
ジョナサン・レイが2025年末で引退へ! スーパーバイク世界選手権で6連覇の絶対王者「ほろ苦い気持ち」
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:YAMAHA Racing
ワールドスーパーバイク選手権で6度の世界王者に輝いた北アイルランド人
ジョナサン・レイがついに引退へ──。
2024年にカワサキからヤマハへと移籍したジョナサン・レイが、2025年シーズン終了をもって競技から引退することを発表した。
2015年に前年までのホンダからカワサキに移籍したジョナサンは、この年から2020年まで世界チャンピオンを6度連続で獲得し、絶対王者と呼ばれた。2021年からはランキング2位、3位、3位と少しずつチャンピオン争いから後退していき、新天地を求めてヤマハへと移籍。しかし怪我や不運などにより思うような成績を収めることができず、今年限りでの引退を決意したようだ。
Jonathan Rea, Pata Maxus Yamaha WorldSBK Official Team
2008年、スーパーバイク世界選手権にワイルドカード参戦して以来、最高峰クラスでの17年間のレースで459レースに出場。そのうち119回は優勝し、264回の表彰台、44回のポールポジション、104回のファステストラップを記録した偉大なライダーは、ヤマハに移籍した後にも2024年のTTサーキット・アッセンにおけるウェットレースでのポールポジション獲得、同年のドニントンパークでのスーパーポールレースで3位表彰台を獲得した。
Jonathan Rea, Pata Maxus Yamaha WorldSBK Official Team
ジョナサン・レイ(Jonathan Rea, Pata Maxus Yamaha WorldSBK Official Team)のコメント
Jonathan Rea, Pata Maxus Yamaha WorldSBK Official Team
「WorldSBKでの忘れられない旅路を経て、今シーズンを最後にフルタイムのレースから引退することを決意しました。素晴らしい道のりで、喜び、挑戦、そして一生忘れられない思い出に溢れていました。ヤマハと共に最後の章を刻む機会を与えてくれたこと、そして過去2シーズンを通して支えてくれたことに感謝します。何よりも、ファンの皆さん、家族、そして私のキャリアを通して支えてくれたすべての人々に感謝しています。レースは私に多くのことを与えてくれました。WorldSBKでのこの章を閉じる時が来ましたが、このスポーツへの情熱は決して薄れることはありません」
アンドレア・ドソリ(Andrea Dosoli, Division Manager, Motorsport Division, Yamaha Motor Europe)のコメント
「ジョナサンは非常に才能のあるライダーで、17年間、プロダクションレースの最高峰で活躍し、目覚ましい成果を上げてきました。彼はキャリアを通して成し遂げたことを誇りに思うべきです。これほどの記録に近づくライダーは、今後しばらくは現れないでしょう。長年にわたり、ジョナサンは私たちにとって手強いライバルであり、私たちを厳しく追い詰め、成長させてくれました。世界選手権でこのレベルのライダーと戦えたことは、私たち全員にとって光栄でした。ここ2年間、ジョナサンはもはやライバルではなく、ライダーでした。私たちの歩みは、ジョナサンにとっても私たち自身にとっても、期待通りには進んでいません。しかし、厳しい時期にもかかわらず、ジョナサンは私たちのプロジェクトに献身的に取り組んでくれました。残りの4レースも全力で取り組みます。このチャンピオンが、輝かしいワールドSBKでのキャリアに幕を閉じる前に、再び表彰台に上がる姿を見ること以上に大きな満足感はありません。感謝いたします。ジョナサンの努力、プロ意識、そして献身的な姿勢に心から敬意を表します。彼の功績を称えるとともに、今後のご活躍をお祈りいたします」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA] | レース)
欧州仕様に準じた仕様でKYB製フロントフォーク、ウイングレット、ブレンボキャリパーなどを採用するR1 2026年シーズンをヤマハ車で戦うライダーに向け、サーキット走行専用モデルの新型「YZF-R1 レ[…]
