ヤマハ用のアクセサリーや用品を展開するワイズギアは、惜しまれつつ43年の歴史を終幕したヤマハ「SR400」用の外装セットとして、1978年発売の初期型を再現する『SR400初期型カラー』を発売する。発売は2024年8月下旬以降。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:ワイズギア
XT500をベースにSR500/400が誕生、ロードスポーツとしての好バランスで400が生き残った
ワイズギアが「SR400復刻カラー外装セット」を8月下旬以降に発売すると発表した。
SR400は、1976年誕生のオフロードモデル「XT500」をベースに兄弟モデルのSR500と同時期に発売され、2021年のファイナルエディションまで43年の歴史を紡いだヤマハの名車。当初は強制開閉キャブレターにフロント19インチホイール+ディスクブレーキという構成で発売され、のちに前輪18インチ化やドラムブレーキ化、再度のディスクブレーキ化、SR500の廃版、各年代での排出ガス規制対応などを経つつ、基本的な車体構成は最後まで変わらなかった。
YAMAHA SR400/500[1978]
’76年に発売したオフロードモデルのXT500のエンジンとフレームをベースに、トラディショナルなロードスポーツとして登場した初代SR。500のエンジンはベースとなったXT500と同じボア×ストロークだった。一方、当時の国内の免許制度に合わせた400は、500からストロークを短縮して排気量をダウン。排気量の異なる兄弟モデルはボア径の変更で対処するのが一般的な時代に、高コストなクランク変更を選択した。400はフラットでテールカウルを装備したシート(グラブバーなし)と低いコンチタイプのハンドルでロード色を強めたのに対し、500は厚みがありテールカウルを持たないシートと、ワイドで高さのあるハンドルバーを装備した。
ヤマハ内では「SRパーツの永年供給案」も検討されていると言われ、多くのSRユーザーに向けた純正パーツやカスタムパーツは今後も続いていくことになりそう。
そんな中でワイズギアがリリースするのが、今回の「SR400復刻カラー外装セット」だ。その名のとおり1978年に誕生したSR400の初期型カラーを再現したもので、燃料タンク/シートカウル/サイドカバー+専用エンブレムがセットになって10万7800円となっている。
ワイズギアは「これからもSR400を含むヤマハ車を長く楽しんでいただけるようなアクセサリーを展開します」としており、今後もSR関連の新製品登場が期待できそうだ。
また、このほかにもデイトナの協力により、初期型を彷彿とさせるノスタルジックなシートやクロームメッキ仕上げのミラー(見た目はほぼ純正)をラインナップ。初期型同様のメッキ仕上げヘッドライトカバーは純正部品が別途販売されている。
詳しくは下段リンクより公式ページで確認してほしい。
<SR400復刻カラー外装セット>
ヤマハ発動機の現代の技術を用いて1978年に登場した初代SR400のカラーリングを再現。専用エンブレムも当時のデザインを復刻したデザインだ。
●品番:Q5K-YSK-008-S62 ●価格:10万7800円 ●発売時期:2024年8月
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(SR400)
43年で歴史に幕……と思ったらタイで続いてるよ! 平成32年排出ガス規制の壁、ABS義務化、そして灯火類の追加レギュレーション……。日本ではさまざまな理由から継続生産ができなくなり、2021年モデルを[…]
XT500をベースにSR500/400が誕生、ロードスポーツとしての好バランスで400が生き残った ワイズギアが「SR400復刻カラー外装セット」を8月下旬以降に発売すると発表した。 SR400は、1[…]
[A] 人力(キックスタート)でエンジンを始動するのに必要な装備 デコンプレバーは、“エンジンを始動するのに必要な装備”…なのだが、そう言われてもよくわからないので、順を追って解説しよう。 まずは少し[…]
