’19年末に開催された「第47回マシン・オブ・ザ・イヤー」投票者の中から抽選で1名様にモニター提供する予定のカスタムマシン「ADV150ラリー」。諸般の事情により、告知して以来だいぶ時間が経ってしまったが、ベース車両を購入していよいよカスタムプロジェクトがスタートした。
●取材協力:ホンダモーターサイクルジャパン、ツアラテックジャパン、クシタニ ※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
テーマは”都会派×タフ”。ツアラテックとコラボだ
’19年にはモンキー125のヨシムラコラボカスタムで好評を博した、ヤングマシンのカスタムプロジェクト「YMラボ」。’20年はホンダADV150をベース車に、ドイツの名門ブランド「ツアラテック」とコラボレーションが実現。カスタムのテーマを「都会派×タフ」とし、まずは4種のデザイン案を制作した。
テーマを「都会派×タフ」とし4つのCGデザインを作成。
これを元にツアラテックジャパンの水谷氏、高橋氏とパーツをチョイスし、フィッティングのイメージを確認。パニアがサイドに大きく張り出すデザインは車格に合わず、1案&2案を採用。トップケースは2案か3案で現在検討中だ。

ツアラテックジャパンでは、X-ADVのツアラテック仕様をすでにワンオフ制作した実績がある。アドベンチャーイメージなので、ツアラテックのパーツが良く似合うのが分かる。
イメージに合わせたパーツ選びも進行中
実用性とタフさが両立する機能美がアドベンチャーイメージを引き立てるツアラテックのパーツを、どうやってADV150に取り付けるのか。そして、実際に似合うのか。まずは、相模原にあるツアラテックジャパンのショールームで検討し、車両の両サイドに装着するのは、ソフトパニアとツールボックスに決定した。トップケースはZEGA-Proを採用する想定だが、これらを装着するためにはリヤキャリアが必要ということで、まずはホンダ純正品を入手した。これにアタッチメントを加工して装着する。
【純正キャリア+アタッチメント】これは他社製のものだが、このようにキャリアにトップケースのアタッチメントをワンオフで製作して取り付ける。純正キャリアは1万8700円だ。

【ソフトパニア&ツールボックス】ホンダ純正キャリアに加工を施して、パニアやツールボックスを固定できるようにする。

【トップケース】取り付けた際の大きさやバランスをチェック。容量は小ぶりのものの方がマッチしそうな感じだ。
そして、デナリエレクトロニクス製フォグランプのマウント台にもなるクラッシュガードは、各社から多数リリースされていることから市販品を購入。フロント部分までガードするデザインが気に入り、タイで現地メーカー製を購入した。
【フォグランプ】フォグランプはツアラテックジャパンが取り扱うデナリ製の4灯LEDを装着予定。X-ADV装着の物と異なるがこんなイメージに。
【クラッシュガード】タイのPOWER MOTO製を3900バーツ(約1万3000円)で購入。ヘッドライトの下までガードするのでイメージCGに近い仕上がりにできる。
【ハンドガード】アドベンチャーイメージに欠かせないハンドガードももちろん装着予定だ。
次回はこれらの加工や装着の模様をレポートしたい。

【SPECIAL THANKS】TOURATECH JAPAN
神奈川県相模原市緑区中野988 https://www.touratechjapan.com/
〈参考情報〉タイのADV150カスタムは、流行に敏感で徹底的な造り込み!
’19年12月にタイ・バンコクで開催された「モーターエキスポ2019」にて、ADV150のカスタムコンテストが実施された。参考までにその様子をお届けしよう。
【RR-R風!?】すでにCBR1000RR-Rが発表されていた時期だったが、ADV150にまさかのダクトウイングを装着! トリコロールのカラーリングもスポーティでアップマフラーも圧巻。他にもウイングレット装着車を多数見かけた。
【H2R風!?】ヘッドライト下にアゴ状のフロントウイングを装着。カワサキのH2R風と言えそう。
【ツーリング系も!!】大容量のパニアを装着したツーリング仕様。クラッシュガードはこれを参考にした。現地では様々なパーツが開発されている。
【まるでCRF!?】アフリカツイン的なクロカン仕様がインパクト大。フロントに大径スポークホイール&ブロックタイヤを装着する。
あなたにおすすめの関連記事
なんだかすっかりオフロードづいている全日本ロードレーサーです(笑)。月イチぐらいのペースで行くオフロードコースで走らせているのは、友人から安く譲ってもらったCRF150R2。のびのびとバイクに乗れるっ[…]
アジア拠点を活用して車両とほぼ同時にリリース ヨシムラにとっては、レース用を除けばマフラーの法規対応は当然のことで、製品名にも「政府認証」の文字が入る。その上で性能や上質な音、部品や溶接の品質といった[…]
'19スズキKATANAに対応した専用コンドルハンドルがリリース。カウルに干渉することなくハンドルのポジションを下げることができる。スイッチ穴は加工済みでケーブルやホース類、サイドキャップはノーマルの[…]
'19年7月からインドネシアで販売されているADV150が、いよいよ日本でも'20年2月にリリースされた。'19年12月号で試乗したインドネシア仕様(生産も同国)との違いは主に排ガス規制で、日本で販売[…]
まずADV150の情報について整理しておこう。2019年夏、最初に発表されたのはインドネシア仕様で、これは製造もインドネシア。そして同年10月の東京モーターショーで発表されたのはタイ生産モデルで、日本[…]
最新の記事
- 「カワサキ初のレーサーレプリカ」ライムグリーンカラーを導入した初の大排気量車:カワサキZ1000R【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 変化を一気見! カワサキ「Z900RS」歴代カラー大図鑑【2018~2025年モデル】
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 1
- 2