2014年というEV黎明期に欧州発売されたBMWの電動バイク「Cエボリューション」。軽二輪枠の電動バイクとして先駆けとなり、モーター駆動ならではの高い加速力と100kmという長い航続距離が話題を呼んだ。登場から6年目を迎えるCエボリューションがどのように進化したか、電動バイク追っかけタレント・近藤スパ太郎が試乗レポートする。
●文:近藤スパ太郎 ●写真/デザイン:輪 ※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
![近藤スパ太郎[タレント/プロデューサー]](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
近藤スパ太郎[タレント/プロデューサー] 環境番組のパーソナリティを担当したことを機に、電動バイクの強烈なパワーにひと目ぼれ。俳優・MCの他、企画プロデューサー、芸能プロダクションSPANCHOOSの代表を務める。
一度乗れば欲しくなる、乗って楽しい加速感
警視庁の白バイ車両として採用され、東京マラソンのペースメーカー車両にもなったBMWの電動スクーター「Cエボリューション」。国内では2017年5月に発売されたものですが、ボクは発売前に広報車両にしばらく乗っていました。ビックリしたのが、シュイィィーーンと飛び出していくものスゴイ加速力! 当時の市販スクーターの中で一番の加速力を誇り、音もなく颯爽と走るCエボを運転しながら「次回作のミッションインポッシブルで、トム・クルーズが駆って逃げる車両はCエボだな!」なんてスパイアクション気分を味わっていたものです。静かだから忍び寄るシーンにも映えそうですしね。
それから3年が経ち、今回進化したCエボリューションにあらためて試乗しました。
【BMW Motorrad C evolution】 主要諸元 ■全長2190 全幅947 全高1255 シート高765(各mm) 車重275kg(装備) ■原動機:液冷オルタネーター搭載ドライブトレインスイングアーム/永久磁石式同期電動機/内部ローター 定格出力19kW 最高出力35kW/4,650rpm 最大トルク72Nm from0to4,650rpm 空冷リチウムイオン高電圧バッテリー/容量94Ah//充電時間約4時間30分(100%)/約3時間50分(80%) バッテリー電圧:133V(公称電圧) ■タイヤサイズ:F=120/70R15 R=160/60R15 ●色:ミネラル・グレー・メタリック×ブラック●価格:159万円
BMW特有の快適なシートは、前後の余裕もありポジションの自由度が高く楽チン。片方の踵が少し浮いてしまってはいるものの、股下73cmのボクでもほぼベッタリ。街中走行でも足着きに不安はまったくなかった。[身長173cm/体重77kg]
大きく変わったのは、航続距離が100kmから160kmに伸びたこと。バッテリー容量が増え、車重も10kgも増えているのに、ジェット機が離陸する様な加速感は変わらず、0-50km/h加速が約2.8秒、0-100km/h加速が約6.2秒というスペックは健在! 足まわりもブレーキ性能が良く、スロットルにクイックに反応する操作感も気持ち良くて、またもやトム・クルーズ気分を味わえたのです。いやむしろ、カラーリングがホワイト系からブラック系になって、スパイ気分は増しているかもしれません…。航続距離が伸びたことでより実用的なスポーツバイクに進化していました。
ちなみに、Cエボリューションのオーナー達は、節電して航続距離を延ばすテク(電ピテク)にハマっているそうで、新しい楽しみ方にも興味津々。これがけっこう難しく、ボクはまだまだ修行が必要そうです。ちなみにSAIL(セイル)モードで惰性走行を上手く使って気持ちよく走るのがコツらしいです…。
【高速道路でも余裕のパワー!!】 0-100km/h加速が6.2秒の加速力と最高速度が129km/hに設定されているため高速道でもスムーズな走行が可能!
4種の走行モードや自動回生ブレーキ、バック機能も装備
加速パワーが最大でブレーキ回生度が中程度の「ROAD」、加速も回生度も最大の「DYNAMIC」、加速が最大で回生がない「SAIL」、逆にブレーキ回生度が最大で加速パワーも抑えた航続距離重視の「ECOPRO」。4つのモードは走行中でも右手のボタンで切り替えができる。


