
セロー250が生産を終えて早くも4年、WR250Rはその前に途絶えており、ヤマハの軽二輪オフロード車が日本から姿を消して久しい。そんな中、本誌スクープ班はグローバルモデルとしてヤマハがこのカテゴリーを盛り上げていくという機運を察知。新たに投入されるエンジンは、200ccの単気筒DOHCだというのだ!!
●CG製作:SRD(不許複製/All rights reserved)
次世代のボリュームゾーン“ニヒャク”が来る?!
アジアの小排気量車が日本の軽二輪に近付いてきている! ヤマハがグローバル展開する新型エンジンとして、200ccクラスのエンジンを新規開発しているというのだ。
これは以前から様々な所で囁かれている『セローの後継機種的なもの』が登場するという噂にも合致。さらにアジアの情勢が後押しする。
その代表格であるインド市場では、ベーシックが100〜110ccで、125ccがちょい上のスタンダード。さらに上級クラスの150ccが存在しているが、市場の成長とともに排気量拡大路線が見えてきた。そう、次は200ccが庶民のプレミアムクラスになるのでは、と見られているのだ。
ヤマハ新200ccは水冷DOHCか
ところが、ホンダやバジャジなど、既にインドに地盤を持つメーカーが空冷190〜200cc車をラインナップする中、ヤマハは空冷150ccおよび水冷155ccという変則的な布陣で対抗している。これには次の展開があると見るのが自然だろう。
そんな状況証拠や各方面の噂から、本誌スクープ班ではWR200シリーズ登場を予想した。国内で人気のセローではなく、あくまでもグローバルモデルだからこそのWRだ。
エンジンは200ccクラスとのことで単気筒なのはほぼ確定。同時にDOHCを示唆する情報もあり、ならば水冷になる可能性が高いはず、というのがこの予想CGだ。
日本でも、実は1980年代に200ccが流行ったことがある。250cc並みの動力性能を125ccクラス並みの車体に搭載し、軽量かつ十分な動力性能を備えていたことから、特にオフロードではそれなりの勢力になっていた時代があるのだ。
これをアジア発で日本にも届く形で再現する──。それがヤマハの描くストーリーなのでは、というのが本誌の見立てである。インド発であれば、ユーロ5相当の排ガス規制・BS6適合というのも心強い。エンジン開発はかなり進んでいるとの情報もあり、早ければ2025年にも発表か?
グローバルならWR系が筆頭候補
WRが来るならモタード版にも期待!!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA] | 新型軽二輪 [126〜250cc])
廉価&シンプルなハイブリッドシステムで燃費性能を向上! ヤマハモーターインディアは、15年以上にわたってシリーズ累計150万台以上を販売してきた人気モデル「FZ-S」の最新モデルとして「FZ-S Fi[…]
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
“カスタマイズコンセプト”というわりにはライトカスタムで…… ヤマハは、大阪モーターサイクルショーで「オフロードカスタマイズコンセプト」なる謎のサプライズ展示を敢行。これがさまざまな憶測を呼んでいる。[…]
人気記事ランキング(全体)
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
ライディングポジション関連を変更。実用性もアリ!! 基本構成はCB1000ホーネット譲りだが、各部のパーツは専用品が多い。とくに注目すべきはスマートキーだ。ホーネットでは物理キーを鍵穴に挿し込む一般的[…]
半クラッチは熱膨張で繋がる位置が変わる! ほんとんどのバイクは、エンジンのシリンダーよりちょっと後ろに丸い膨らみがある。これがクラッチ。 丸い膨らみの中には、エンジンのパワーを発生するクランクシャフト[…]
日本映画史の記憶に残り続ける『トラック野郎』シリーズ第1作 『トラック野郎 御意見無用』は、1975年に公開された鈴木則文監督による日本映画。東映製作/配給の『トラック野郎』シリーズの記念すべき第1作[…]
250A1、350A7に続く最速チャレンジャー真打ち登場!! 1966年に250ccA1サムライで、先行していたホンダCB72、ヤマハYDS3、スズキT20の性能を上回り、次いでボアアップした338c[…]
最新の投稿記事(全体)
各部に配された黒が車体を引き締める 1833cc水平対向6気筒エンジンを搭載するホンダのフラッグシップモデル、ゴールドウイング。2022年モデルは、2022年4月21日に発売した。 ここでゴールドウイ[…]
日本を含むアジア圏で人気のSUVスクーター 水冷4バルブのeSP+エンジンを搭載するアドベンチャー系SUVスクーター「ADV160」シリーズに新色が登場した。新たなカラーラインナップが発表されたのはマ[…]
エンジンはホーネットより低速寄り?! 152psを発生するスーパースポーツ譲りの直列4気筒+鋼管ダイヤモンドフレームというホーネットの基本構成を受け継ぐCB1000Fコンセプト。エンジンの詳細は不明だ[…]
上質な栃木レザーのハンドメイドキーケース このキーケースは、革職人が上質なレザーを用いてハンドメイドで製作。素材には、国産最高峰とされる栃木レザーが使用されており、使い込むほどに手に馴染み、美しい経年[…]
交換するだけで愛車がスポーツバイクにもツーリングバイクにもなる タイヤは、すごい。バイクのパーツで唯一路面に接しており、その接地面積は、たったクレジットカード1枚分と言われる。たったこれだけでバイクを[…]