
ヤマハは大阪モーターサイクルショーで、4月24日に発売すると発表したばかりの新型「YZF-R3」を展示。シングルシートカウルなどのカスタムもクールだが、何よりブランニューカラーが斬新だった。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●写真:箱崎太輔 ●外部リンク:ヤマハ
正面気味に見るとメタリックブルー、角度がつくとパープルに変化
大阪モーターサイクルショー開幕直前まで、立て続けにニューモデルを発表してきたヤマハは、その多くを大阪・東京・名古屋モーターサイクルショーに出展。今回は、その中でとても目を惹くカラーリングを採用していた新型「YZF-R3」についてお届けしたい。
まず、2025年3月18日に新型「YZF-R25」「YZF-R3」が発表され、デザインの一新やアシスト&スリッパークラッチ新装備、スマートフォン連携機能の獲得などがトピックになった。ニューカラーについてはヤマハらしいブルーとマットダークグレー、それに新鮮なマットパールホワイトの全3色展開となったが、実際に展示された車両を見て驚いた方は多かったに違いない。
マットバールホワイト(正式名:マットイエローイッシュホワイトパール1)は、艶やかなパールホワイトにメタリックブルー/パープルのグラデーションカラーと思われたが、実際には見る角度によって色味が変化するという“偏光パール”を採用していたのだ。いや、実際は発表時のプレスリリースに書いてあるのだが、実感をもってとらえられたのが会場で実車を見たとき、という次第である。
青い部分は正面気味に見ればメタリックブルー、角度がつくとパープルに変化。パールホワイトの部分は角度がつくとわずかにゴールド寄りに変化するように見える。
これがヤングマシンX(旧Twitter)で投稿されると多くのリポストおよびコメントが付き、「流石芸術のヤマハ」「かっこよ。。」「これグラデじゃなくて見る角度によって色が変わるタイプのカラーなのか!」「えぇ、、色可愛すぎる、、、」「コレまた、手入れの大変そうなカラーだなぁ。」など、ほとんどが肯定的なものだった。
見る角度によって色味が変わる新型YZF-R3のブランニューカラー。 pic.twitter.com/QDMKGKR7fl
— ヤングマシン公式 (@youngmachine_x) March 21, 2025
展示されたYZF-R3はシングルシートカウル(2万350円)や、ウイングっぽく見えるカウリングプロテクター(1万8700円)、スモークスクリーン(1万1000円)、プロテクションパッド(1万450円)、フェンダーレスキット(2万1450円)、アジャスタブルブレーキレバー(1万3200円)、アジャスタブルクラッチレバー(8800円)、クイックシフトキット(2万2000円)が装着されており、ストリートで目立ちそうな仕上がり(いずれもYZF-R25と共用)。それでも、一番目を惹いたのはカラーリングそのものだった。
日本ではなんだかんだと落ち着いた色味が売れる傾向にあるが、今回の斬新カラーは多くの支持を集めそう。2025年末にでも、どのカラーが一番売れたのかヤマハに取材してみたい。
新型「YZF-R3」は4月24日発売
大阪・東京・名古屋モーターサイクルショーで展示される「YZF-R3」は、ヘッドライトまわりは中央にプロジェクターLEDライト、これまでに見たことのないデザインの左右2眼(4眼?)のポジションライトを新採用し、フロントフェイスがYZF-R9を超える最新世代へとイッキに進化した。
また、レイヤード構成とされたサイドパネルや内臓ウイング機能を持つシートカウル、位置変更(サイドパネル中段→アッパーカウルのナックル付近)されたフロントLEDウインカーなどにより、シャープなスタイリングを獲得している。
とはいえシート高やハンドル&ステップ位置は変わっていないようで、“毎日乗れるスーパーバイク”のコンセプト通り、日常での扱いやすさはこれまでと変わらない。
このほか、新デザインのLCDメーターはスマートフォン連携機能を、またエンジンは塗装色を変更するとともにアシスト&スリッパークラッチを新採用。足着き製を向上するためのシート&サイドカバー形状変更、USB-Aソケット採用、ラジエターファンカバーの形状変更による冷却性能向上、クラッチレバーの位置と形状の最適化など、多岐にわたる変更を受けた。細かいところでは、純正アクセサリーのリヤキャリアを取り付けやすくするためテールカウルをゴムカバー付きにするといった変更も。
驚くべきは価格設定かもしれない。2023年春~初夏にかけて発売された従来型から据え置きとされ、物価高が進行する昨今にあってもユーザーの手が届きやすい価格設定を守ろうとするメーカーの努力が垣間見える。
同時発売のYZF-R25との外観上の違いは、車名ロゴと装着タイヤ(R25はバイアスタイヤ/R3はラジアルタイヤ)くらい。φ37mm倒立フロントフォークや軽量ダイヤモンドフレームなどは従来から継承した。
カラーバリエーションは2車ともにブルー、グレー、マットホワイトの3色。発売日は2025年4月24日だ。
YZF-R3 大阪モーターサイクルショー展示モデル
YZF-R3[2025 model]※アクセサリー装着車
低い位置からのアングルだとアッパーカウルは角度がつくため全体に紫っぽく見えるようになる。
屋内や夜間のように多数の光源がある環境のほうが色味の変化はわかりやすい(というか写真に写し取りやすい)かも。
YAMAHA YZF-R3[2025 model]
YAMAHA YZF-R3[2025 model]ディープパープリッシュブルーメタリックC
YAMAHA YZF-R3[2025 model]マットダークグレーメタリック8
YAMAHA YZF-R3[2025 model]マットイエローイッシュホワイトパール1
YZF-R3 ABS のスペック
| 車名 | YZF-R3 ABS |
| 認定型式/原動機打刻型式 | 8BL-RH25J/H408E |