ワールドスーパーバイク選手権で6度の世界王者に輝いた北アイルランド人 ジョナサン・レイがついに引退へ──。 2024年にカワサキからヤマハへと移籍したジョナサン・レイが、2025年シーズン終了をもって[…]
今年の8耐レーサーYZF-R1&1999 YZF-R7フォトブース 6年ぶりに鈴鹿8耐へファクトリー体制での参戦を果たすヤマハ。それもあってか、今年の8耐は例年以上の盛り上がりを見せている。 会場のヤ[…]
“モンスターマシン”と恐れられるTZ750 今でもモンスターマシンと恐れられるTZ750は、市販ロードレーサーだったTZ350の並列2気筒エンジンを横につないで4気筒化したエンジンを搭載したレーサー。[…]
欧州ヤマハとUSヤマハの連携で生まれたカスタムビルドのXSR900 GP ウェイン・レイニーがバイクでサーキットを走った! 往年のレースファンなら、それがどれほど特別なことか理解できるだろう。 199[…]
最新の関連記事(レース)
原田哲也さんにエア肘擦りを見つかるの巻 2年に1回のクルマ・バイク、あらゆる乗り物の祭典・Japan Mobility Show2025に行って来ました。東京ビッグサイトに到着し、まずは2輪4メーカー[…]
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 GS Trophyは2008年に始まったBMW Motorrad主催の国際的なアドベンチャーイベントだ。2年に一度、各国の国内選抜を勝ち[…]
8月後半から9月末の日本GP、10月の全日本へ怒涛のレースシーズン アッという間に10月も半ばが過ぎてしまいました。全日本ロードレース選手権を中心に取材活動をしているボクにとっては、8月23日・24日[…]
岡山国際サーキットとの相性、新しいフロントタイヤと改良されたリヤタイヤ ついにこの日がやって来た。 2025年10月5日、全日本ロードレース第6戦の岡山(岡山国際サーキット)で長島哲太がついに表彰台に[…]
2025モトクロス世界選手権チャンピオンが全日本に参戦! 株式会社カワサキモータースジャパンは、2025年11月1日(土)・2日(日)スポーツランドSUGO(宮城)で開催される第63回 MFJ-GP […]
人気記事ランキング(全体)
冬のツーリングは、寒さによる体温低下で想像以上に体力を奪う。特に脚まわりは走行風を直接受けるため、冷えが蓄積しやすい。 本商品は、風の侵入を防ぐ防風生地を採用。パンツの隙間から入り込む冷気をしっかりと[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
ライダー前提の立体パターンと保温設計 パッディングジャケットは、乗車姿勢を取りやすい立体パターンを採用し、上半身の可動域を確保。中綿は化繊タイプで、雨や汗で濡れても保温性の低下が小さいのが利点だ。 冬[…]
異常気象に対応したウェアを考えるワークマン 「夏が長く、秋が短い、すぐに冬が来る」という極端な環境変化が当たり前となってきた近年。気象庁の観測データ(東京)を見ても、最高気温25℃以上の『夏日』の最終[…]
ライダー姿勢に最適化された発熱構造 RSタイチが展開するe-HEATシリーズの中でも、本商品はライディング中の姿勢を徹底的に考慮した設計が特徴だ。発熱ユニットは、風を最も受けやすい背中と両肩に配置。ハ[…]
最新の投稿記事(全体)
距離もブランドも関係なし!50人同時通話を実現 EVA Rモデルは、EVANGELION RACINGをモチーフとした特別デザイン(初号機A/B、2号機A/Bの全4モデル)をまとい、ナイトランでも存在[…]
防寒着に求められる3要素を網羅 真冬のバイク乗りにとって、防寒は死活問題だ。アウターで風を遮断しても、その内側、つまりミドルレイヤーやインナーの選択次第で、ツーリングの快適度は天と地ほど変わってしまう[…]
QIK-MESH2.0で繋がり続けるインカム体験 H6は、従来の直列式インカムのように前後の並び順に依存しない通信方式を採用している。QIK-MESH2.0により、グループ通話中に隊列が乱れても通信の[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
高額モデルが多いドライブレコーダーはブラックフライデーで賢くアップデート MAXWIN バイク用 スマートモニター ドライブレコーダー Kaedear (カエディア) バイク ドライブレコーダー バイ[…]
- 1
- 2

























