ヨシムラ モンキー125 カスタム:CB750レーサーをかわいらしくオマージュ
’71年のオンタリオ250マイルに参戦したクラウス・ホンダ・ヨシムラCB750Four改=CR750を彷彿とさせるカラーリングをまとったモンキーカスタム。新作パーツは、小型のメーターバイザーと猿のイラストが肉抜きされた開発中のフェンダーレスキット。機械曲ストレートサイクロンやX-TREADステップKIT、エンジンヘッドサイドカバーといった既発売のパーツと組み合わされている。
ヨシムラ モンキー125カスタム【主要装着パーツ】■機械曲ストレートサイクロン政府認証:4万1800円 ■メーターバイザー:1万780円~ ■フェンダーレスキット:開発中 ■ステップKIT X-TREAD:6万1600円 ■アルミヘッドサイドカバー:1万2100円 ■右サイドカバーSET:1万8700円~ ■カーボンメーターブラケットTYPE-B:3080円 ■フレームキャップSET:5280円 ■PRO-GRESS2マルチテンプメーター:1万3200円
機械曲ストレートサイクロンは、全域パワーアップ+5000rpmからの大幅な高回転特性アップが特徴。STDの5kgに対し、わずか1.9kgと大幅な軽量化も実現。
FRP製メーターバイザーは無塗装黒の他、純正近似色の赤、青、黄を用意。ステーやボルト、ゼッケンタイプのステッカーも付属する。
ダウンタイプのマフラーに交換したときに必須となる右サイドカバーもヨシムラ製。赤、青、黄のほか無塗装ブラックの4色が揃う。
開発中のフェンダーレスキットは、猿のイラストが肉抜きされたユニークな製品。ナンバー灯は薄型のLEDとなってスタイルを崩さない。
ダートフリーク モンキー125カスタム:XLパリダカをオマージュ
’82年のXL250/125Rパリ・ダカールをモチーフに、タンク、前後フェンダー、キャリアをワンオフ塗装。モンキーの愛らしいデザインを踏襲しつつも、オフロード走行においての機能性もしっかり備えるよう、ZETAのパーツを中心にカスタマイズされている。
ダートフリーク モンキー125カスタム【主要装着パーツ】■スペシャライズドハンドルバー:7480円 ■ヘッドライトガード:8580円 ■アドベンチャーウインドシールド:1万8700円 ■アンダーガード:1万8150円 ■アドベンチャーアーマーハンドガード:1万2100円 ■アーマーハンドガード用X3プロテクター:4070円 ■ドライブカバー:5830円 ■バレル4-Sミニサイレンサー:4万3450円
アドベンチャーウインドシールドは、ステー部分に各種マウントをクランプ可能。工夫次第でツーリングの幅を広げてくれる。
アルミハンドルバーにハンドガード、プロテクターを装備し、手元まわりをしっかり保護。オフロード走行もこれで怖くない。
メンテナンス性向上や泥噛みを低減するドライブカバーやフットペグも、オフロードに強いZETA製品ならではのクオリティを見せる。
跳ね石やグランドヒットからエンジン下部を守るアンダーガードは屈強な3.2㎜厚アルミ製。純正マフラーとバレル4-Sマフラーに対応。
●まとめ:宮田健一 ●写真:箱崎大輔、鶴身健、真弓悟史 ※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
タイでホンダのバイクを販売しているAPホンダのアクセサリーブランド「H2C」から、ホンダADV150のカスタムパーツが登場。ダークスモーク仕様で 引き締まった印象を与えてくれるウインドスクリーンや、飛[…]
エンジン始動を試みるときに一番の不安要素となるのが、キャブレター。キャブを分解洗浄する際には、その前に必ずガソリンタンク内部のコンディションやガソリンの状態を確認しておこう。タンク内に発生したサビや混[…]
50cc時代よりもひと回り大きくなって'18年に復活したモンキー125。その'20モデルにて、すでに海外では展開されながら国内未導入だった新色「パールシャイニングブラック」が追加された。従来色の青・赤[…]
遊園地用の乗り物として作られたZ100を発端に、好評に後押しされ進化し続けた人気モデル・モンキー。長らく50㏄エンジンを搭載してきたが、'18年、グロムベースの125㏄エンジンを搭載してスケールアップ[…]
’19全日本J-GP3最終戦鈴鹿の決勝で、ハイサイド転倒をしてしまった岡崎静夏です。他のライダーの方たちをビックリ転倒させてしまい申し訳なかったんですが、私自身も尾骨を骨折してしまい……。いいサスペン[…]
最新の記事
- 「カワサキ初のレーサーレプリカ」ライムグリーンカラーを導入した初の大排気量車:カワサキZ1000R【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 変化を一気見! カワサキ「Z900RS」歴代カラー大図鑑【2018~2025年モデル】
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 1
- 2