
Monster Energy Yamaha MotoGPは、SNSで『Anything and everything can be a race if you’re competitive』とした動画を投稿。チームのエースライダーであるファビオ・クアルタラロ選手と、同じヤマハのMoto2ライダーである佐々木歩夢選手の、参戦クラスを越えた戦いの行方は?!
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:ヤマハMotoGP
どんなことでもレースになる、あなたに競争力があるならね!
レーシングスーツに着替え、ブーツとグローブ、そしてヘルメットまでフル着用。シロートライダーならのんびり5分くらいは余裕を持っておきたいところだけれど、レーシングライダーはなるべく準備に余計な時間を使いたくない……はず。
テスト走行や耐久レースでのライダー交代など、走れるように急いで用意しなければならない場面がありそうなことは想像にかたくない。
そんなわけで(どんなわけで?)、モンスターエナジーヤマハMotoGPのエースライダーであるファビオ・クアルタラロ選手と、ヤマハMoto2チームに所属する佐々木歩夢選手が早着替え対決を披露する。
そんな動画が投稿されたのは、「Monster Energy Yamaha MotoGP」のSNSだ。
シロート考えでは、上半身にインナースーツを着用しないクアルタラロ選手は若干ながら不利に思える。なぜならインナースーツはレーシングスーツとの摩擦が減り、動きやすくなるはずだからだ。かつてインナースーツを持っていなくてTシャツで革ツナギを着たことがある筆者が言うのだから間違いない……こともないんじゃないかなーと。
かくして始まった対決は、なんと1分切りで決着する。その結末は、ご自身の目で確かめてほしい!
Anything and everything can be a race if you’re competitive 🤣
— Monster Energy Yamaha MotoGP (@YamahaMotoGP) July 4, 2024
3, 2, 1 – Go!#MonsterYamaha | #MotoGP | #GermanGP | #YamahaMoto2 | #AS22 | #FQ20 pic.twitter.com/Vg3Qht5x5D
次戦ドイツGPでは、怪我で欠場するアレックス・リンス選手に代わってレミー・ガードナー選手(ワイン・ガードナーの息子)が代理ライダーとして合流する。走行セッションが始まるのは本日7月5日から。
※画像はMonster Enagy Yamaha MotoGPより引用。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(モトGP)
決勝で100%の走りはしない 前回、僕が現役時代にもっとも意識していたのは転ばないこと、100%の走りをすることで転倒のリスクが高まるなら、90%の走りで転倒のリスクをできるだけ抑えたいと考えていたこ[…]
電子制御スロットルにアナログなワイヤーを遣うベテラン勢 最近のMotoGPでちょっと話題になったのが、電子制御スロットルだ。電制スロットルは、もはやスイッチ。スロットルレバーの開け閉めを角度センサーが[…]
φ355mmとφ340mmのブレーキディスクで何が違ったのか 行ってまいりました、イタリア・ムジェロサーキット。第9戦イタリアGPの視察はもちろんだが、併催して行われるレッドブル・ルーキーズカップに参[…]
ブレーキディスクの大径化が効いたのはメンタルかもしれない 第8戦アラゴンGPでも、第9戦イタリアGPでも、マルク・マルケスが勝ち続けています。とにかく速い。そして強い。誰が今のマルケスを止められるのか[…]
ヨーロッパラウンドで欧州勢が本調子に MotoGP第8戦イギリスGPが行われた週末は、「モータースポーツ・ウィークエンド」で、なんだか忙しい日々でした(笑)。まずはMotoGPですが、娘がモータースポ[…]
人気記事ランキング(全体)
CB1000F SE コンセプトが新たに登場 2025年3月の大阪モーターサイクルショーで世界初公開された「ホンダCB1000Fコンセプト」。 往年の名車CB-Fを想起させるだけでなく、新時代のスタン[…]
後方排気はYZR500の後ろバンク、ただ一般公道で前方吸気は容易くなかった! ヤマハは1980年、レーサーレプリカ時代の幕開けRZ250をリリース。排気ガス規制で2ストロークは終焉を迎える寸前だったの[…]
7月中旬発売:Arai「ASTRO-GX BEYOND」 アライヘルメットの街乗りからツーリング、サーキット走行まで幅広くカバーするオールラウンドフルフェイスヘルメット「ASTRO-GX(アストロGX[…]
いい加減さがいい塩梅!? ダートで遊べるPG‐1 「個人車両なので頼むから無理はしてくれるな…」という編集担当の目を盗んでダートセクションにPG -1を連れ込んでみたら、これが何だか楽しくて仕方ない([…]
電子制御スロットルにアナログなワイヤーを遣うベテラン勢 最近のMotoGPでちょっと話題になったのが、電子制御スロットルだ。電制スロットルは、もはやスイッチ。スロットルレバーの開け閉めを角度センサーが[…]
最新の投稿記事(全体)
特別な店舗のオープンに向けた特別な1台 関西/中部エリアで6店舗を運営するモトラッドミツオカグループ。新装オープンした堺店は、国内のBMW Motorradの正規ディーラーの中でも最新の内装と設備が自[…]
ツーリングに必須レベルの各種ガジェット Kaedear スマートレコードディスプレイ KDR-D22:15%OFF CarPlayとAndroid Autoに対応し、スマホを触らずにナビや音楽操作がで[…]
決勝で100%の走りはしない 前回、僕が現役時代にもっとも意識していたのは転ばないこと、100%の走りをすることで転倒のリスクが高まるなら、90%の走りで転倒のリスクをできるだけ抑えたいと考えていたこ[…]
ホンダ・スズキと同じく、浜松で創業した丸正自動車製造 中京地区と同様に、戦後間もなくからオートバイメーカーが乱立した浜松とその周辺。世界的メーカーに飛躍して今に続くホンダ、スズキ、ヤマハの3社が生まれ[…]
先の道行きが想定しやすい縦型モニター 2023年発売のAIO-5を皮切りに、だんだんと普及しつつあるバイク用スマートモニター。これまでは横型の表示が多かったが、このたびMAXWINから縦型モニタータイ[…]