●まとめ:沼尾宏明
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ホンダの研究開発部門である、本田技術研究所の体制が2020年4月1日から改変された。
まず第一に、四輪商品開発機能を統合し、営業から生産、開発、購買まで一体化する。2019年、研究所の二輪R&Dセンターと本田技研工業の二輪事業本部が統合し、技研が一貫してバイクの生産から開発まで担当することになったが、四輪でも同様の一本化体制に強化したと言える。
バイクに関連するのは、本田技術研究所に新設される「先進パワーユニット・エネルギー研究所」だ。二輪・四輪・ジェットなどパワーユニットの研究開発機能を統合。動力源における強みを発揮して将来に向けた商品価値の向上を目指すという。
さらに「デザインセンター」を新設。二輪・四輪・ライフクリエーションのデザイン機能を統合し、商品の枠を超えて一貫したブランドの強化を図る。激動の時代を乗り切るため、垣根を超えたワンチームで挑む、そんなホンダの姿勢が窺える。

事業ごとに行ってきたコネクテッドサービスなどの企画&開発を統合。ホンダならではの幅広い事業と商品を生かしたサービスを実行していく。同時に日本でのモビリティサービスを担う新会社を設立。 [写真タップで拡大]
関連する記事
ホンダが2019年より推進中の二輪市場活性化プロジェクト「HondaGO(ホンダゴー)」。その一環として、気軽にバイクに乗れる機会を増やすレンタルサービス「ホンダゴー・バイク・レンタル」が2020年4[…]
カワサキ Ninja ZX-25Rの登場により久しぶりに復活する、250cc直4マシンの歴史を振り返る。スズキが先行しヤマハが追撃する流れの中で、いよいよホンダがCBR250FOURにて登場。カムギア[…]
ショート管を装備したヨンフォアは数多いが、最大の特徴である4イントゥ1のレイアウトを崩したカスタムマシンは、なかなか稀な存在だろう。CBフォアの専門店として名高い闇矢屋(ヤミヤ)がプロデュースしたオリ[…]
実走時間が長めで、ライディングを楽しみながらスキルアップ可能。インストラクターは、優しいけど指導が的確なプロフェッショナル。バイクやプロテクターはレンタルなので、気軽に参加ができる。そんな魅力だらけの[…]
ホンダCBフォアの専門店として世界的に知られる闇矢屋(ヤミヤ)。ホンダCB750Kシリーズのスペシャリストとして様々なパーツを復刻する一方で、ホンダ純正部品も取り扱う純正パーツディーラーでもある同ショ[…]