カワサキ Ninja ZX-25Rの登場により久しぶりに復活する、250cc直4マシンの歴史を振り返る。スズキが先行しヤマハが追撃する流れの中で、いよいよホンダがCBR250FOURにて登場。カムギアトレーン×アルミフレームといったハイメカを惜しみなく投入し、ライバルに対抗した。その後、フルカウルのCBR250R→CBR250RRへと道が切り拓かれていった。
●文:沼尾宏明/宮田健一 ●写真:真弓悟史 ※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
'85年11月にヤマハが投入した出色の2ストローク・TZR250によりレプリカブームが到来。これに応え、'86年12月、4ストロークでも他社に先駆けてレーシーなフルカウルを与えたFZR250をリリース[…]
ホンダの意地でハイメカを250ccに投入
’86 CBR250FOUR:エアロフォルムのハーフカウルにヤマハを超えるメカを凝縮
ヤマハに先を越されたことで意地を見せたホンダは、カムギアトレーンを採用した直4で逆襲。CBR250FOURは、ヤマハFZ250フェーザーよりも1000rpm上まで回る1万7000rpmをレッドゾーンに設定。車体もアルミ製の目の字断面ツインチューブ・ダイヤモンドフレームや、新設計のS字断面アルミキャストホイール、極太スイングアームといった装備が奢られた。カムギアトレーン独特の高周波音は、直4のそれと相まってモーターのように精密な印象を与えた。
【’86 HONDA CBR250FOUR】■水冷並列4気筒DOHC4バルブ 249cc 45ps/14500rpm 2.5kg-m/10500rpm 138kg(乾燥) ■タイヤF=100/80-17 R=130/70-17 ●当時価格:54万9000円 ※諸元&価格は’86
【カムギアトレーン】カムシャフトをギヤで駆動するのは、高回転でも正確なタイミングでバルブ開閉することが目的。’60年代からワークスマシンで培われてきた技術だった。
中央に配置したタコメーターは1万7000rpm からレッドゾーンに突入。高回転域では独特の高周波音が速さをさらに演出していた。
鉄フレームだったライバルに対し、レーシーなアルミ製で差別化。「目の字断面」のワードで剛性の高さも大きくアピールされていた。
’86 CBR250FOURスペシャルエディション
鳴り物入りで登場したCBR250FOURだったが、時代はレプリカスタイルが人気に。すぐにアンダーカウルを追加したスペシャルエディションも登場した。
【’86 HONDA CBR250FOUR SPECIAL EDITION】■45ps

【直4の前はVツイン:VT250F】それまでホンダ4スト250を担っていたのが、熟成を重ねていたVツインのVT250F。ハーフカウルも装備され、精悍さを増していた。