登録上は軽二輪扱いながら0-50km/h加速は2.8秒、航続距離160kmを誇るBMWの電動スクーター「BMW C evolution」が、輸入車ブランドとして初めて白バイに採用されることになった。すでに納入は済ませており、2020年3月1日開催の東京マラソンで先導車両として初お披露目となる。
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:BMW Motorrad
0-50km/hの加速は2.8秒、最大トルクは0-4650rpmの全てで7.34kg-m
ビー・エム・ダブリューがBMW Motorrad(BMWの二輪車部門)初の電動スクーター「BMW C evolution(シー・エボリューション)」を警視庁に納入したと発表した。
普通自動二輪車の免許で運転できる電動スクーターで、160kmとガソリン車に比べてもそん色ない航続距離を誇るBMW C evolutionは、同社の電動4輪シリーズで培ったBMW iテクノロジーを搭載し、環境へ配慮したプレミアムモデル。発売されたのは2017年5月で、このたび輸入二輪車ブランドとして初めて、警察車両として採用されたのだ。
電動バイクは排出ガスがないため、マラソン走者の前を走る先導車両として最適。160kmの航続距離があれば、途中で充電の必要もなく42.195kmを安心して走り切れる。
おそらくはマラソンやパレードなどの先導車両としての使用が主な用途になるだろうが、仮に交通取締りを行うと仮定すると、白バイとしてどの程度の性能を有しているかも気になるところ。BMW C evolutionに試乗した経験からすると、街中のストップ&ゴーのようなシチュエーションでは、ゼロ発進で抜群の加速を見せるBMW C evolutionから逃げ切れる車両はそう多くないだろう。最高出力は48ps/4650rpm、最大トルクは7.34kg-m/0-4650rpmで、0-50km/h加速は2.8秒だ。 ※そもそも逃げちゃダメです
ちなみにBMW C evolutionの最高速度は129km/hで、フル装備の車両重量は275kg。白バイ装備と合わせれば300kg近いだろうか。販売車両の「ハイライン」はグリップヒーターやETC2.0車載器も装備している。バッテリーは耐水ケーシングに収まっており、雨天走行でも安心だ。
白バイ専用の装備としては、赤色灯やスピーカーの存在が確認できるほか、両サイドの後部に大型のバンパーを採用しているのがわかる。一般的な白バイが採用する書類を納めるためのケースは見当たらないが、タンデムシートが白いカバーで覆われているので、ここに収納スペースを設けている可能性がある。
まずは3月1日開催の東京マラソン2020にて初お披露目となるので、テレビ観戦または現地観戦でその姿を拝むことができる。エンジン音のしない静かなる先導車は、新鮮な風景を見せてくれそうだ。
BMW C evolution 白バイ仕様の詳細
BMW C evolution 白バイ仕様
BMW C evolution 白バイ仕様
BMW C evolution 白バイ仕様
BMW C evolution 白バイ仕様
BMW C evolution 白バイ仕様
BMW C evolution 白バイ仕様
BMW C evolution 白バイ仕様
BMW C evolution 白バイ仕様
BMW C evolution 白バイ仕様
BMW C evolution 白バイ仕様
BMW C evolution 白バイ仕様
BMW C evolution 白バイ仕様
BMW C evolution 白バイ仕様
BMW C evolution 白バイ仕様
BMW C evolution 白バイ仕様
BMW C evolution 白バイ仕様
BMW C evolution 白バイ仕様
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(BMWモトラッド)
バイクを愛するすべての人へ 去る6月7日(土)、東京のお台場に位置するBMW GROUP Tokyo Bayにて、BMWモトラッドが主催する『NIGHT RIDER MEETING TOKYO 202[…]
Barcelona(バルセロナ)GTXジャケット 耐摩耗性に優れた表面素材と、GORE-TEX(R) Proによる高い防水透湿性を備えたジャケット。シンプルなデザインでふだん着の上に着用でき、雨の日の[…]
意外な従順さを見せるBMWのスーパーマシン サーキットでのパフォーマンスを第一に考えられたマシンではあるものの、意外と一般公道を転がすような速度域でも扱いにくさは感じない。 エンジン特性がしっかり調教[…]
Paceプロジャケット 豊富な安全装備と快適な着心地を高次元でバランスした、ワインディングやロングツーリングに最適なライディングジャケット。腕と肩のトリムには、スチールとプラスチックを組み合わせたコン[…]
朝6時台には伊豆に到着? バイクならではの伊豆巡りを 週末の伊豆半島といえば“渋滞”。そんなイメージだろう。実際、東名高速下り線は朝の6時台には渋滞が始まり、伊豆に入っても沼津市街/東伊豆/下田といっ[…]
最新の関連記事(交通/社会問題)
偵察用KLX250、救命救助のセロー250などが登場 東京都北区の浮間舟渡駅の真ん前にある浮間公園。「釣りのできる公園」として周辺住民から人気で、池に向かって釣り糸を垂らす人の姿が多数見られます。 そ[…]
規制の根拠は「道路法・第46条第3項」 高速道路などを走っていると、時折インターチェンジの手前などで「危険物積載車両ここで出よ」という表示を目にすることがある。この表示を見かけた場合、その先に危険物積[…]
地域活性化ツーリングを開催、移動課題改善への提言も 2024年9月29日に開催された地域活性化・ライダー誘致イベント“伊豆ライダー誘致ツーリング”。 主催は若年層を中心に構成。バイクやクルマ、特定原付[…]
バイク駐車場の拡充に取り組む千葉市 千葉市内には6区で50の鉄道駅がある。中でも千葉駅は千葉県の中心駅として、JR東日本の在来線6線と京成電鉄、さらに千葉都市モノレールが乗り入れている。 都心や成田空[…]
「危険なら道路を改善しないの?」との疑問を感じるが…… 市中の道路を走っていると「事故多発交差点」と書いた立て看板を見かけることがあります。 その交差点で交通事故が多発しているので気を付けて運転してほ[…]
人気記事ランキング(全体)
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 年々暑さが増している夏。冷感シャツやメッシュジャケットなど様々な冷却アイテムが普及して久しいが、半端な対策ではツーリングが快適とはいかなくなってきた。 そこ[…]
嬉しい、楽しい、大好きダックス! ちょっとHondaのバイクに詳しい人なら知っていることかもしれませんが、じつは「ダックス」のペットネームを持ったバイクがはじめて誕生したのは、半世紀以上も前の1969[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 「THERMO-GEAR BELT」の最大の魅力は、なんといっても「冷暖対応デュアルペルチェ搭載」という点だ。一台で夏場の猛暑対策はもちろんのこと、冬場の厳[…]
あの頃の中型 青春名車録「2気筒の時代」(昭和51~53年) 昭和50年(1975)10月1日、免許制度が改正され401cc以上のバイクに乗るためには大型免許(=限定なしの自動二輪免許)が必要になった[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
ヤングマシン主催“走行距離バトル” ヤングマシンがツーリングイベントを企画しました! それはズバリ、「走行距離バトル」です。 速さや巧さは関係ねえ!! とにかく走ったヤツがエライ!! そんな単純明快な[…]
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
あの頃の中型 青春名車録「2気筒の時代」(昭和51~53年) 昭和50年(1975)10月1日、免許制度が改正され401cc以上のバイクに乗るためには大型免許(=限定なしの自動二輪免許)が必要になった[…]
- 1
- 2