インドネシアで先行して販売され、悪路走行も可能なスクーターとして話題となったホンダADV150。’20年2月14日の国内発売時点ですでに年間販売計画を1000台も上回る約4000台を受注しており、その注目度が窺い知れる。同クラスのホンダPCX150と乗り比べ、その違いをじっくりと検証した。
●まとめ:大屋雄一 ●写真:真弓悟史 ※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
[○]脚長が全てに好印象。エンジンにも違いが
’19年7月からインドネシアで販売されているADV150が、いよいよ日本でも’20年2月にリリースされた。’19年12月号で試乗したインドネシア仕様(生産も同国)との違いは主に排ガス規制で、日本で販売されるのはユーロ4相当のタイ生産車となる。マフラーやECUのマッピング、標準タイヤのメーカーなどが異なるが、根本的な違いはない。
【’20 HONDA ADV150】 主要諸元 ■全長1960 全幅760 全高1150 軸距1325 シート高795(各mm) 車重134kg ■水冷4スト単気筒SOHC2バルブ 149cc 15ps[11kW]/8500rpm 1.4kg-m[14Nm]/6500rpm 変速機無段変速式(Vマチック) 燃料タンク容量8L ■ブレーキF=ディスク R=ディスク ■タイヤF=110/80-14 R=130/70-13 ●色:赤、茶、黒 ●価格:45万1000円
【悪路走破性も高めたシティアドベンチャー】日本仕様はタイで生産され、寒冷地に対応すべく発電量とバッテリー容量をアップする。リヤショックはショーワ製で、タンク別体式はホンダのスクーターでは初だ。ブレーキはフロントのみABSを導入。
今回はベースとなったPCX150と比較することができた。まずは動力性能から。149㏄の水冷シングルeSPは基幹部分こそ共通だが、吸排気系およびベルトコンバーターのセッティングを変更。これにより発進時や低速域からの加速感がPCXよりも力強く、特に上り坂で違いが顕著に感じられる。加えて不快にならないレベルでパルス感が強まっており、補機類の違いでここまで印象が変わるのかと驚いた。
続いてハンドリングだ。ベースとなった現行のPCXは’18年のモデルチェンジでフレームを一新し、タイヤもフロントは1サイズ、リヤは2サイズも太くなった。これによりモーターサイクルに近い手応えと旋回力を手に入れている。対してサスストロークを前後とも30mm伸ばしたADV150は、発生するピッチングが大きめで、その中心付近にライダーがいるなどの理由から、さらにモーターサイクルに近いハンドリングとなっている。特に違いが現れるのは荒れた路面の峠道で、PCXではリヤショックが底付きしてしまうような場面でも、ADVは乗り手を慌てさせることがない。これはサスストロークだけでなく、インチダウンしてまでエアボリュームを稼いだリヤタイヤによるところが大きい。
ブレーキは、PCXのリヤがドラムなのに対して、ADVはディスクを採用する。’19年12月号で試乗したインドネシア仕様はCBS(前後連動)タイプだったが、日本仕様は非連動でフロントのみABSを採用する。CBSも好印象だったが、Uターンや未舗装路などでリヤのみ利かせたいシーンでは、やはり非連動の方が扱いやすい。加えて絶対制動力ではリヤもディスクの方が高い。
筆者は身長175cm体重62kg。シート高は795mmと高めだが、座面形状の工夫により足着き性は極端に悪くはない。
PCXを基にSUV化

ADV150(左)とPCX150(右)

フレームは’18年に3代目へと進化したPCXのダブルクレードルを基に、シートレール端部のクロスメンバーを変更。同等の剛性をキープしながら約2kgもの軽量化を達成している。

駆動系はファイナルを変えずウエイトローラーのセッティングなどを変更。吸気系はエアクリーナーダクト①を21mm、コネクティングチューブ②を2mm長くしている。
【ホイールトラベル量を30mm伸長】PCX比でフロントは100→130mm、リヤは90→120mmへとホイールトラベル量を伸長。タイヤは専用設計で、インドネシア仕様のフェデラル製に対し、日本仕様はタイ工場のIRC製を標準装着。前後ホイールもADV専用だ。
ハイアップマフラーは仕向地の排ガス規制に合わせて2種類あり、インドネシア生産車はユーロ3、タイ生産車はユーロ4に対応。
【テーパーハンドルを採用。メーターはフル液晶】クランプ径をφ28.6mmとしたテーパーハンドルを採用。メーターはバーグラフ式の燃料計や日付なども表示する多機能タイプで、インジケーターを別体として視認性を高める。
左右のノブを引きながら操作することで高さを2段階に調整できるスクリーン。風洞実験から生まれた形状により防風効果は高い。
レッドカラー車はツートンのシート表皮を採用(他は黒1色)。グラブバーはPCXの金属→樹脂としてマスを集中。トランクスペースの容量はPCXの28Lに対し27L。
PCXと同様に便利なスマートキーを採用。なお、本体はインドネシア仕様とは若干異なる。
[△]意外と足着きも良く、不満は見当たらない
PCX150〈ABS〉との価格差は4万8400円。見た目だけでなく各部の作り込みも値段差以上のものが感じられ、特に不満は見当たらない。2段階可変スクリーンやスマートキー、エマージェンシーストップシグナルなど、装備も充実。
[こんな人におすすめ]軽二輪の起爆剤。遊びたくなるスクーターだ
前回、インドネシア仕様を試乗したときも優秀だと思ったが、今回はPCX150と比べたことで違いがより明瞭に。低い位置でピッと向きを変えるPCXも良いが、ADVのダイナミックな動きはまさにモーターサイクルのそれ。これは1台欲しい!
あなたにおすすめの関連記事
昨秋の東京モーターショーで国内初登場したADV150は、その少し前の夏にインドネシアで先行発表され、今までにないジャストサイズの冒険スクーターとして話題に。日本でも動向が注視されるなか東京でお披露目さ[…]
まずADV150の情報について整理しておこう。2019年夏、最初に発表されたのはインドネシア仕様で、これは製造もインドネシア。そして同年10月の東京モーターショーで発表されたのはタイ生産モデルで、日本[…]
'19年夏からインドネシアで先行発売されていた「ADV150」が、いよいよ国内でも正式ラインナップとして発売。ADV150は「限界を超えていく都会の冒険者」をコンセプトに、アドベンチャーのスタイルイメ[…]
2020年2月14日、ホンダからアドベンチャースタイルの新型軽二輪モデル「ADV150」が発売される。人気のオートマチックアドベンチャー、X-ADVのデザインテイストを反映し、ベースモデルのPCXに対[…]
すでに2019年7月からホンダの新感覚スクーター、ADV150を販売している生産国のインドネシア。現地と長年取り引きしているショップから輸入モデルをお借りし、街乗りから高速道路、ワインディング、そして[…]
最新の記事
- 【限定50台】スペンサーカラーをメッキ仕上げで!! レガーレ「Z125 モンキーFS 5thリミテッドエディション」登場【東京MCショー】
- ホンダ「CBR250RR」歴代モデル図鑑【2022年モデル:艶やかなブラック登場】
- 「一緒に走り続けよう!」ハーレーダビッドソンジャパン新社長が販売店へ熱き言葉! 東京モーターサイクルショー2025〈動画あり〉
- トップガン マーヴェリックがもっと楽しめる! 知ってびっくりな「GPZ900R」劇中車のこだわり
- とっつきやすさは一緒だけど違いあり! 2025カワサキ「KLX230シェルパ/S」ライディングポジション/ディテール比較
- 1
- 2