
初めてバイクに乗ったときのドキドキ、ワクワク。 それを「ヤング・アット・ハート」に、つまり心は若く、いつまでも楽しんでほしい。 そんなヤングマシンが電子版9月号を公開! 海外超速報として、ホンダ ゴリラ125、スズキの本気ネオクラGSX-8T/TTの詳細をお届け。気になる電子制御特集も。さらに付録は過去の鈴鹿8耐特集3連発だ!
ヤングマシン電子版2025年9月号[Vol.634]
【海外超速報】
◆ついに本気のネオクラ来た!! スズキGSX-8T/TT
◆待望のゴリラ125登場? ホンダGORILLA125(MONKEY125 Custom)
【特集】
◆昭和なつかし50cc~レジャーバイク/ゼロハンスポーツ編
6月30日刊行の『ニッポン旧車烈伝 昭和のジャパン・ビンテージ・バイク 323選』より、モンキー/ゴリラを始めなつかしの50ccを抜粋。
◆ホントに使える? 電子制御 vs ライテク
目覚ましい発展を見せる電子制御技術。自動クラッチ、電スロ、ACC、ABS、トラコン…しかし「いや俺のテクが上だろ」と思うライダーも少なくないのでは? そこで改めて現状の電制について実力や使い方を論じよう。
【試乗TEST】
◆カワサキVERSYS 1100 SE ◆ビモータKB4RC ◆スズキGSX-8R ◆ヤマハYZF-R25 ◆ドゥカティPanigale V2S
鈴鹿8耐 特別付録[1] 復刻版ヤングマシン2017年9月号:’80s 英雄伝
鈴鹿8耐は、こんなにも熱い! 1978年から1980年代後半にかけて、マシンの改造範囲も今より自由だった時代を彩ったスーパースターと、彼らが駆った耐久レーサーを1冊にまとめたヤングマシン2017年9月号の付録を復刻した“昭和の8耐”付録の第1弾。ケニー・ロバーツ&平忠彦、ワイン・ガードナー、グレーム・クロスビーらが走らせたマシンが当時のカラーも鮮やかに高画質で蘇ります。
鈴鹿8耐 特別付録[2] 復刻版ヤングマシン2016年8月号:栄光のF1レプリカ
スーパースターとメーカー、コンストラクターの戦いに注目した付録1に対し、マシン造りにフォーカスしたのがこちら。2016年以前のヤングマシンはこれまでに電子化されたことがなく、初の復刻となります。1984年~1993年『栄光のTT-F1レプリカ』に心熱くなる!
鈴鹿8耐 特別付録[3] 復刻版ヤングマシン1985年8月号:モリワキ特集
ヤングマシン本誌が目前に迫った鈴鹿8耐に全ツッパした1985年8月号より、大特集『モリワキ』をお届け。当時のモリワキマシンの試乗インプレッション、モリワキライダーたちによるTT-F1ベースマシンのサーキット試乗、さらには鈴鹿8耐の前哨戦ともいえる鈴鹿200kmの渾身レポート、鈴鹿サーキット攻略法まで──。そして、付録1&付録2で話題の中心になっている1985年のケニー・ロバーツ参戦前夜という、のちに記事としてあまり書かれることのなかった“前日譚”という貴重な記録も復刻しました。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ヤングマシン電子版)
HONDA CB1000F Concept TeamCB & WITH ME やったぜ! CB1000F コンセプトのレースデビューウィン! 私が参戦したのはアイアンスポーツクラス。空冷・水[…]
ヤングマシン電子版2025年11月号[Vol.636] 【特集】◆サーキット行こうぜ!・CB1000F コンセプト、丸山浩のお気軽カスタム術・モリワキが見据える極限の走り・サーキットで走ってみよう!・[…]
レースで勝つために進化を重ねたトップパフォーマー 「GSX-Rの40年」ではまず、”アルミフレーム+カウリング+4スト最強水冷4気筒”のGSX-R(400)を紹介。 1980年代初頭に始まった空前のバ[…]
カウル付きSE&新たなカラバリお披露目 まずは鈴鹿8耐会場で披露されたCB1000F コンセプトの詳細をヤンマシ目線でお届け。一部保安部品(あとはミラーだけ!)とアクセサリーが判明したほか、カラバリも[…]
ヤングマシン電子版2025年10月号[Vol.635] 【特集】◆やっぱ好きだぜCB!!・市販間近! CB1000F コンセプト最新情報 & カウル付きSEお披露目・丸山浩の世界初試乗インプレ[…]
人気記事ランキング(全体)
“水冷”と、その存在感から「ウォーターバッファロー」の愛称も 1971年の東京モーターショーにGT750が出品された当時、観客はラジエーターの大きさや、フィンの見えないシリンダーブロックに目を丸くした[…]
新設計の502cc・4気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ ホンダは、中国で開催された重慶モーターサイクルショーにて4気筒エンジン搭載の新型モデル「CBR500Rフォア(CBR500R FOUR)[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
裏地には90周年モデル限定カラー 1935年の創業から、絶えず革ジャンを作り続けてきた株式会社カドヤが、90周年という節目を迎える今秋、ブランドの歴史を象徴しつつ現代のライディングシーンに応える、特別[…]
BOAフィットとfuzeGELで安定&衝撃吸収 「ウィンジョブ CP306 BOA」はダイヤル操作で締め具合を調整するBOAフィットシステムを採用し、甲まわりをムラなくホールドできます。衝撃緩衝材とし[…]
最新の投稿記事(全体)
コンセプトは“気ままに走る時間をともに” 「ツーリングバッグに、新しい選択肢を届けたい」。その思いから「ライダース巾着ザック IMOCK」の開発はスタートした。コンセプトは“気ままに走る時間をともに”[…]
注目RCブランドが名車を忠実に再現 「WPL JAPAN」は、森林や岩場などの悪路を走破できるスケールクローラーRCを展開するRCカーブランド。 通常は高額なスケールクローラーを、すぐに遊べるRTRセ[…]
HONDA CB1000F Concept TeamCB & WITH ME やったぜ! CB1000F コンセプトのレースデビューウィン! 私が参戦したのはアイアンスポーツクラス。空冷・水[…]
“水冷”と、その存在感から「ウォーターバッファロー」の愛称も 1971年の東京モーターショーにGT750が出品された当時、観客はラジエーターの大きさや、フィンの見えないシリンダーブロックに目を丸くした[…]
125ccのMTバイクは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)[…]