Rボタンを押しながらのスロットル操作で後進。車体が275kgもあるのでありがたい装備だ。
トルク・コントロール・アシストによる駆動トルクの管理
EVはトルクが強い。トルクコントロールアシスト(TCA)という電子制御システムがリアホイールの回転を監視し、必要に応じて駆動トルクを抑えてリアホイールのスリップを防止している。また強い回生ブレーキの際にもTCAがリヤホイールロックを防止している。


ホイールとブレーキはC650と共通で、キャリパーにはニッシン、ABSはボッシュ製を採用。
駆動用バッテリーはBMW i3と同じテクノロジー
CエボリューションのEVシステムは、BMWの電気自動車「i3」と同じ技術が搭載されている。耐水化されたバッテリーケースはアルミダイキャスト製で、電子制御系と充電システム全体を収容。フレームとしての機能、衝突時のバッテリーのプロテクター機能も持ち備えている。


充電用200Vケーブルが標準装備。街なかの充電スポットには充電ケーブル要持参の施設もある。
シート下にヘルメットを収納可12Vソケットはヘラタイプ
タンデムシートの下には、フルフェイスヘルメットが余裕で入る収納スペースを確保。電動スクーターとしては大きな収納スペースだけど、持ち運ぶ充電ケーブルとアライのジェットヘルメットの同時収納は無理だったのが残念…。車載工具もシート裏に収納されている。


コンポーネント右にも小さな収納BOXがあり、12Vの小型シガーソケット(ヘラタイプ)も装備。
外出先で充電したみた→充電インフラの整備に課題あり
ところで、このCエボリューションを試乗した際に感じた大きな不満がひとつ。充電スポットを確認できるスマホアプリでは普通充電器の施設がたくさん出てくるのに、いざ行ってみると肝心の充電器はクルマ専用駐車場の中に設置されている場合が多く、バイクは入れない…。時間貸しの野外駐車場ではガソリン車が停めてあって充電できない…など、充電インフラの課題を痛感しています。コレには電動バイクの普及が必要です。

Cエボリューションの場合、コンポーネントの左側に200VのSAE・J1772規格の充電口がある。

外出先で充電してみた。最初に自動車メーカーやNSCから発行される充電カード(クレジットカード等と紐付されている)を機械にタッチ。

次に充電コネクターを車体の充電口に差すと充電が開始。…と手順自体は超簡単。

充電中は、インパネにバッテリー充電度やフル充電までの残り時間が表示される。
充電スポット情報はアプリで確認できる
EVオーナー必須アプリのひとつ「EVsmart」。200V普通充電器が青色で表示され、設置されている施設名称や営業時間、電話番号、利用者の口コミ情報もある。


関連するアーカイブ
あなたにおすすめの関連記事
近藤スパ太郎[タレント/プロデューサー] 環境番組のパーソナリティを担当したことを機に、電動バイクの強烈なパワーにひと目ぼれ。俳優・MCの他、企画プロデューサー、芸能プロダクションSPANCHOOSの[…]
最大航続距離270kmを誇る電動バイク「アディバVX-1」が6月に発売された。しかも日本国内車両は相模原工場で組み上げられ、日本クオリティに改良して製造。0-100km/h加速が6秒という驚異的な加速[…]
2017年の東京モーターショーで発表された立ち乗りモビリティ・ヤマハ トリタウン。当時は単なるショー向けのモデルかと思われていたが、実はスペックや耐久性もアップし、近未来のパーソナルモビリティとして量[…]
2015年に発売されたヤマハのオシャレな電動スクーター「E-Vino」が、人気TV番組の影響もあってか、いま話題を呼んでいる。東京都が電動バイク購入の助成金を個人も対象にしたため、ほぼ半額で所有できる[…]
ペダル付きバイクのモペッド。日本では50年以上も前に流行った事があるそうだ。時を経て登場した最新のモペッドは、電動で指紋認証、軽量でコンパクトに折りたためちゃうのだ! 電動になった新感覚の「モペッド」[…]
最新の記事
- 1
- 2