登録上は軽二輪扱いながら0-50km/h加速は2.8秒、航続距離160kmを誇るBMWの電動スクーター「BMW C evolution」が、輸入車ブランドとして初めて白バイに採用されることになった。すでに納入は済ませており、2020年3月1日開催の東京マラソンで先導車両として初お披露目となる。
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:BMW Motorrad
0-50km/hの加速は2.8秒、最大トルクは0-4650rpmの全てで7.34kg-m
ビー・エム・ダブリューがBMW Motorrad(BMWの二輪車部門)初の電動スクーター「BMW C evolution(シー・エボリューション)」を警視庁に納入したと発表した。
普通自動二輪車の免許で運転できる電動スクーターで、160kmとガソリン車に比べてもそん色ない航続距離を誇るBMW C evolutionは、同社の電動4輪シリーズで培ったBMW iテクノロジーを搭載し、環境へ配慮したプレミアムモデル。発売されたのは2017年5月で、このたび輸入二輪車ブランドとして初めて、警察車両として採用されたのだ。
電動バイクは排出ガスがないため、マラソン走者の前を走る先導車両として最適。160kmの航続距離があれば、途中で充電の必要もなく42.195kmを安心して走り切れる。
おそらくはマラソンやパレードなどの先導車両としての使用が主な用途になるだろうが、仮に交通取締りを行うと仮定すると、白バイとしてどの程度の性能を有しているかも気になるところ。BMW C evolutionに試乗した経験からすると、街中のストップ&ゴーのようなシチュエーションでは、ゼロ発進で抜群の加速を見せるBMW C evolutionから逃げ切れる車両はそう多くないだろう。最高出力は48ps/4650rpm、最大トルクは7.34kg-m/0-4650rpmで、0-50km/h加速は2.8秒だ。 ※そもそも逃げちゃダメです
ちなみにBMW C evolutionの最高速度は129km/hで、フル装備の車両重量は275kg。白バイ装備と合わせれば300kg近いだろうか。販売車両の「ハイライン」はグリップヒーターやETC2.0車載器も装備している。バッテリーは耐水ケーシングに収まっており、雨天走行でも安心だ。
白バイ専用の装備としては、赤色灯やスピーカーの存在が確認できるほか、両サイドの後部に大型のバンパーを採用しているのがわかる。一般的な白バイが採用する書類を納めるためのケースは見当たらないが、タンデムシートが白いカバーで覆われているので、ここに収納スペースを設けている可能性がある。
まずは3月1日開催の東京マラソン2020にて初お披露目となるので、テレビ観戦または現地観戦でその姿を拝むことができる。エンジン音のしない静かなる先導車は、新鮮な風景を見せてくれそうだ。
BMW C evolution 白バイ仕様の詳細
BMW C evolution 白バイ仕様
BMW C evolution 白バイ仕様
BMW C evolution 白バイ仕様
BMW C evolution 白バイ仕様
BMW C evolution 白バイ仕様
BMW C evolution 白バイ仕様
BMW C evolution 白バイ仕様
BMW C evolution 白バイ仕様
BMW C evolution 白バイ仕様
BMW C evolution 白バイ仕様
BMW C evolution 白バイ仕様
BMW C evolution 白バイ仕様
BMW C evolution 白バイ仕様
BMW C evolution 白バイ仕様
BMW C evolution 白バイ仕様
BMW C evolution 白バイ仕様
BMW C evolution 白バイ仕様
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(BMWモトラッド)
2025年上半期の国内登録台数は3099台で販売新記録! 発表会の冒頭、BMW株式会社モトラッド・ジェネラルマネージャーの大隈 武氏が壇上に立ち、2025年上半期のビジネス概要/取り組みを発表した。 […]
姫川沿いダートからの北アルプス(飛騨山脈):大出(おいで)の吊橋で知られる大出公園へと姫川本流沿いのダートが続いている。田畑の遥か向こうには北アルプスの山並みが横たわっていた。 どこを見ても絶景の白馬[…]