43年で歴史に幕……と思ったらタイで続いてるよ! 平成32年排出ガス規制の壁、ABS義務化、そして灯火類の追加レギュレーション……。日本ではさまざまな理由から継続生産ができなくなり、2021年モデルを[…]
SR愛が止まらない! 「この美しいティアドロップを永遠に」 2021年に惜しまれつつ43年の歴史に終止符を打ったヤマハ「SR400」の美しい造形を、いつまでも残したい──。そんな多くのファンの愛に応え[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
従来は縦2連だったメーターが横2連配置に ヤマハは、2004年に欧州で誕生し、2017年より日本を含むアジア市場へ(250として)導入されたスポーツスクーター「XMAX」の2025年モデルを欧州および[…]
新フロントマスク、コネクティビティ強化、電子制御拡充など ヤマハが新型「TMAX560」および「TNAX560テックマックス」を発表した。新しいフロントマスクの採用とともに、新デザインの7インチTFT[…]
YZF-R9の開発者・お二人にインタビュー スピンフォージドホイールを非採用の理由とは? (前編から続く)編集部:エンジンですが、内部部品や吸排気系も含め、基本的にはMT-09と共通です。YZF-R9[…]
ステップアップの階段・R7の成功が生んだR9 YZF-R9の開発者・お二人にインタビュー 編集部:まずはYZF-R9(以下R9)の企画経緯や狙いを教えてください。 兎田:他社さんを含めてスーパースポー[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
人気記事ランキング(全体)
私は冬用グローブを使うときにインナーグローブを併用しています。防寒目的もありますし、冬用グローブを清潔に保つ目的もあります。最近、長年使い続けたインナーグローブが破れてしまったこともあり、新品にしよう[…]
アクセルワイヤーが長すぎた!というトラブル ハンドルを交換して長さが合わなくなってしまったり、はたまたケーブルそのものが痛んでしまったり。こうしたアクセルワイヤー(スロットルケーブル)を交換する際、「[…]
白バイ隊員はバイクバカ⁉ 白バイに乗りたい、白バイ隊員になりたい、と白バイ隊員を目指す警察官のなかでバイクに関心のない人はいないと言い切っていいかと思います。少なくとも私が知るなかではひとりもいません[…]
2018 カワサキ ニンジャ400:250と共通設計としたことでツアラーから変貌(2018年8月30日公開記事より) 2018年型でフルモデルチェンジを敢行した際、従来の650共通ではなく250共通設[…]
高回転のバルブ往復にスプリングが追従できないとバルブがピストンに衝突してエンジンを壊すので、赤いゾーンまで回すのは絶対に厳禁! 回転計(タコメーター)の高回転域に表示されるレッドゾーン、赤くなっている[…]
最新の投稿記事(全体)
グローバルサイトでは「e-アドレス」「アドレス125」と表記! スズキが新型バッテリーEV(BEV)スクーター「e-ACCESS(e-アクセス)」、新型スクーター「ACCESS(アクセス)」、バイオエ[…]
従来は縦2連だったメーターが横2連配置に ヤマハは、2004年に欧州で誕生し、2017年より日本を含むアジア市場へ(250として)導入されたスポーツスクーター「XMAX」の2025年モデルを欧州および[…]
時期が合えば水仙と桜の共演も 日本の三大水仙群生地と呼ばれているのが、福井県の越前海岸と、兵庫県の淡路島、そして千葉県の南房総:鋸南町である。鋸南町の水仙は12月中旬から1月下旬が見頃で、2025年も[…]
しっかりとした防寒対策をすれば冬ならではの魅力が楽しめる! じっとしているだけでも寒い季節…さらに走行風を浴びるバイクって何が楽しいの? と思われる方も多いかもしれません。たしかに寒さの感じ方は、人そ[…]
TRIJYA(トライジャ):カフェレーサースタイルのX500 パンアメリカやナイトスターなど水冷ハーレーのカスタムにも力を入れているトライジャ。以前の記事では同社のX350カスタム車を掲載したが、今回[…]
- 1
- 2