
●文:ヤングマシン編集部(マツ) ●写真:編集部/ヤマハ発動機販売 ●外部リンク:The Dark side of Japan Night Meeting 2025
ヤマハ主催のナイトミーティング
去る5月10日(土)、ヤマハ発動機販売が主催するヤマハMTシリーズのイベント『The Dark side of Japan Night Meeting 2025(以下DSOJ)』が東京・お台場エリアのシティサーキット東京ベイで開催された。
“MT夜会”と通称されるこのイベントは今年2回目の開催で、最大の特徴は開催時間が18時〜21時というナイトミーティングな点にある。MTシリーズは「The Dark side of Japan」というキャッチコピーを掲げ、プロモーションビデオも夜の東京らしき街を舞台としているが、そんな世界観に寄せたイベントというわけだ。
バイクを走らせて気持ちのいい5月の開催、しかも時間を捻出しやすい夜で、アクセス良好な開催場所と「ちょっと行ってみるか」と参加しやすい気軽さが受けているようで、当日はイベント開始の数時間前に雨が降り止むという微妙な天気だったものの、前年の約700名に匹敵する約650名が来場した。
会場のシティサーキット東京ベイでは、コースに沿ってバイクを駐車。これも通常のバイクイベントと異なる、一種独特な雰囲気を生む。参加車両はMTシリーズを主に、トレーサーやXSRなどのヤマハ車が大多数を占める。もちろんヤマハ車以外も参加可能だ。
適度な軽さと生活臭のなさが人気のヒミツ?
このDSOJ、参加者に20〜30代の若年層が多いことと、ゲストによるトークショーやじゃんけん大会といった、イベント恒例のコンテンツがほぼ皆無なのも特筆点。限定の記念グッズを購入できたら、後は軽く会場をブラついて引き上げる…といったライトさも、若者には好印象なのかもしれない。
夜のお台場というエリアは生活臭が薄く、さらにシティサーキット東京ベイは電動レーシングカートのコースだけに、会場にはほどよい非日常感が漂っているのも通常のバイクイベントとは異なる点。参加者は“同じMT乗りが夜のお台場に集まる”という、DSOJならではの雰囲気を楽しんでいる様子だった。
事前にWEBからエントリーしたMTユーザーは、会場でチェックインするとオリジナルの蓄光パス(ステッカーとして使用可能)がもらえる。また、イベント当日の画像をXやインスタに投稿すると、抽選でオリジナルブレーキレバーがプレゼントされるキャンペーンも。
会場ではプロジェクションマッピングも
イベントの恒例コンテンツはない…と述べたが、会場内ではヤマハオリジナルデザインのプロジェクションマッピングを実施。足元の模様や文字が数秒ごとに切り替わり、来場者を楽しませた。
来場者が若い!
カスタム車も多数来場
数あるカスタム車の中でも目立っていたのが、現行型MT-09SPを自作オリジナル外装でドレスアップした淡路さんの愛車。本職の板金塗装の腕を活かし、ライトカウルとラジエターシュラウドはFRPで、テールカウルはYZF-R1用をベースにやはりFRPとカーボンでセンスよく成形した力作で、ヤマハ関係者からも注目を集めていた。DSOJは初参加で、インスタで繋がった友人のUTAさん(右)と一緒の来場だ。
WEBからは約450名が事前エントリーし、当日の来場者は約650名。バイクは会場内に駐車した車両で約500台を数えた2025年のDSOJ。また来年!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(イベント | ヤマハ [YAMAHA])
ヤマハ主催のナイトミーティング 去る5月10日(土)、ヤマハ発動機販売が主催するヤマハMTシリーズのイベント『The Dark side of Japan Night Meeting 2025(以下D[…]
ヤマハ限定・秋のモーターサイクルショー?! スーパースポーツ「YZF-R」シリーズ、スポーツネイキッド「MT」シリーズ、スポーツヘリテージ「XSR」シリーズなどヤマハのバイクを展示&跨り体験、さらに電[…]
PVが夜の東京なら…イベントもトーキョーナイトだっ! 国内のヤマハ販売会社であるヤマハ発動機販売は、5月11日(土)にMTシリーズのオーナーミーティングとなる「The Dark side of Jap[…]
ヤマハが横浜・神戸で都市型ファンイベントを開催 大阪/東京/名古屋と続いた、2024年のモーターサイクルショーが閉会した。ヤマハブースでは「YZF-Rシリーズ」「MTシリーズ」「XSRシリーズ」を中心[…]
ヤマハのコミュニケーションプラザで昨年から始まった「COVA foto」は、ヤマハ発動機製品の撮影を長年にわたって担ってきたスタジオコバによる有料サービス。予約制だが、来館者の愛車をプロのクオリティで[…]
人気記事ランキング(全体)
【ご注意】本記事は、エンジンオイルの過剰注入がエンジンに与える影響を確認するための実験であり、一般使用車両での実施や再現を推奨するものではありませんのでご了承ください。 オイルの規定量は守らなくちゃイ[…]
その姿、まるでGB400TT MkIIの正統後継者! 欧州ホンダは、2025年も例年通りカスタムコンテスを開催。これは正規ディーラーがホンダ車をベースにカスタムを手がけ、オンライン投票で最優秀マシンを[…]
実は”ホンダエンジン”時代からの愛車だった マンセルがF1のパドックで乗っていたのは、ホンダのダックス70(CT70)でした。1988年モデルとも、1987モデルとも言われていますが、いずれにしろ当時[…]
フェイスリフトと前後サスペンションの再設定 ホンダが「XL750トランザルプ」の国内2025年モデルを発売する。CB750ホーネットに似た2眼ヘッドライトを新たに採用し、センターダクトを設けたウインド[…]
2ストレプリカの原点にして、TZRへの橋渡し役だったRZシリーズ 最後の2ストロードスポーツを作るという情熱が込められ、1980年に登場したRZ250。同車が「最後」と言われたのは、環境問題も絡めて今[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤマハ主催のナイトミーティング 去る5月10日(土)、ヤマハ発動機販売が主催するヤマハMTシリーズのイベント『The Dark side of Japan Night Meeting 2025(以下D[…]
『エンジンの振動・騒音低減技術 二輪・四輪・汎用』(グランプリ出版) 内燃機関を搭載するモビリティで、快適性や信頼性に大きな影響を与えるのが振動と騒音。その対策技術を二輪/四輪、そして汎用分野に至るま[…]
「KB4RC」「KB998 Rimini」の2機種を展示(予定) 株式会社カワサキモータースジャパンは、イタリアの⾼級ハンドメイドモーターサイクルブランド ・bimota(ビモータ)の⽇本総輸⼊元とし[…]
レジャーバイク人気の主役となった初代ダックスホンダ(1969年~) 国産レジャーバイクの元祖と言えば、ホンダが多摩テックで子供向け遊技用に用意したモンキーバイクZ100、それに続く市販車のモンキーZ5[…]
CBR650R&CB650Rをもっと楽しく、ジェントルに! マフラーカスタムは出力特性を向上させるもの。そんなイメージを抱いている方はとても多いと思います。しかし、近年のバイクはノーマルでも十分パワフ[…]
- 1
- 2