口/ポケット口部分=ナイロン100%(コーデュラ) ●価格:3900円 ※限定生産
![ライディングメッシュジャケット[フィールドコア|ワークマン]](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2020/05/workman-fieldcore-ridingmeshjacket-02.jpg)
(左)高速走行時のバタつきを軽減する袖幅調整タブを採用。肘のシャーリングや、前腕部のコーデュラによる補強など、細部も見どころ満載だ。(右)ファスナーによって袖が外せる2ウェイ仕様。戻す際に左右を間違えないようファスナー下端(ボックス&ピン)の色を変えるという工夫も。
ライディングメッシュパンツ[3900円]フルメッシュで通気性は抜群だ
![ライディングメッシュパンツ[フィールドコア|ワークマン]](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2020/05/workman-fieldcore-ridingmeshpants-02.jpg)
ワークマンにおけるライディングパンツの第2弾。合成皮革とポリエステルを組み合わせた処女作のデザインをベースに、大胆にフルメッシュ化して夏仕様に。リフレクターの面積を増やすなど安全性も向上した。
ライディングメッシュパンツ[フィールドコア]●色:ブラック ●サイズ:M L LL 3L ●素材:メッシュ部分=ポリエステル100%、本体部分=ポリエステル65%、綿35%、膝/股/ポケット口部分=ナイロン100%(コーデュラ) ●価格:3900円 ※限定生産
![ライディングメッシュパンツ[フィールドコア|ワークマン]](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2020/05/workman-fieldcore-ridingmeshpants-01.jpg)
(左)コーデュラナイロンで補強された膝部分には3mm厚のソフトパッドを内蔵。その上部にはシャーリングを配して動きをスムーズに。(右)’19年秋に登場した合皮版に引き続き、裾上げ調整機構のユーロアジャスターを採用。丈が長めに作られたこの製品だからこそ重宝する。
エアーメッシュプロテクショングローブ[2500円]手のひらを山羊革で補強
甲と指の関節にラバープロテクションを採用した本格的なメッシュグローブが新登場。手のひらはパンチング加工された人工皮革をベースに、擦れやすい部分を柔らかな山羊革で補強。手首のベルクロもフィット感は良し。
サイドファスナーセーフティシューズ[3565円]脱ぎ履きがしやすく、リフレクターも採用
鋼製の先芯を採用したいわゆる安全靴で、ハイカットながらもファスナーによってスムーズに脱ぎ履きできる。耐油性のソールや反射パイピングなどバイク向きのスペックも。
●文:大屋雄一 ●写真:山内潤也 ●取材協力:ワークマン
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
最新の記事
- トライアンフ新作タイガー850スポーツ:価格を抑えつつ爽快な走りが楽しめる身近な1台
- プロに学ぶカワサキGPZ900R完調術#3〈純正部品が揃ううちに全面的なリフレッシュを〉
- エンジンオイル交換は暖機後が必須。フィルター交換は手締めで〈不動中古車復活プロジェクト〉
- 四輪版ハンターカブ?! フィットクロスターのカスタム車、バーチャルオートサロン2021で公開
- 初代モンスターの登場がドゥカティに新しい風を吹き込んだ