| 全長×全幅×全高 | 2090×735mm×1140mm |
| 軸距 | 1380mm |
| 最低地上高 | 160mm |
| シート高 | 780mm |
| キャスター/トレール | 25°00′/95mm |
| 装備重量 | 169kg |
| エンジン型式 | 水冷4ストローク並列2気筒DOHC4バルブ |
| 総排気量 | 320cc |
| 内径×行程 | 68.0×44.1mm |
| 圧縮比 | 11.2:1 |
| 最高出力 | 42ps/10750rpm |
| 最大トルク | 3.1kg-m/9000rpm |
| 始動方式 | セルフスターター |
| 変速機 | 常時噛合式6段リターン |
| 燃料タンク容量 | 14L(無鉛レギュラーガソリン指定) |
| WMTCモード燃費 | 26.4km/L(クラス3、サブクラス3-2、1名乗車時) |
| タイヤサイズ前 | 110/70R17 |
| タイヤサイズ後 | 140/70R17 |
| ブレーキ前 | 油圧式ディスク |
| ブレーキ後 | 油圧式ディスク |
| 乗車定員 | 2名 |
| 価格 | 72万6000円 |
| 色 | 青、暗灰、艶消しパール白 |
| 発売日 | 2025年4月24日 |
YZF-R3 のディテール
※一部写真はYZF-R25
新デザインのLCDメーターは、スマートフォン用専用アプリ「YAMAHA Motorcycle Connect(Y-Connect)」に対応する。USB Type-A 端子対応ソケットも獲得した。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA] | 新型スーパースポーツ)
ヤマハの3気筒スーパースポーツがついに国内登場! ヤマハは国内向けモデルのYZF-R9をついに正式発表。鈴鹿8耐などで展示して注目を集めてきたが、ファンが待たされた甲斐はある150万円切り(149万6[…]
“グローバルカラー”をうたうマットパールホワイト インディアヤマハモーター(IYM)は、水冷単気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ「R15 V4(V4=第4世代の意 ※日本名YZF-R15)」の新[…]
欧州仕様に準じた仕様でKYB製フロントフォーク、ウイングレット、ブレンボキャリパーなどを採用するR1 2026年シーズンをヤマハ車で戦うライダーに向け、サーキット走行専用モデルの新型「YZF-R1 レ[…]
150万円切りはほぼ確実と思われるが…… ヤマハは台湾で、欧州および北米などで発表済みのスーパースポーツモデル「YZF-R9」の導入価格を発表。日本国内にも2025年春以降の導入が案内されており、正式[…]
新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内導入を2025年春以降に発表 欧州および北米ではすでに正式発表されている新型スーパースポーツモデル「YZF-R9」。日本国内にも2025年春以降に導入されると[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA] | 新型小型二輪 [251〜400cc])
43年で歴史に幕……と思ったらタイで続いてるよ! 平成32年排出ガス規制の壁、ABS義務化、そして灯火類の追加レギュレーション……。日本ではさまざまな理由から継続生産ができなくなり、2021年モデルを[…]
8/1発売:ロイヤルエンフィールド「ハンター350」 2025年8月1日より受注を開始するのが、ロイヤルエンフィールドの新型「ハンター350」だ。注目すべきは、従来モデルから5万円以上の値下げが敢行さ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
余裕の動力性能を持つシリーズ最大モデル ヤマハが誇るフロント2輪のLMW(Leaning Multi Wheel)機構を採用するスクーター「トリシティ300」の2025年モデルが登場した。ともに新色の[…]
人気記事ランキング(全体)
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
ヤマハ・ハンドリングのこだわりを400レプリカ路線へ融合! 1980年にRZ250をリリース、レプリカの時代に先鞭をつけたヤマハも、4ストのスポーツバイクXJ400系ではツーリングユースを前提とした、[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
最新の投稿記事(全体)
エンジニアもバイクに乗る、それがボッシュの面白さ ボッシュが二輪車向けABSを世に出してから今年で30周年を迎えた。ボッシュといえばドイツのメーカーだが、バイク部門の開発拠点が日本の横浜にあることはご[…]
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
純正アクセサリー『オーディオマイクキット』を期間限定セール 20%OFF バイク用インカムのカテゴリーにおいて、高性能・高品質な製品を展開する Cardo Systemsは、ヘルメットを複数所有してい[…]
セールは全商品が対象! この「秋の大感謝祭」は、2025年10月28日(火)までの期間限定で開催される。対象となる購入先はAKEEYO公式オンラインストア。車載ドライブレコーダー、バイク/自転車用ドラ[…]
現在に続くミドルクラスの基盤は日本メーカーが作った ’70年代の2輪業界における最大のトピックと言ったら、日欧のメーカーが歩調を合わせるかのように、ナナハン以上のビッグバイクを発売したことだろう。もっ[…]
- 1
- 2






















































