
ヤマハは欧州と北米で、スポーツネイキッド・MTシリーズの2025年モデルを発表した。すでに発表済みの新型MT-07に続いて新イメージカラーのアイスストームを採用しており、MT-03およびMT-125は装備にアップデートも受けている。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
ライトグレーのボディにライトブルーのホイール『アイスストーム(Ise Storm)』
ヤマハがMTシリーズの2025年モデルを一挙に公開した。欧州で発表されたのは「MT-09」「MT-03」「MT-125」で、北米ではこれに加えて「MT-10」「MT-10 SP」が発表されている。
カラーチェンジがないと見られるMT-10 SPを除き、いずれも新色のアイスストームを採用。これはすでに発表済みの新型MT-07/MT-07 Y-AMTの続くもので、ライトグレーのボディに明るいブルーのホイールを採用しているのが特徴だ。
これに加え、MT-03はエンジンをユーロ5+に適合、テールまわりのデザイン変更、LCDメーターに着信やメッセージの通知を表示するシンプルなコネクティビティ機能を得た。
MT-125については、同じくエンジンがユーロ5+に適合したほか、ターンバイターンのナビゲーションを表示可能な5インチTFTディスプレイを獲得。スマートフォンと別売りのヘッドセットとを連携することで音楽を聴いたり、天気情報を表示することもできる。
なお、シリーズいずれも欧州では価格未発表だが、MT-125を除き北米で価格が公開されている。北米価格はMT-03が価格据え置きの4999ドル(日本円換算約76万2000円・11/5現在)、MT-09は前年モデル比で+200ドルの1万799ドル(約164万5000円)から。そしてMT-10が1万4799ドル(約225万5000円)、MT-10 Spが1万7299ドル(約263万6000円)だ。
YAMAHA MT-03[2025 EU model]
並列2気筒エンジンをアグレッシブなデザインの車体に包み、フルLED灯火類やコネクティビティ機能付きとなったLCDメーターなどを装備する。2025年モデルではリヤまわりのデザインにも変更あり。日本への導入も確実で、車体を共有する兄弟車MT-25にも同様の変更が施されるだろう。
主要諸元■全長2090 全幅745 全高1070 軸距1380 最低地上高160 シート高780(各mm) 車重167kg■水冷4ストローク並列2気筒DOHC4バルブ 321cc 42ps/10750rpm 3.0kg-m/9000rpm 変速機6段 燃料タンク容量14L■タイヤサイズF=110/70R17 R=140/70R17 ※諸元は欧州仕様
YAMAHA MT-03[2025 EU model]Ice Storm
YAMAHA MT-03[2025 EU model]Icon Blue
YAMAHA MT-03[2025 EU model]Midnight Black
YAMAHA MT-125[2025 EU model]
可変バルブ機構のVVA(Variable Valve Actuation)を吸気カム側に備えた水冷単気筒エンジンを搭載。フルカウルスポーツのYZF-R125と基本部分を共有しながら、スポーツネイキッドに仕立てられている。2025年モデルでは新たに5インチフルカラーTFTディスプレイを採用し、スマートフォンとの連携機能を強化。ターンバイターンナビゲーションなどを表示可能になった。
主要諸元■全長1960 全幅800 全高1065 軸距1325 最低地上高160 シート高810(各mm) 車重142kg■水冷4ストローク単気筒SOHC4バルブ 125cc 14.96ps/10000rpm 1.2kg-m/8000rpm 変速機6段 燃料タンク容量10L■タイヤサイズF=100/80-17 R=140/70-17 ※諸元は欧州仕様
YAMAHA MT-125[2025 EU model]Ice Storm
YAMAHA MT-125[2025 EU model]Icon Blue
YAMAHA MT-125[2025 EU model]Tech Black
YAMAHA MT-09 / Y-AMT[2025 EU model]
Y-AMT仕様を追加発売してから間もないが、早くもニューカラー登場だ。トレーサー9シリーズやXSR900シリーズ、YZF-R9のベースになったモデルで、並列3気筒エンジンをデルタボックススタイルのCFダイキャストフレームに搭載。2024年モデルでボディデザインなど大掛かりなモデルチェンジを受け、2024年後期にはY-AMTを初搭載した。6軸IMUや最新の各種電子制御、5インチフルカラーTFTディスプレイなどを採用する。
主要諸元■全長2090 全幅820 全高1145 軸距1430 最低地上高140 シート高825(各mm) 車重193kg【196kg】■水冷4ストローク並列3気筒DOHC4バルブ 119ps/10000rpm 9.5kg-m/7000rpm 変速機6段 燃料タンク容量14L■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=180/55ZR17 ※諸元は欧州仕様 ※【 】内はY-AMT
※以下の写真はY-AMT ※カラーバリエーションはMT仕様と共通
YAMAHA MT-09 Y-AMT[2025 EU model]Ice Storm
YAMAHA MT-09 Y-AMT[2025 EU model]Icon Blue
