
●文:ヤングマシン編集部(マツ) ●写真:編集部/ヤマハ発動機販売 ●外部リンク:The Dark side of Japan Night Meeting 2025
ヤマハ主催のナイトミーティング
去る5月10日(土)、ヤマハ発動機販売が主催するヤマハMTシリーズのイベント『The Dark side of Japan Night Meeting 2025(以下DSOJ)』が東京・お台場エリアのシティサーキット東京ベイで開催された。
“MT夜会”と通称されるこのイベントは今年2回目の開催で、最大の特徴は開催時間が18時〜21時というナイトミーティングな点にある。MTシリーズは「The Dark side of Japan」というキャッチコピーを掲げ、プロモーションビデオも夜の東京らしき街を舞台としているが、そんな世界観に寄せたイベントというわけだ。
バイクを走らせて気持ちのいい5月の開催、しかも時間を捻出しやすい夜で、アクセス良好な開催場所と「ちょっと行ってみるか」と参加しやすい気軽さが受けているようで、当日はイベント開始の数時間前に雨が降り止むという微妙な天気だったものの、前年の約700名に匹敵する約650名が来場した。
会場のシティサーキット東京ベイでは、コースに沿ってバイクを駐車。これも通常のバイクイベントと異なる、一種独特な雰囲気を生む。参加車両はMTシリーズを主に、トレーサーやXSRなどのヤマハ車が大多数を占める。もちろんヤマハ車以外も参加可能だ。
適度な軽さと生活臭のなさが人気のヒミツ?
このDSOJ、参加者に20〜30代の若年層が多いことと、ゲストによるトークショーやじゃんけん大会といった、イベント恒例のコンテンツがほぼ皆無なのも特筆点。限定の記念グッズを購入できたら、後は軽く会場をブラついて引き上げる…といったライトさも、若者には好印象なのかもしれない。
夜のお台場というエリアは生活臭が薄く、さらにシティサーキット東京ベイは電動レーシングカートのコースだけに、会場にはほどよい非日常感が漂っているのも通常のバイクイベントとは異なる点。参加者は“同じMT乗りが夜のお台場に集まる”という、DSOJならではの雰囲気を楽しんでいる様子だった。
事前にWEBからエントリーしたMTユーザーは、会場でチェックインするとオリジナルの蓄光パス(ステッカーとして使用可能)がもらえる。また、イベント当日の画像をXやインスタに投稿すると、抽選でオリジナルブレーキレバーがプレゼントされるキャンペーンも。
会場ではプロジェクションマッピングも
イベントの恒例コンテンツはない…と述べたが、会場内ではヤマハオリジナルデザインのプロジェクションマッピングを実施。足元の模様や文字が数秒ごとに切り替わり、来場者を楽しませた。
来場者が若い!
カスタム車も多数来場
数あるカスタム車の中でも目立っていたのが、現行型MT-09SPを自作オリジナル外装でドレスアップした淡路さんの愛車。本職の板金塗装の腕を活かし、ライトカウルとラジエターシュラウドはFRPで、テールカウルはYZF-R1用をベースにやはりFRPとカーボンでセンスよく成形した力作で、ヤマハ関係者からも注目を集めていた。DSOJは初参加で、インスタで繋がった友人のUTAさん(右)と一緒の来場だ。
WEBからは約450名が事前エントリーし、当日の来場者は約650名。バイクは会場内に駐車した車両で約500台を数えた2025年のDSOJ。また来年!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(イベント | ヤマハ [YAMAHA])
ヤマハ主催のナイトミーティング 去る5月10日(土)、ヤマハ発動機販売が主催するヤマハMTシリーズのイベント『The Dark side of Japan Night Meeting 2025(以下D[…]
ヤマハ限定・秋のモーターサイクルショー?! スーパースポーツ「YZF-R」シリーズ、スポーツネイキッド「MT」シリーズ、スポーツヘリテージ「XSR」シリーズなどヤマハのバイクを展示&跨り体験、さらに電[…]
PVが夜の東京なら…イベントもトーキョーナイトだっ! 国内のヤマハ販売会社であるヤマハ発動機販売は、5月11日(土)にMTシリーズのオーナーミーティングとなる「The Dark side of Jap[…]
ヤマハが横浜・神戸で都市型ファンイベントを開催 大阪/東京/名古屋と続いた、2024年のモーターサイクルショーが閉会した。ヤマハブースでは「YZF-Rシリーズ」「MTシリーズ」「XSRシリーズ」を中心[…]
ヤマハのコミュニケーションプラザで昨年から始まった「COVA foto」は、ヤマハ発動機製品の撮影を長年にわたって担ってきたスタジオコバによる有料サービス。予約制だが、来館者の愛車をプロのクオリティで[…]
人気記事ランキング(全体)
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
コンパクトで使いやすいワイヤーロック ヘンリービギンズの「デイトナ ワイヤーロック DLK120」は、質量約90gの軽量設計で、ツーリング時の携行に適したポータブルロックです。ダイヤルロック式のため鍵[…]
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
最新の投稿記事(全体)
ツーリングスポットに事欠かない南伊豆 南伊豆を存分に走り抜けたいなら、「県道16号下田石廊崎松崎線」は欠かせない。伊豆半島最南端の石廊崎へ続くこの道は、海岸線沿いの豪快な絶景海道。漁村が点在する東部の[…]
世界に羽ばたくカスタムビルダー「CUSTOM WORKS ZON」 ZONは、吉澤雄一氏と植田良和氏によって2003年に設立されたカスタムファクトリーだ。彼らの真骨頂は、他に類を見ない高いデザイン力と[…]
軽さと安全性を両立した定番モデル プーマセーフティー「ライダー2.0 ロー」は、JSAA A種認定を取得した先芯合成樹脂を装備し、衝撃吸収機能を備えたメンズ用安全靴です。Amazonレビューは4.0([…]
コンパクトで携帯性に優れた携帯灰皿 「プルプラ クリップオンケース」は、ヒートスティック(加熱式タバコ)専用の携帯灰皿です。商品重量は約10gと非常に軽く、ポケットやバッグの隙間でも邪魔になりません。[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
- 1
- 2