●文:沼尾宏明 ※本記事で取り上げる「初」は、公道走行可能な量産二輪市販車としての”初”を意味します。なお、その定義には諸説ある場合があります。 ※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
’87 ヤマハFZR400R〈世界初・EXUP〉低速トルクを補う画期デバイス
鉄フレーム+水冷直4のFZ400が、’86年にレプリカのFZR400に新生。FZ750と同様、GENESISによる45度前傾エンジンやアルミデルタボックスフレームで戦闘力を大幅に高めた。そして翌’87年、限定車として投入されたのがFZR400Rだ。クロスミッションやアルミ製タンクカバー、前後ラジアルタイヤを採用し、クラス初の特別仕様として羨望を集めた。中でも話題を呼んだのが排気デバイス=EXUP(エグザップ)の初採用だ。中低速トルクを補い、より力強い出力特性を実現。以降、多くのヤマハ4ストスポーツに導入される重要システムとなった。
【’87 YAMAHA FZR400R】■車重162kg(乾) 水冷4スト並列4気筒DOHC4バルブ 399cc 59ps 3.9kg-m ●当時価格:89万円
【可変バルブで排気の流れを最適化する】マフラー集合部に可変バルブを設け、エンジン回転数などに合わせて排気管内の断面積を変更。排吸気の効率を高め、パワーロスを防ぐデバイスがEXUPだ。以後、熟成を重ね、現行R1や2気筒にも搭載されている。
好評につき、’88からSTDのFZR400にも導入。さらに2代目の’88FZR250にも採用された。他社が4ストに同様のデバイスを導入するのは後年であり、EXUPが最もメジャー。
あなたにおすすめの関連記事
’87 ホンダVFR400R〈世界初・プロアーム〉タイヤ交換に有利、外観も秀逸 400初のVF400FをベースにしたV4ワークスレーサー=RVF400に倣い、レプリカとして’86年に登場したモデルが初[…]
’85 ヤマハFZ750〈世界初・5バルブ〉高効率吸気を達成しヤマハの代名詞に '85年、大型4ストスポーツを持たなかったヤマハが、レースでの勝利を狙って送り出した渾身作が「FZ750」だ。’80年代[…]
'85 スズキGSX-R750〈世界初・油冷エンジン〉第三の冷却方式で超軽量化 '85年にデビューしたGSX-R750の「最高出力100ps、乾燥重量176kg」というスペックに、世界中のライダーが驚[…]
'85年11月にヤマハが投入した出色の2ストローク・TZR250によりレプリカブームが到来。これに応え、'86年12月、4ストロークでも他社に先駆けてレーシーなフルカウルを与えたFZR250をリリース[…]
最新の記事
- 「カワサキ初のレーサーレプリカ」ライムグリーンカラーを導入した初の大排気量車:カワサキZ1000R【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 変化を一気見! カワサキ「Z900RS」歴代カラー大図鑑【2018~2025年モデル】
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 1
- 2