YAMAHA MT-09 Y-AMT[2025 EU model]Tech Black
YAMAHA MT-10 / SP[2025 U.S. model]
YZF-R1のエンジンを中速トルク重視にアレンジして搭載したハイパーネイキッド。SPはオーリンズ製の電子制御サスペンションや専用カラーを採用している。
主要諸元■全長2100 全幅800 全高1166 軸距1404 最低地上高135 シート高836(各mm) 車重212kg【214kg】■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 998cc 出力未発表 変速機6段 燃料タンク容量17L■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=190/55ZR17 ※諸元は北米仕様 ※【 】内はSP
YAMAHA MT-10[2025 U.S model]Ice Storm
YAMAHA MT-10 SP[2025 U.S model]Liquid Metal/Raven
【動画】MTシリーズ 2025年モデル
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA] | 新型ネイキッド)
2025新型「MT-07」について概要を知りたいなら… こちらの記事をチェック。2025年モデル最大のトピックといえるのは、MT-09に続きクラッチ・シフト操作不要な「Y-AMT」仕様をラインナップし[…]
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
YZF-R1シリーズ直系の4気筒エンジンを搭載するスーパースポーツネイキッド ヤマハは、同社の最高峰スーパースポーツ「YZF-R1」のエンジンを低中速寄りに仕立て直して搭載した『MTシリーズ』のフラッ[…]
2024年にモデルチェンジ&Y-AMT仕様追加、最新カラーは1色のみ入れ替えで登場 ヤマハは、2024年4月・9月に発売した新型「MT-09」「MT-09 Y-AMT」に新色のマットライトグレーを追加[…]
車体の刷新でスポーツ性を大幅強化 今回の倒立フォーク化&ラジアルマウント化のモデルチェンジでは、本来約4.5kgの重量増になるところを、MT-07ならではの軽さに拘って各部を軽量化。車体のねじれ/縦方[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
YZF-R1/R6のレースベース車が受注開始! ヤマハがロードレースやサーキット走行専用モデル「YZF-R1 レースベース車」と「YZF-R6 レースベース車」の発売を発表。いずれも期間限定の受注生産[…]
1位:フルカウルスポーツ「CBR500R FOUR」登場 CB500SFと同時に、重慶モーターサイクルショーではフルカウルスポーツの「CBR500R FOUR」も世界初公開された。こちらも新設計の50[…]
アンダー400並列二気筒の代表モデル 第一世代 GSと他3車は異なるモデルだった とりあえず第一世代としたけれど、’70年代中盤に登場した400ccクラスの4スト並列2気筒車の中で、日本の中型限定免許[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
人気記事ランキング(全体)
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
お手頃価格のヘルメットが目白押し! 【山城】YH-002 フルフェイスヘルメットが38%OFF コストパフォーマンスと信頼性を両立させた山城の「YH-002」フルフェイスヘルメット。大型ベンチレーショ[…]
後発のライバルとは異なる独創的なメカニズム 近年では、日本製並列4気筒車の基盤を作ったと言われているCB750フォア。もっとも細部を観察すると、この車両のエンジンには、以後の日本製並列4気筒とは一線を[…]
まさかのコラボ! クロミちゃんがホンダバイクと出会う ホンダがサンリオの人気キャラクター「クロミ」と、まさかのコラボレーションを発表した。クロミがバイクに乗りたくなるというストーリーのオリジナルアニメ[…]
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
最新の投稿記事(全体)
前年モデルでTFTディスプレイを獲得した無印 北米スズキは、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の痛快な並列4気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッド「GSX-S1000」およびスポーツツア[…]
2025年モデルでエンジンのパフォーマンスアップ、電サスや6軸IMUも採用 ホンダは欧州で2026年型「NT1100」を発表した。2022年に初登場したNT1100は、CRF1100Lアフリカツインの[…]
アメリカで僕もCB1000Fが欲しいなと思っている ──CB1000Fの印象から教えてもらえますか? 前日はHSR九州のサーキットをかなり本気で走行しましたが、その感想も含めてお願いします。 フレディ[…]
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
7.3リッターとなる心臓部はコスワースがカスタマイズ 今でこそアストンマーティンの限定車はさほど珍しくもありませんが、2000年代初頭、すなわちフォード傘下から放り出された頃の彼らにとってスペシャルモ[…]
- 1
- 2