オフロード総合誌『オフロードマシン ゴー・ライド』(偶数月6日発売)から、世界的ライダー渡辺学選手のオフロードライディング指南をお届けする。今回はオフロードの醍醐味のひとつといえるヒルクライム。エンデューロレースでは名物になるケースも多く、登れるか否かでリザルトにも影響してくる。坂のスケールによってもテクニックは異なってくるが、登りきるスキルを身に付けよう。
●写真:長谷川徹 ●まとめ:山田晃生 ●取材協力:ヒーローズ ※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
自分で愛車をメンテナンスをしたいけれど、難しそうだったり、壊してしまうのではと不安に思うアナタ。自分でできるようになれば、愛車の状態にいち早く気づけるようになり、トラブルの予防や愛着も増すことなる。今[…]
【軽井沢モーターパークの名所「ステップヒル」にてレクチャー】
初心者向けレース「ヒーローズえんでゅーろ」では登りor下りセクションとして使用される、通称「ステップヒル」。コンディション次第ではクリアできないライダーも続出する難所になる。この日は水を多く含み難易度は高め。登り始め部分には段差と数本のワダチができ上がっていた。
KMPステップヒルでのヒルクライムの実践
登りきれたら爽快感すらあるヒルクライム。レース派に限らず、トレールライダーでも身に付けておきたいスキルのひとつといえるだろう。アクセル全開で行けばいいというワケではなく、むしろ逆効果。このセクションでもっとも大事なのは助走、と渡辺学先生は言う。
「ある程度、斜度がキツめのヒルクライムを登りきるには、助走区間でいかに勢いをつけるかがカギです。斜面の途中でアクセルを開けても路面を引っかくだけで手遅れ。平地と斜面の境界になる部分でしっかりトラクションさせて勢いをつけることに集中してください。
そのためにはラインどりも大事で、登り始めがなるべく荒れてない路面を狙います。頂上にかけても起伏がなるべく少ないラインが理想です」
加速しやすいラインを見つける
トラクションさせられるアクションにプラスして、加速しやすく、登坂中にバイクが暴れにくいラインを見つけるのも大事。また[A]〜[C]のすべてのラインで登り始めから登頂するまで一直線で走ること。斜面の途中で曲げようとすると失速し、失敗の原因になりがちだ。
「レースでけっこうよく見るのが、2スト車でアタックする時、アクセルを開けた際にカブってしまい、ボボボとバイク数台分失速させてしまう人。ほんの数メートルであっても、助走区間のこのロスで成否が決まってしまうことが多いのです。回避するには、平地部分で下見をする時に、しっかりレーシング(アクセルを空ぶかしする)して、カブりをとってからアタックしてください。
それとケガをしないためには、勢いやスピードが足りず、ダメだと思ったらバイクを倒して逃げること。無理にこらえるとライダーもろとも引っくり返るなど、大ケガのリスクが高くなります。前輪が頂上に届きそうなら粘ってもイイと思いますが、諦めるタイミングも大事です。
このヒルクライムの練習は、普段走っているコースでもできなくはありません。軽井沢モーターパークのステップヒルより斜度が緩く距離が短く、惰性で登れてしまうようなセクションでも、助走区間を短くするだけでも難易度は上がります。バイク1台分の助走でクリアできたら、次はゼロ助走、といった具合に難易度を高めることができます。トラクションをしっかりかけて勢いをつける、このことを意識してチャレンジしてみてください」
オフロードバイク専門誌『オフロードマシン ゴー・ライド』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
自分で愛車をメンテナンスをしたいけれど、難しそうだったり、壊してしまうのではと不安に思うアナタ。自分でできるようになれば、愛車の状態にいち早く気づけるようになり、トラブルの予防や愛着も増すことなる。今[…]
(前ページより続く) コーナリング中は上りでも下りでも、頭の位置をヘルメット1個分前に出すだけでフロントタイヤに荷重がかかる。滑りにくくなるので、安心してコーナリングできる。その時、胸を進行方向に向け[…]
(前ページより続く) 今回解説する心得は、「ソロで林道に入る危険」からいかに自らを守り、備え、どれだけ危険の芽を摘んでいけるかに重きを置いている。ここで挙げている林道走行のライテクも、いわゆる技巧的な[…]
(前ページより続く) オフロードマシンのライディングフォームやポジションは、オンロードマシンとはまったく別モノ。オン歴の長いライダーなどは最初、その違いにとまどうかもしれない。またオフに乗り慣れている[…]
激軽の乾燥重量104kgが公道でもしっかり生きている! 実際、エンデューロレーサーをはじめとするコンペモデルを公道に連れ出すと、思いのほか拍子抜けすることが多い。伸びが足らず頭打ちの早いエンジンは、ギ[…]
最新の記事
- ホンダのタフ・スクーター「ADV350」がマイナーチェンジ! スマホ連携TFTメーター獲得【海外】
- CB400スーパーフォアに代わり、首都高パトロールに黄色のBMW! 「F900XR」を12月上旬より黄バイとして運用
- スズキ「Vストローム250SX」と「Vストローム250」は何が違う? 身近な兄弟車を比較!
- 【2024年11月版】150~250cc軽二輪スクーター 国内メーカーおすすめ7選! 125ccの双子モデルからフルサイズまで
- SHOEIがシステムヘルメットのド定番モデル「ネオテック3」に新グラフィック「ANTHEM」を発表!
- 1
- 2