
欧州ヤマハのカスタムプロジェクト「ヤードビルト(YARD BUILT)」の最新版が登場した。日本でも発売されたばかりのXSR900 GPを用い、オマージュしたのは1987年のWGPマシン・YZR500(0W86)のランディ・マモラ車だ。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●写真:Yamaha Motor Europe
1987年にランディ・マモラが3勝を挙げたYZR500
ヤマハが欧州で展開するカスタムプロジェクト「ヤードビルト(YARD BUILT)」の最新作品が登場した。元々がWGPファクトリーマシン・YZR500をオマージュしていたXSR900 GPをベースに、1987年式のYZR500を思い出させるカラーリングを施したものだ。
イメージの元になっている1987年のYZR500(0W86)は、ゼッケン1のエディ・ローソンがマルボロカラーで5勝、ゼッケン3のランディ・マモラがラッキーストライクカラーで3勝を挙げたマシン。499ccの2ストロークV型4気筒エンジンを搭載し、最高出力は148psを発揮したとされている。
2024年のプロジェクトテーマは「パドックに帰ろう」であり、1987年のYZR500のうちラッキーストライクカラーのマモラ車を再現するのがコンセプト。純正オプションのアンダーカウルを取り付けることでフルカウル化し、シングルシートカウルでレーサー感を増している。
燃料タンクは白のベースマシンから赤を配したものになり、マルボロカラー的な純正塗装をラッキーストライク的な塗り分けとしつつ適宜ラインなどを入れ、トドメに『LUCKY STRIKE』の代わりに『FASTER SONS』の文字を入れて完成だ。これ、次年度の純正カラーでもいいのではという出来栄えである。
面白いのは、ヘッドライトなど保安部品が付いたままでもかなりレーシングマシン寄りに見えること。このための小さなLEDヘッドライトだったかと感心させられる。
このカスタム車両は、6月12日~16日に南フランスのビアリッツ(Biarritz)で開催されるWheels & Wavesに出展予定となっている。うーん、日本でも見てみたい!
XSR900 GP──BACK TO THE PADDOCK
Yard Built XSR900 GP back to the paddock
Yard Built XSR900 GP back to the paddock
Yard Built XSR900 GP back to the paddock
ディテール写真は下段リンクよりギャラリーページへ
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(XSR900GP)
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
欧州ヤマハとUSヤマハの連携で生まれたカスタムビルドのXSR900 GP ウェイン・レイニーがバイクでサーキットを走った! 往年のレースファンなら、それがどれほど特別なことか理解できるだろう。 199[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
復活第1弾はヤマハXSR900GP用! 日本を代表するレーシングコンストラクター・モリワキエンジニアリング。彼らがオリジナルのアルミフレームにホンダ製エンジンを搭載した“モリワキ・ゼロ”で全日本選手権[…]
レーサーレプリカスタイルだからこそ映えるレーシングスタンド。ガレージREVOのスタンドは、車種に合わせて注文時に太さが選べるのが魅力 1980年代のバイクブームから派生したレーサーレプリカブームの際に[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
欧州仕様に準じた仕様でKYB製フロントフォーク、ウイングレット、ブレンボキャリパーなどを採用するR1 2026年シーズンをヤマハ車で戦うライダーに向け、サーキット走行専用モデルの新型「YZF-R1 レ[…]
鈴鹿8耐ヤマハブース、歴代マシンと最新鋭機が共演! 2025年に創立70周年の節目を迎えたヤマハが、6年ぶりに鈴鹿8耐にファクトリー参戦を果たし、会場は大いに盛り上がった。ヤマハブースでは、今年の8耐[…]
本格オフロードモデルDT系を原付のちょうど良いサイズでリリース! ヤマハは1968年、250ccの大きな排気量で初のオフロード用2ストローク単気筒エンジンを搭載した画期的なDT1をリリース、以来125[…]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
人気記事ランキング(全体)
ホンダ「CB1000F SE コンセプト」が鈴鹿8耐で世界初公開! 8月1日より予選が始まった“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプト[…]
3色すべてホイールカラーも異なる カワサキは欧州でZ650RSのニューカラーを発表。カラーバリエーションの全てが新色に置き換わり、黒ボディにレッドストライプ&レッドホイールのエボニー、メタリックブルー[…]
国内規制に合わせてエンジンを再設計 ホンダのCB750フォア(1969年)の発売と前後して、大型バイクの事故の増加や暴走族が社会問題化し、国内では750ccを超える排気量のバイクを販売しない自主規制が[…]
KOMINE プロテクトフルメッシュジャケット ネオ JK-1623 フルメッシュで残暑厳しい秋口のツーリングでも快適さを保つジャケット。胸部・肩・肘・背中にプロテクターを標準装備し、高い安全性も両立[…]
最小限のカスタムでクルーザーをアドベンチャーマシン化 1200ccという大排気量の水平対向エンジンを心臓部に持つBMWのヘリテイジモデル、R12シリーズ。その新しいバリエーションとして2025年5月に[…]
最新の投稿記事(全体)
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
皮脂や汗に含まれる尿素が生地を痛めてしまう ──一般の方が汗でびちょびちょのヘルメットをリフレッシュさせたい場合、どのように行えばよいでしょうか? 「どこが外せるのか、どういうふうに洗えばいいのかは、[…]
発表と同時に発売! マットチタニウムカラーのアヴェニス125など新色×5種 スズキは欧州で、日本でいう原付二種に相当する125ccのスクーター×2車をカラーチェンジ。1車は2022年の現地登場以来(日[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に 欧州においてスズキ「ハヤブサ」が2026年モデルへと更新された。アルティメットスポーツを標ぼうするマシンは基本的に2025年モデルを踏襲しながら、レギュラーカラーが[…]
「56design NARA」に続く新店舗が北海道に バイクアパレル&ファッションブランド「56design(フィフティシックス・デザイン)」が、北海道札幌市に新店舗「56design SAP[…]