登録上は軽二輪扱いながら0-50km/h加速は2.8秒、航続距離160kmを誇るBMWの電動スクーター「BMW C evolution」が、輸入車ブランドとして初めて白バイに採用されることになった。すでに納入は済ませており、2020年3月1日開催の東京マラソンで先導車両として初お披露目となる。
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:BMW Motorrad
0-50km/hの加速は2.8秒、最大トルクは0-4650rpmの全てで7.34kg-m
ビー・エム・ダブリューがBMW Motorrad(BMWの二輪車部門)初の電動スクーター「BMW C evolution(シー・エボリューション)」を警視庁に納入したと発表した。
普通自動二輪車の免許で運転できる電動スクーターで、160kmとガソリン車に比べてもそん色ない航続距離を誇るBMW C evolutionは、同社の電動4輪シリーズで培ったBMW iテクノロジーを搭載し、環境へ配慮したプレミアムモデル。発売されたのは2017年5月で、このたび輸入二輪車ブランドとして初めて、警察車両として採用されたのだ。
電動バイクは排出ガスがないため、マラソン走者の前を走る先導車両として最適。160kmの航続距離があれば、途中で充電の必要もなく42.195kmを安心して走り切れる。
おそらくはマラソンやパレードなどの先導車両としての使用が主な用途になるだろうが、仮に交通取締りを行うと仮定すると、白バイとしてどの程度の性能を有しているかも気になるところ。BMW C evolutionに試乗した経験からすると、街中のストップ&ゴーのようなシチュエーションでは、ゼロ発進で抜群の加速を見せるBMW C evolutionから逃げ切れる車両はそう多くないだろう。最高出力は48ps/4650rpm、最大トルクは7.34kg-m/0-4650rpmで、0-50km/h加速は2.8秒だ。 ※そもそも逃げちゃダメです
ちなみにBMW C evolutionの最高速度は129km/hで、フル装備の車両重量は275kg。白バイ装備と合わせれば300kg近いだろうか。販売車両の「ハイライン」はグリップヒーターやETC2.0車載器も装備している。バッテリーは耐水ケーシングに収まっており、雨天走行でも安心だ。
白バイ専用の装備としては、赤色灯やスピーカーの存在が確認できるほか、両サイドの後部に大型のバンパーを採用しているのがわかる。一般的な白バイが採用する書類を納めるためのケースは見当たらないが、タンデムシートが白いカバーで覆われているので、ここに収納スペースを設けている可能性がある。
まずは3月1日開催の東京マラソン2020にて初お披露目となるので、テレビ観戦または現地観戦でその姿を拝むことができる。エンジン音のしない静かなる先導車は、新鮮な風景を見せてくれそうだ。
BMW C evolution 白バイ仕様の詳細
BMW C evolution 白バイ仕様
BMW C evolution 白バイ仕様
BMW C evolution 白バイ仕様
BMW C evolution 白バイ仕様
BMW C evolution 白バイ仕様
BMW C evolution 白バイ仕様
BMW C evolution 白バイ仕様
BMW C evolution 白バイ仕様
BMW C evolution 白バイ仕様
BMW C evolution 白バイ仕様
BMW C evolution 白バイ仕様
BMW C evolution 白バイ仕様
BMW C evolution 白バイ仕様
BMW C evolution 白バイ仕様
BMW C evolution 白バイ仕様
BMW C evolution 白バイ仕様
BMW C evolution 白バイ仕様
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(BMWモトラッド)
バイク購入後の楽しみを提案し、一緒にイベントを楽しむ 関西/中部圏で6店舗ものBMW販売店を展開するモトラッドミツオカグループ。各店はツーリングをはじめ、さまざまなイベントを独自に実施しており、車両の[…]
多くの空気力学的ダウンフォースを生み出す新たなウィングレットと装備 新型S1000RR概要 ビー・エム・ダブリュー株式会社は、新型モデル「BMW S 1000 RR」について、全国のBMWモトラッド正[…]
ユーロ5+に対応したビッグボクサーはブラッシュアップしたルックスで登場 R18は、BMWモトラッド史上最大排気量となる1802cc空油冷水平対向2気筒エンジンを搭載するクルーザーだ。2024年モデルで[…]
「BMW R12nineT」ベースで、よりダイナミックに 新型BMW R12Sは、1970年代に数々の伝説を残した究極のレーシングマシン「R90S」を彷彿とさせるシルエットとカラーリングに加えて、BM[…]
レーシングマシン「R90S」を彷彿とさせるシルエットとオレンジカラー BMWは、BMWモトラッドのヘリテイジカフェレーサー「BMW R12S」を国内200台限定で発売すると発表。1月22日より200台[…]
最新の関連記事(交通/社会問題)
講習で学ぶカーボンニュートラルと電動モビリティの関係 今回の電動二輪車技術・安全運転講習会は、バイク通学の実施や「二輪車競技部」の部活動で知られる熊本県立矢部高等学校の生徒を対象に行われた。 循環型社[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
京王線沿線には14か所のバイク駐車場が 京王電鉄は、前身となる京王電気軌道株式会社が1910年(明治43年)に設立され、首都圏では東武鉄道、京浜急行電鉄に次ぐ長い歴史を持つ会社だ。 鉄道の駅は公共交通[…]
ホンダ青山ビル、39年の歴史に幕 1985年8月に竣工、以来39年にわたり二代目本社としての役割を果たしたホンダ青山ビル。従業員、来訪者をはじめ、地域の人々にも愛された同ビルは、2025年度中に解体、[…]
改めて知っておきたい”路上駐車”の条件 休暇を利用して、以前から行きたかったショップや飲食店を訪ねることも多くなる年末・年始。ドライブを兼ねたショッピングや食べ歩きで日ごろ行くことのない街に出かけると[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
1978 ホンダCBX 誕生の背景 多気筒化によるエンジンの高出力化は、1960年代の世界GPでホンダが実証していた。多気筒化によりエンジンストロークをショートストトークにでき、さらに1気筒当たりの動[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
最新の投稿記事(全体)
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
王道ネイキッドは相変わらず人気! スズキにも参入を熱望したい 共通の775cc並列2気筒を用い、ストリートファイターのGSX-8S、フルカウルのGSX-8R、アドベンチャーのVストローム800系を展開[…]
チャンピオンを生んだ野心作= “J”【カワサキZ1000J】 ロングセールスを誇った名車、Z1。それだけに信頼性もあった心臓部とフレームだが、さすがに1980年代になると抜本的な改良が求められた。 カ[…]
新色はパールオーガニックグリーン アップマフラーに大型リヤキャリア、前後スポークホイール、スチール製フェンダー、そしてアンダーガードなど、アウトドアレジャーに対応した装備の数々を採用するCT125ハン[…]
力まない柔軟な状態を保ちながら、カーブでのバイクのホールドはアウト側下半身で! 腕や肩、それに背中や腰など、バイクに乗るときはリラックスして力まない状態でいることが大事。ハンドルをちょっとだけでも押し[…]
- 1
- 2