最新ボクサーのパワフルな走り 2023年のR1300GSに続き、R1300RT/R1300R/R1300RSもついに最新ボクサーを搭載。今回ドイツで行われた試乗会ではRTとRに試乗した。 RTはGS同[…]
本格派に大変身! これはガチンコのオフロードバイクだ 従来のアーバンG/Sは往年の雰囲気を楽しむ色合いが強く、オフ走行にはあまり向かなかったが、新しい「R12G/S」は、ホイールトラベル前210/後2[…]
バイクを愛するすべての人へ 去る6月7日(土)、東京のお台場に位置するBMW GROUP Tokyo Bayにて、BMWモトラッドが主催する『NIGHT RIDER MEETING TOKYO 202[…]
最新の関連記事(交通/社会問題)
対策意識の希薄化に警鐘を鳴らしたい 24年前、当時、編集長をしていたBiG MACHINE誌で「盗難対策」の大特集をしました。 この特集号をきっかけに盗難対策が大きな課題に そして、この大盗難特集号は[…]
意外と複雑な一方通行の表示 一方通行規制のおもな目的は、車両の相互通行による複雑で危険な交通状況を単純化し、交通の安全と円滑を図ることにある。とくに、道幅が狭く、歩行者や自転車の通行が多い住宅地や繁華[…]
[1] 7年目の高校生講習も秩父地域からスタート 埼玉県内を6地域に分けて全8回で開催される「令和7年度 高校生の自動二輪車等の安全運転講習」が2025年も始まった。 第1回目の講習会は、6月15日に[…]
レーダーでの速度取締の現場 赤切符と青切符の違いとは? 冬から春にかけては卒業や就職をひかえて新たに運転免許を取得する人が増えてくる時期です。自動車学校・教習所で習ったとおりの運転を心がけているつもり[…]
講習内容を検討する“指導検討委員会” が開催 2025年1月29日、埼玉県知事公館において「令和6年度 高校生の自動二輪車等の交通安全講習に係る指導検討委員会」(以降、指導検討委員会)が開催された。本[…]
人気記事ランキング(全体)
50ccでも実用カブとは別系統のOHCスポーツ専用エンジンを開発! ホンダは1971年に、50ccではじめてCBの称号がつくベンリイCB50を発売した。 それまで50ccにもスポーツモデルは存在したが[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
熱膨張率の均一化によって様々なアドバンテージがある 2ストローク/4ストロークエンジンを問わず、エンジン性能を向上するためには様々な課題や問題がある。特に大きな課題は、“熱膨張率”に関わる問題だ。 「[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
発売当初のデザインをそのままに、素材などは現在のものを使用 1975年に大阪で創業したモンベル。最初の商品は、なんとスーパーマーケットのショッピングバックだった。翌年にスリーピングバッグを開発し、モン[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤマハFZR400:極太アルミフレームがレーサーの趣 ライバルがアルミフレームで先鋭化する中、ついにヤマハもFZの発展進化形をリリースする。 1986年5月に発売されたFZRは、前年に発売されたFZ7[…]
「走る」を変える次世代の相棒 一般的なガソリンバイクが燃料を燃焼させてエンジンを駆動するのに対し、電動バイクはバッテリーに充電した電気でモーターを回して走行する。そのため、排気ガスを一切排出しない、環[…]
赤サビの上から直接塗って黒サビに転換。愛車を守るBAN-ZIのラストロックシステム 【RUSTLOCK(サビ転換下処理剤)サビキラープロ】赤サビの上から直接塗ることで黒サビに変化する転換剤機能と、上塗[…]
FLHCヘリテイジクラシック:美しいスポークホイールは新作チューブレス仕様だ! クラシックテイストは、伝統あるブランド・ハーレーダビッドソンにとっては大きな魅力であり、誇るべきポイントと言えよう。 ラ[…]
4気筒の「ニンジャZX-R」、2気筒「ニンジャ」計6モデルに10色を新設定 カワサキは欧州でフルカウルスポーツ「ニンジャ」ファミリーのうち、4気筒モデル「Ninja ZX-6R」「Ninja ZX-4[…]
- 1
- 2