遺産/伝統を意味する”ヘリテイジ”な外観ながら、走りは現代的なネオクラシック。往年の名車リバイバルが近頃の潮流だ。本ページではスズキからは’19年に復活し世間を賑わせたKATANAとVツインのSV650X、ヤマハのXSR900/700を紹介する。
●文:沼尾宏明、宮田健一
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
遺産/伝統を意味する”ヘリテイジ”な外観ながら、走りは現代的なネオクラシック。往年の名車リバイバルが近頃の潮流だ。本ページでは日本製ネイキッドモデルの頂点に立つホンダのロングセ[…]
スズキ KATANA:令和に鍛造されしモダン新”刀”
切っ先鋭いノーズや角型ヘッドライト、サイドに刻まれたエッジなど、日本刀をイメージした革新スタイルで、二輪史に名を刻んだ初代GSX1100Sカタナ。’00年に生産終了した後、そのフォルムと車名を19年ぶりに甦らせたマシンがこの「KATANA」だ。”Forginga New Street Legend(新たなるストリートの伝説を鍛造する)”をコンセプトに、初代を思わせる横長の角眼LEDヘッドライトやボリュームのあるタンクなどをアレンジして採用。ベース車はGSX-S1000で、148psの心臓部やφ43mm倒立フォーク+ブレンボ製ラジアルキャリパー、3パターン+オフのトラクションコントロールほかスポーティな装備を踏襲する。’19年5月の発売以来人気を呼び、この年を代表する1台となった。

【’19 SUZUKI KATANA】■水冷4スト並列4気筒DOHC4バルブ 998cc 148ps/10000rpm 10.9kg-m/9500rpm ■215kg(装備) シート高825mm 12L ■タイヤF=120/70ZR17 R=180/55ZR17 ●価格:154万円 ●販売中 [写真タップで拡大]

メーターは現行GSX-R1000と共通ユニットに専用パネルを採用。キーONで”刀”ロゴが現れ、その部分に多彩な情報を示す。弧を描くタコは初代カタナを思わせる意匠だ。パネルは輝度調整も可能。 [写真タップで拡大]
スズキ SV650X:Vツインのカフェレーサー
1気筒あたり2本のスパークプラグを持つ90度Vツインを搭載したヨーロピアンネイキッドのSV650をベースに、ビキニカウルやセパレートハンドル、タックロールシートでドレスアップしたカフェレーサーモデル「SV650X」。フロントフォークにはプリロードアジャスターを備えており、好みに応じたサスセッティングが可能となっている。液晶メーターは6段階に輝度調整することができ、視認性に優れている。

【’20 SUZUKI SV650X】■水冷4ストV型2気筒DOHC4バルブ 645cc 76.1ps /8500rpm 6.5kg-m/8100rpm ■ 197kg(装備) シート高790mm 14L ■タイヤF=120/70ZR17 R=160/60ZR17 ●YM予想価格:76万6400円 ●発売予想時期:’20年春頃 [写真タップで拡大]
ヤマハ XSR900:’20年モデルにラジカルホワイトが追加
伝統や遺産を意味する”ヘリテイジ”をテーマにしたXSRシリーズの長兄「XSR900」。MT-09の並列3気筒エンジンとフレームをベースに、ネオレトロ系の専用外装や独自セッティングのサスペンションを装備。そのサスペンションはMT-09よりも固められた設定で、オンロードスポーツらしい味付けとなっている。2段階+OFFのトラクションコントロールや3段階パワーセレクトのD-MODE、ABSといった電子制御機能を搭載。アシスト&スリッパークラッチも装備し、日常からワインディングまでファン&エキサイトメントな走りを可能にしている。容量14Lの燃料タンクはインナー方式でカバーを交換することで手軽に着せ替えカスタムが可能。ワイズギアから初代RZ250風にできるキットが発売されているほか、欧州仕様’20年モデルでは、初代RZの黒を彷彿とさせる新色の”80Black”が標準色として登場している。

【’20 YAMAHA XSR900】水冷4スト並列3気筒DOHC4バルブ 845cc 116ps/10000rpm 8.9kg-m/8500rpm ■195kg(装備) シート高830mm 14L ■タイヤF=120/70ZR17 R=180/55ZR17 ●価格:106万1500円 ●販売中 [写真タップで拡大]
ヤマハ XSR700:国内’20モデルを発表
MT-07譲りの並列2気筒エンジンを搭載したXSRシリーズのミドルモデル「XSR700」。国内仕様として設定されているXSRシリーズは、900とこの700の2モデルだ。700は日常ユースを中心としたカジュアルなライダーをターゲットに、FIとABS以外の電子制御を排したシンプルな構成でまとめられた軽快マシン。3000~6500rpmの実用域での粘り強いトルクを重視したセッティングで、特に4~6速使用時はギヤレシオとの相乗効果で扱いやすさ、楽しさ、コントロール感をもたらしている。海外ではスクランブラースタイルにカスタマイズされたXTributeもラインナップ。さらに欧州仕様’20では、往年のレーサーカラーを模した新色が発表されている。

【’20 YAMAHA XSR700】■水冷4スト並列2気筒DOHC4バルブ 688cc 73ps/9000rpm 6.9kg-m/6500rpm ■186kg(装備) シート高835mm 13L ■タイヤF=120/70ZR17 R=180/55ZR17 ●色:白、マットグレー ●価格:91万6300円 ●発売日:’20年5月28日 [写真タップで拡大]
関連するアーカイブ
関連する記事
ヤマハの1980年代のスポーツモデルのイメージを再現するXSR900がマイナーチェンジを施された。並列3気筒エンジンを搭載するMT-09をベースとし、ネオレトロな外観と現代的な走りと使い勝手を実現して[…]
2019年9月のKATANAミーティングにて初めて公開されたヨシムラKATANAプロトタイプ。続くEICMA(ミラノショー)にてその完成型が展示され、話題を集めたのは記憶に新しいだろう。旧カタナに寄せ[…]
250cc水冷並列4気筒エンジンという、現代では絶滅してしまった“熱き時代”のハイメカを搭載するGSX250S KATANAの試乗記を復刻。新型カタナと次世代4気筒250cc(!?)がバイクファンをザ[…]
スズキが昨秋のミラノショーで発表した新型Vストローム1050(V-Strom 1050)の国際試乗会が開催された。その模様はヤングマシン本誌4月号(2月22日発売)にてお届けする予定だが、ひと足早くモ[…]
サーキット走行も楽しめるワイドレンジなハイグリップタイヤとして人気を博したミシュラン「パワーRS」。今回のフルモデルチェンジを機に、ストリートに特化した「パワー5」と、サーキットでの性能をより高めた「[…]
最新の記事
- 舗装路も得意な21インチアドベンチャー【トライアンフ タイガー900ラリープロ】試乗ショートインプレッション
- KTM [’22後期新型バイクカタログ]:中免SSの2モデルがフルチェン上陸! 武闘派オフは新グラフィックに
- 2022鈴鹿8耐の正式結果発表! トップ10すべてルールに準拠しており順位に変動なし
- スズキVストローム650/XT [’22後期 新型バイクカタログ]:熟成が進む伝統の水冷Vツインを搭載
- 低燃費にもほどがある! ホンダ スーパーカブ110でリッター96.5kmを達成!?【無改造&フルノーマル】
- 1
- 2
- バイク/オートバイ[新車]
- SV650Xスポーツ&ツーリング[特集] '20新車バイク総覧751〜1000cc[大型二輪]ヘリテイジ/ネオクラシック401〜750cc[大型二輪]KATANAXSR900XSR700ヤマハスズキ