
ヤマハ発動機は2月12日に開催された2024年12月期の決算説明会にて、新たな代表取締役社長に現・代表取締役副社長の設楽元文(したら・もとふみ)氏が就任すると発表した。設楽氏は取締役会長兼代表取締役社長の渡部克明氏の後任となる。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真:ヤマハ発動機
ヤマハの基幹事業を歴任。プライベートでもバイク趣味人
3月25日付で新社長に就任する設楽氏は1962年生まれ。ヤマハ入社は1986年で、以来、国内の2輪営業や商品企画/事業計画/ブランド推進事業などを歴任。2018年にはインド法人の最高責任者も含め、マリン事業の経験も持つなど、ヤマハ発動機の基幹事業に数多く関わってきた。また、2000年代にはカスタムトレンドを取り込んだプロモーション戦略を展開。あのTW200ブームの火付け役は設楽氏なのだという。
決算説明会に出席した渡部社長は、設楽氏の選出理由について「幅広い業務経験に加え、プライベートでは自社の2輪製品を楽しみ、ヤマハの企業目的“感動創造”を享受する生活を送っており、誰にも負けない熱烈なヤマハファンであるため」と説明。このタイミングでの社長交代については、2024年9月30日の前社長・日髙祥博氏の急な退任に際し、当時会長職だった渡部氏が社長を兼務し、設楽氏を副社長とした体制は当面のものだったことも明かされた。
2024年10月に内示を受けたという設楽氏は、社長就任に際して「変化に強い骨太な会社を目指す。市場環境の変化に左右されず、お客様に当社製品を選んでいただけるよう、ヤマハブランドの存在感をさらに高めていく。そのために次世代につながる技術を磨き、ヤマハらしいイノベーションを興していく」と述べた。
「YZF-R20」や「XSR200」がある…のかも?!
事業説明会ではまた、社長人事の発表に加えて、ASEANを中心にプレミアム領域でのシェアを拡大し、より高収益を目指していくとの説明もあり、ヤマハのプレミアム商品としてZ世代に浸透している現行155ccクラスより、さらにハイテックなモデルを求める声に応えるべく、上位モデルを含めたプレミアム戦略を展開していくことも語られた。
現行YZF-R15やXSR155の上位機種になる…と推察されるプレミアム商品は、新開発のプラットフォームも含めて検討されているそうで、パフォーマンスだけでなく、コネクティビティなどのデジタル化も盛り込んだ機種として開発を進めているとのこと。
ASEANやインドでは、現在200cc前後の排気量帯が活発化しており、ヤマハのいうプレミアム領域はこのクラスを差していると推察される。つまりは“YZF-R20”や“XSR200”、はたまた“XT200”といった商品がスタンバイしているのかもしれない?!「自分の強みは突破力と前向きな思考」と語る設楽新社長の、積極的な舵取りに期待したい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ニュース&トピックス | ヤマハ [YAMAHA])
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
YZF-R9、ついに国内正式発表! ヤマハは、クロスプレーン3気筒(CP3)エンジンを搭載した新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内正式導入を発表し、2025年10月30日に発売。ファンが待ち望ん[…]
ヤマハブースは東京ビッグサイトの東5ホール! ヤマハブースでは世界初公開のワールドプレミア×5モデルを含むモーターサイクルや電動コミューター、eBike(電動アシスト自転車)などを出展する。また、楽器[…]
YZF-R1/R6のレースベース車が受注開始! ヤマハがロードレースやサーキット走行専用モデル「YZF-R1 レースベース車」と「YZF-R6 レースベース車」の発売を発表。いずれも期間限定の受注生産[…]
1位:フルカウルスポーツ「CBR500R FOUR」登場 CB500SFと同時に、重慶モーターサイクルショーではフルカウルスポーツの「CBR500R FOUR」も世界初公開された。こちらも新設計の50[…]
人気記事ランキング(全体)
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
最新の投稿記事(全体)
発熱により脚全体の冷えを抑えやすい構造 「EK-113」は、車両の12V電源を利用する電熱インナーで、太ももや腰まわりなど冷えやすい部分を効率よく温める設計だ。冬の走行中は下半身の冷えが疲労に直結しや[…]
丸山浩直伝! ホンダCB1000Fの嗜み やっぱりCBはストリート=公道のヒーローだった。 まず何が素晴らしかったかと言えば、低速域におけるトルク感とかあのドロドロっとした大排気量直4CBならではのフ[…]
「マスダンパー」って知ってる? バイクに乗っていると、エンジンや路面から細かい振動がハンドルやステップに伝わってきます。その振動を“重り”の力で抑え込むパーツが、いわゆるマスダンパー(mass dam[…]
油圧ディスクブレーキだけど、“油(オイル)”じゃない いまや原付のスクーターからビッグバイクまで、ブレーキ(少なくともフロントブレーキ)はすべて油圧式ディスクブレーキを装備している。 厳密な構造はとも[…]
USB給電で発熱を活かせる構造と使いやすさ EK-304はUSBモバイルバッテリーから給電することで発熱し、首元を温められる仕様だ。走行中に冷えやすい首周りをケアすることで、体全体の冷えを抑えやすくな[…]
- 1
- 2



















