
大阪モーターサイクルショー取材班がXSR900GPの実車を撮影し、跨りインプレも敢行するなか、XSR900GPの発売時期や価格について具体的な情報が入ってきた。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真:川島秀俊 ●外部リンク:ヤマハ
2024年夏以降とされていた発売時期が早まる?
ヤマハは、2023年のジャパンモビリティショー2023開幕に合わせてXSR900のカウル付きモデル「XSR900GP」を発表。実車も世界初公開した。翌月のEICMA 2023でも実車が展示され、おじさんたちの熱い視線を浴びつつ若い人にもけっこう注目されていた。
その後、ヤマハが2024年夏以降に国内発売すると宣言し、我々ヤンマシ編集部では海外の価格から150万円切りもあり得るのではと予想していた。
もちろん大阪・東京・名古屋モーターサイクルショーにもXSR900GPの出展は決まっており、大阪の開幕に先立って実車を撮影させていただいた。すでに記事を公開したワイズギアの外装キット(仮)もおっさんホイホイとして注目されること間違いなし。
そんなXSR900GPについて、発売時期と価格に関する具体的な情報が入ってきた。2024年夏以降とされていた発売時期については、その中で最も早いタイミングになり、さらに価格は140万円切りになりそうだというのだ。140万円切り、つまり130万円台となれば、ネイキッド仕様であるXSR900の現行モデル・125万4000円からの増額は最小限ということになる。これは嬉しいサプライズといえよう。
ちなみに大阪モーターサイクルショーでは欧州発表済みだったXSR900のマルボロっぽいカラー(2024年モデル)も登場しており、こちらの導入時期も気になるところ。
というわけで、XSR900GPの予想発売時期は2024年6月、予想価格は139万円としたい。また、XSR900の2024年モデルについてはGPと同時期発表、価格は据え置きまたは最小限の上昇にとどまると予想する。
ヤマハさん、正式発表お待ちしてまーす!
XSR900GP / XSR900[2024 model]
燃料タンク上面には日本語のコーションラベルも貼付されていたことから、すでにほぼ市販車の仕様だと思われる。※写真はワイズギア外装キット装着車
YAMAHA XSR900GP[2024 model]
YAMAHA XSR900GP[2024 model]
YAMAHA XSR900GP[2024 model]
YAMAHA XSR900GP[2024 model]
YAMAHA XSR900GP[2024 model]
ライディングポジションとディテール
上半身の前傾はそれなりだが、ツーリングもできそうなくらい。足着きは両足の親指がしっかりと接地する。【身長170cm/体重70kg】
1980年代っぽいメーターステー形状など、こだわりのディテールの中にTFTディスプレイが違和感なく収まる。
あの頃の500ccのゼッケンプレートを思わせる黄色地がステキ。車体色の赤は自然光の中で見るとオレンジ味が強めで、こちらも往年のYZR500がまとっていた朱色を思い出させる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(XSR900GP)
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
復活第1弾はヤマハXSR900GP用! 日本を代表するレーシングコンストラクター・モリワキエンジニアリング。彼らがオリジナルのアルミフレームにホンダ製エンジンを搭載した“モリワキ・ゼロ”で全日本選手権[…]
レーサーレプリカスタイルだからこそ映えるレーシングスタンド。ガレージREVOのスタンドは、車種に合わせて注文時に太さが選べるのが魅力 1980年代のバイクブームから派生したレーサーレプリカブームの際に[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
外装を変えただけの着せ替えモデルじゃないぞ! なんて感じで仰々しく書き始めてみたが、僕自身がXSR900GP(以下GP)はXSR900のバーハンドルをセパレート化し、ハーフカウルの外装を装着した着せ替[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
ホンダVT250F:4ストロークエンジンに懸けたホンダ 爆発的に売れた2ストのRZ250に対抗するため、1982年、ホンダは4ストロークV型2気筒のVT250Fを投入する。 ホンダには4ストへのこだわ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
1959年から支持され続けている! 1)作業がとても手軽2)使用できる範囲が広い3)しっかりツヤが出る4)油汚れが場合によってはパーツクリーナーよりもよく落ちる 順に説明していこう。 1)作業が簡単 […]
2025年秋以降に登場予定の最新ハイブリッドスクーター レトロポップなスタイリングの原付二種スクーターが、市販予定車として大阪モーターサイクルショーに登場した。その名も「Fazzio(ファツィオ)」は[…]
兎にも角にも“ヤマハ純正”のデザインがポイント!! フルフェイスヘルメット「Z-8 YAMAHA RACING」最大の特徴は、なによりヤマハが手がけた正真正銘の“ヤマハオリジナル”なカラー&グラフィッ[…]
人気記事ランキング(全体)
クラッチレバーをグリップに当るまでフルに切るのは丁寧なのではなく、ギヤに衝撃を与えるラフな操作になってしまう! 大切な愛車、バイクの運転はまだ慣れていないので上手くはないけれど、操作は慎重で丁寧であり[…]
【本田技研工業 電動事業開発本部 二輪・パワープロダクツ電動事業開発統括部 CUV e: LPL(開発責任者) 後藤香織さん】2006年入社。以来一貫して2輪車開発に従事し、おもに車体設計としてEV-[…]
“レーサーと同時開発”にシビレた、当時のライダーたち 1983年、ホンダは初の2スト250ccロードスポーツ、MVX250Fを送り出したが、不振に終わった。意地のホンダは早くも1年後、威信を賭けたマシ[…]
ホンダ横型シリンダーなら何でもOK このミーティングは、モンキーを謳いつつも、ホンダの横型シリンダーエンジンの車両ならどの機種でも参加可能。モンキーなら元祖の1961年式Z100からFI採用の現行型ま[…]
コラボモデルは継続販売、新作も生地は同スペックだ 昨年、Honda二輪デザイナー監修の「イナレムプレミアム レインジャケット ライディングモデル(4900円)」を発売したワークマン。これが大好評だった[…]
最新の投稿記事(全体)
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測まとめ ホンダの新型CB400も待ち遠しいが、2025年の400ccクラスでは、直4としてニンジャZX-4Rで先行するカワサキにも注目したいところ。4[…]
“レーサーと同時開発”にシビレた、当時のライダーたち 1983年、ホンダは初の2スト250ccロードスポーツ、MVX250Fを送り出したが、不振に終わった。意地のホンダは早くも1年後、威信を賭けたマシ[…]
先進技術満載の長距離ツアラーに新色 発売は、2020年1月24日。1975年のGL1000以来、旗艦ツアラーとして君臨し、ホンダを代表する1台でもあるプレミアムモデル「ゴールドウイング」シリーズは、1[…]
ホンダ横型シリンダーなら何でもOK このミーティングは、モンキーを謳いつつも、ホンダの横型シリンダーエンジンの車両ならどの機種でも参加可能。モンキーなら元祖の1961年式Z100からFI採用の現行型ま[…]
ひと目でEVとわかる先進的なスタイリング こちらが今回発表された「CUV e:」! Hondaはこれまで、EVバイクとしてパーソナル向けに原付一種の「EM1 e:」を市販化していますが、CUV e:は[…]
- 1
- 2