二輪車利用環境改善部会レポート#11

電動バイク(EVスクーター)普及に取り組む東京都の施策とは?【二輪車利用環境改善を考える】

東京都道路整備保全公社が2か所のバイク用駐車場に充電設備を備えた。家庭用と同じ100Vのコンセントがバイク用駐車場で使えるというだけのことだが、その背景には大きな課題が存在している。


●文:田中淳麿(輪) ※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。

今、東京都は電動バイクの普及促進事業を行っている。国(経済産業省)による購入補助金に加え、地方自治体としての購入助成制度を運用し、電動バイクの普及を目指しているのだ。これは、東京都が制定した環境基本都市計画(2016年3月)に基づく施策で、2030年までに都内の温室効果ガス排出量を2000年比で30%削減するというものだ。 

ニュースキャスター時代には原付スクーター通勤をし、自民党時代にはオートバイ議員連盟にも所属していた小池百合子都知事が、クールジャパンよろしく〝ゼロエミバイク(ゼロエミッション・バイクの略)〞という一般受けしやすい呼称まで用意したのも、意気込みの現れと言えるだろう。今回、充電設備を実験的に設置したことも、この流れとともにある。

EVスクーターが抱える現状と課題

2018年7月に始まった普及促進事業だが、約1年半での申請件数はたったの32台(2019年末日まで)に留まっている。その要因はいくつもあるが、最たるものは、電動バイク(EVスクーター)という乗り物の使い方や価値(ベネフィット)が正しく認知されておらず、消費者マインドがまったく醸成されていないこと、さらには、本来はさしたる性能(ヤマハのE-ビーノで十分)やインフラ整備(100Vコンセントで十分)も必要ないはずなのに、やれ航続距離だ、動力性能だ、と要求性能ばかりを無駄に高められ、国産新車がほとんど出てこないことも要因。

しかも、某バラエティ番組では、E-ビーノが通常の使用では想定されないようなロングツーリングに使われ、「ヤバイよヤバイよ」とバッテリーが切れてから押して歩く様子を面白おかしく放送されてしまい、ネガティブな面ばかりが周知されているありさま。バイク乗りであればわかっているだろうが、どんなバイクにだって想定された使い方というものがあるのに、だ。

E-ビーノ(税抜21万9000円)は国(2.6万円)と東京都(8万円)の補助金を併用すれば、税抜11万3000円となり、ガソリンエンジンのビーノ(税抜18万5000円)よりも断然安く買える。自宅と駅の往復などラストワンマイルモビリティという本来の使い方であれば十分な価値があり、原付一種だから駅前の自転車等駐車場にも停められる(法律上は)。

EVスクーターの今後

さて、東京都道路整備保全公社がバイク駐車場に充電用100Vコンセントを設置したのは、ゼロエミバイクの普及うんぬんを抜きにしても、とても自然なことだ。EVスクーターの販売台数を見ても、しばらく利用者は増えないだろうが、それでも「安く買う」「停めている間に充電する」を実現している東京都には、普及への可能性が感じられる。

「中野駅前オートバイ駐車場」は中野駅北口から徒歩数分。2019年12月23日にできたばかりだ。収容台数は33台、そのうち4台分のスペースで100Vコンセントが使える。ここは無人駐車場のため、コンセントの不正利用を考慮して監視カメラが備えられている。

現在、公社のバイク用駐車場は都内に50か所ある。今回、西新宿第4駐車場に2台分、中野駅前オートバイ駐車場に4台分の充電設備が実験的に設置された。

(左)思わず二度見した案内板。(右)鉄柱に設置された屋外用コンセント。反対側にもあり合計4台分となる。

関連するアーカイブ

最新の記事