ドタバタが終われば意外にも順調!?

山田宏の[タイヤで語るバイクとレース]Vol.11「GP500用タイヤ開発が本格始動」

ブリヂストンがMotoGPでタイヤサプライヤーだった時代に総責任者を務め、2019年7月にブリヂストンを定年退職された山田宏さんが、かつてのタイヤ開発やレース業界について回想します。2001年は、ロードレース世界選手権最高峰クラス参戦に向け、タイヤ開発テストを繰り返していた時期。山田さんはチームの主要メンバーとして奔走していました。


TEXT:Toru TAMIYA ※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。

そして我々は、1月中旬のヘレステストで無事に集結。このときに何種類のタイヤを持ち込んだのか、正確な記憶はないのですが、10種類なんて優に超える数だったと思います。タイヤを構成する要素というのは、大きくわけて構造・形状・コンパウンドという3項目。これらを個別に判断するため、例えば形状に関するテストを実施する場合、構造とコンパウンドは共通化しておいて、形状のみを変更していきます。それまでのブリヂストンには、GP500用タイヤに関する経験がなかったので、形状だけでもさまざまなものにトライしていく必要がありました。形状については、図面を書いて金型を製作するので時間もかかります。対して構造については、より簡単に変更できる状態。例えばベルトを何枚にするかとか素材をどうするかとか角度は……と、少しずつ異なる構造にできます。そしてコンパウンドも、さまざまな成分を配合したケミカルなものですから、こちらも次々にニュータイプを生みだせます。そして、それらを組み合わせることで膨大な種類のタイヤがつくれることになります。

とはいえ、すべてを片っ端からテストするわけにはいかないので、室内試験の研究開発によりタイヤの性能を想定して、実際に製造したいくつかのタイヤを走らせて評価し、そこで得たデータも参考にしながら、次回のテスト用タイヤを開発していきます。最重要テーマとして掲げたのは、「より高いグリップを、レース距離に必要なだけ持続させる」というもの。ところが1月のヘレステストに持ち込んだタイヤに対して、テストライダーの青木選手からは、「コースインして3~4周走って、よしこれから……というときにはすでに、グリップが落ちています」とコメントされたことを覚えています。本格始動してから最初の実走テスト段階とはいえ、やはり我々にとってはショッキングな内容でした。

実走テストでのインプレッションをブリヂストンの開発者らに伝える青木宣篤選手(写真中央)。評価タイヤ毎にライダーのコメントとデータを確認していく。

「高いグリップ性能を、必要なだけ持続させる」ことの難しさ

関連記事
2019/12/02

Vol.77「人間を育ててくれたGPとのお別れ」 その一方でいきなり最初のテストから好タイム連発というのも……。ミシュランはブランクが長かったですし、その間に我々もかなり努力してタイヤを進化させてきた[…]

関連記事
2020/02/06

2020モータースポーツ感謝祭は入場無料、ペラたたきのレアイベントも! シーズンインを控え、セパン・インターナショナルサーキットにおけるモトGP公式テストも終わった頃、群馬県みどり市にある「ボートレー[…]

関連記事
2020/02/05

「初代から、すべてのファイアーブレードに試乗している」 WGP500ccクラスで、フル参戦2年目となる1983年にケニー・ロバーツ氏との死闘を制して世界チャンピオンとなり、1985年には250ccと5[…]

関連記事
2020/01/30

世界チャンピオンによる最新CBR1000RR-Rのインプレッション! 昨秋のミラノショーでアンベールされ、217.6psという化け物じみたハイパワーや最新の電子制御、エアロダイナミクスなど注目すべき点[…]

関連記事
2020/02/06

普段からVストロームオーナーのアレックス・リンス選手 往年のDR750Sのエッセンスを注ぎ込み、“怪鳥”たるゆえんのクチバシと四角ヘッドライト、オフロードルックにふさわしいエルゴノミクスを与えられたV[…]

あなたにおすすめの関連記事