
ヤマハ発動機は2月12日に開催された2024年12月期の決算説明会にて、新たな代表取締役社長に現・代表取締役副社長の設楽元文(したら・もとふみ)氏が就任すると発表した。設楽氏は取締役会長兼代表取締役社長の渡部克明氏の後任となる。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真:ヤマハ発動機
ヤマハの基幹事業を歴任。プライベートでもバイク趣味人
3月25日付で新社長に就任する設楽氏は1962年生まれ。ヤマハ入社は1986年で、以来、国内の2輪営業や商品企画/事業計画/ブランド推進事業などを歴任。2018年にはインド法人の最高責任者も含め、マリン事業の経験も持つなど、ヤマハ発動機の基幹事業に数多く関わってきた。また、2000年代にはカスタムトレンドを取り込んだプロモーション戦略を展開。あのTW200ブームの火付け役は設楽氏なのだという。
決算説明会に出席した渡部社長は、設楽氏の選出理由について「幅広い業務経験に加え、プライベートでは自社の2輪製品を楽しみ、ヤマハの企業目的“感動創造”を享受する生活を送っており、誰にも負けない熱烈なヤマハファンであるため」と説明。このタイミングでの社長交代については、2024年9月30日の前社長・日髙祥博氏の急な退任に際し、当時会長職だった渡部氏が社長を兼務し、設楽氏を副社長とした体制は当面のものだったことも明かされた。
2024年10月に内示を受けたという設楽氏は、社長就任に際して「変化に強い骨太な会社を目指す。市場環境の変化に左右されず、お客様に当社製品を選んでいただけるよう、ヤマハブランドの存在感をさらに高めていく。そのために次世代につながる技術を磨き、ヤマハらしいイノベーションを興していく」と述べた。
「YZF-R20」や「XSR200」がある…のかも?!
事業説明会ではまた、社長人事の発表に加えて、ASEANを中心にプレミアム領域でのシェアを拡大し、より高収益を目指していくとの説明もあり、ヤマハのプレミアム商品としてZ世代に浸透している現行155ccクラスより、さらにハイテックなモデルを求める声に応えるべく、上位モデルを含めたプレミアム戦略を展開していくことも語られた。
現行YZF-R15やXSR155の上位機種になる…と推察されるプレミアム商品は、新開発のプラットフォームも含めて検討されているそうで、パフォーマンスだけでなく、コネクティビティなどのデジタル化も盛り込んだ機種として開発を進めているとのこと。
ASEANやインドでは、現在200cc前後の排気量帯が活発化しており、ヤマハのいうプレミアム領域はこのクラスを差していると推察される。つまりは“YZF-R20”や“XSR200”、はたまた“XT200”といった商品がスタンバイしているのかもしれない?!「自分の強みは突破力と前向きな思考」と語る設楽新社長の、積極的な舵取りに期待したい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ニュース&トピックス | ヤマハ [YAMAHA])
YZF-R9、ついに国内正式発表! ヤマハは、クロスプレーン3気筒(CP3)エンジンを搭載した新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内正式導入を発表し、2025年10月30日に発売。ファンが待ち望ん[…]
ヤマハブースは東京ビッグサイトの東5ホール! ヤマハブースでは世界初公開のワールドプレミア×5モデルを含むモーターサイクルや電動コミューター、eBike(電動アシスト自転車)などを出展する。また、楽器[…]
YZF-R1/R6のレースベース車が受注開始! ヤマハがロードレースやサーキット走行専用モデル「YZF-R1 レースベース車」と「YZF-R6 レースベース車」の発売を発表。いずれも期間限定の受注生産[…]
1位:フルカウルスポーツ「CBR500R FOUR」登場 CB500SFと同時に、重慶モーターサイクルショーではフルカウルスポーツの「CBR500R FOUR」も世界初公開された。こちらも新設計の50[…]
アンダー400並列二気筒の代表モデル 第一世代 GSと他3車は異なるモデルだった とりあえず第一世代としたけれど、’70年代中盤に登場した400ccクラスの4スト並列2気筒車の中で、日本の中型限定免許[…]
人気記事ランキング(全体)
Screenshot シュアラスターから新商品登場! 愛車のツヤ出し作業にピッタリなアイテムがシュアラスターから新登場! ワックスやコーティングの塗り伸ばし作業が今まで以上にラクになるアプリケーター。[…]
軽量で扱いやすい定番ジェット TE-1はスポーティな印象を残しつつ、重量は抑えめで日常使いに適したジェット型ヘルメットです。対応は全排気量対応で、あごひもは操作しやすいラチェット式バックルを採用。Am[…]
マニア好みのボルドールカラーが映える! アクティブが手掛けるCB1000Fカスタムだが、まずはカラーリングがインパクト大! CB-Fといえば、純正カラーでも用意されるシルバーにブルーのグラフィックの、[…]
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
最新の投稿記事(全体)
『パールビガーブルー』と『メタリックミスティックシルバー』の2本立て スズキは、前年モデルから車体カラーを継承した「KATANA(カタナ)」を2026年モデルとして発表した。価格は2万2000円上昇し[…]
最新排出ガス規制に適合したK5エンジンを継承するグランドツアラー ネイキッドモデルGSX-S1000やクロスオーバーのGSX-S1000GX、KATANAと心臓部&主要骨格を共有スズキの人気スポーツツ[…]
人気の新商品が求めやすい価格で登場! タイヤの空気圧が低いとタイヤと地面との接地が不安定になり、ハンドルが重く感じてライディングに支障をきたす場合がある。安全に走行するために、出かける前には空気圧をチ[…]
ブラックは継続し、北米発表済みのレッドとブルーを新設定 スズキが「GSX-S1000」のニューカラーを発表した。昨年にはメーター変更のマイナーチェンジを受け、それまでの反転表示LCDから5インチカラー[…]
スペンサーの世界GPでの大活躍がAMAレースの注目度を高めた 旧くからのバイクファンなら、だれもが“ファスト・フレディ”の愛称を知っているだろう。1983年に世界GP500でチャンピオンに輝き「彗星の[…]
- 1
 - 2
 



















