静岡県で2店舗、ハーレーを中心にエンジンチューニングを行っているカスタムショップ・HSC。年間100台を超える台数をこなしている実績は膨大なデータを生み出し、それは様々な車種年式のモデルにレスポンス良く対応でき、ユーザーが求めるイメージを具体化するための大きな財産となっている。
●文/まとめ:森下光紹 ●取材協力:HSC沼津
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ハーレーダビッドソン2020年モデルと最新カスタムを一挙紹介する『WITH HARLEY(ウィズハーレー)』vol.2が新発売!! まずはLOWRIDER(ローライダー)、FXDR114、DELUXE[…]
どのモデルでも最高の走りを提供するのがポリシー
HSCでは、ハーレーらしいパワーフィーリングを徹底的に追求し、多様なニーズに答えるチューニングメニューを用意。特に新型のミルウォーキーエイトでは、中速域からの伸びが足らない印象を解決するための方法として、様々なことにトライしている。
「ノーマルの吸排気システムのままでも、チューニングを施せばスムーズで乗りやすいエンジンが表現できます。高速域や加速感をパワフルにするなら、カム交換やボアアップ等、様々なメニューが考えられますね。ただのパワーアップチューニングではなくて、ライダーの要望に沿ったチューニングを実施しています」
最新のハーレーは、ノーマルでは低回転時から中間加速まではガソリンが薄い設定。しかし、アクセルをワイドオープンさせると、逆にガソリンを濃くしていることが判明している。それは高回転時のエンジンブロックを守るという意味合いが強いのだが、飛ばすほど燃費が悪く、走行フィーリングがやや重い印象になってしまうのは残念なことだ。
HSC代表の佐々木さんは、チューニングオペレーターとして多くのニーズに応えてきた。パワーのみ追求しても乗りにくいエンジンでは意味がない。だから少しのアクセル開度でも乗りやすくスムーズなエンジンであることを追求しているのである。
チューニングの目的は、バイクのトータルバランスを最適化すること。そのために独自のパーツも積極的に開発し、販売し続けるのもこのショップの特徴だ。代表的なパーツは、分解できるカートリッジ式の高性能オイルフィルターや、確実な点火を保証するハイパーコンデンサーなど。様々なヒット商品をこれまで数多く提供し続けてきた。
高性能エンジンを最良の状態でライディングする。そのためにHSCはチューニングメニューを数多く揃える。現在、ダイノマシンを沼津店と静岡店に2台設置。そして、なんと移動式チューニングルームとして、トラックの荷台にも設置しており、各地でデモンストレーションを予定している。
HSC沼津/静岡

明るいショールームには取り扱うモデルの展示と商談カウンター。オリジナルパーツの展示コーナーなどがある。リビングとしても活用できるので、気軽に来店できるし、ツーリングの待ち合わせにも良さそうだ。 [写真タップで拡大]

(左)高性能なオイルフィルターは、このショップの人気商品。簡単に分解清掃できるので、永久に使い続けることが可能なのだ。(右)イグニッションコイルのアース部分やプラス電源に割り込ませることで強力な点火を実現できるハイパーコンデンサもヒット商品だ。 [写真タップで拡大]
関連する記事
創業1963年(昭和38年)、50年を遥かに超える歴史を有する寺田モータースが運営する「ハーレーダビッドソンプラザ伊丹」。阪神間エリアでハーレーダビッドソンを取り扱うディーラーとしては最も古く、積み重[…]
名古屋市内の天白区にショップを構える「フォレストウィング」。ハーレーのカスタムやインジェクションチューニングが得意なお店として、全国にその名前を轟かせているが、社長の奥藤氏はとてもユニークで遊びココロ[…]
「マイパフォーマンス」は、山梨にあるハーレー専門店。扱う車種は、基本的にエボリューション以前のモデルだけだから、言わば旧車である。でもそこに集うフリークは、初心者もベテランも走ることが大好きなライダー[…]
「ハーレーに乗りたい」という夢を叶え、長く愛車と付き合いたいのであれば、信頼できるディーラー/ショップに面倒を見てもらうことが肝要だ。そこでハーレーダビッドソン専門誌『ウィズ・ハーレー』が全国から厳選[…]
スポーツマインド漂う洗練されたカスタムをビルドアップし、高い機能とクオリティにこだわった妥協なきリプレイスパーツをリリースし続けることで名高いトランプサイクル(大阪)。ハーレーだけなくモーターサイクル[…]