
大阪モーターサイクルショー取材班がXSR900GPの実車を撮影し、跨りインプレも敢行するなか、XSR900GPの発売時期や価格について具体的な情報が入ってきた。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真:川島秀俊 ●外部リンク:ヤマハ
2024年夏以降とされていた発売時期が早まる?
ヤマハは、2023年のジャパンモビリティショー2023開幕に合わせてXSR900のカウル付きモデル「XSR900GP」を発表。実車も世界初公開した。翌月のEICMA 2023でも実車が展示され、おじさんたちの熱い視線を浴びつつ若い人にもけっこう注目されていた。
その後、ヤマハが2024年夏以降に国内発売すると宣言し、我々ヤンマシ編集部では海外の価格から150万円切りもあり得るのではと予想していた。
もちろん大阪・東京・名古屋モーターサイクルショーにもXSR900GPの出展は決まっており、大阪の開幕に先立って実車を撮影させていただいた。すでに記事を公開したワイズギアの外装キット(仮)もおっさんホイホイとして注目されること間違いなし。
そんなXSR900GPについて、発売時期と価格に関する具体的な情報が入ってきた。2024年夏以降とされていた発売時期については、その中で最も早いタイミングになり、さらに価格は140万円切りになりそうだというのだ。140万円切り、つまり130万円台となれば、ネイキッド仕様であるXSR900の現行モデル・125万4000円からの増額は最小限ということになる。これは嬉しいサプライズといえよう。
ちなみに大阪モーターサイクルショーでは欧州発表済みだったXSR900のマルボロっぽいカラー(2024年モデル)も登場しており、こちらの導入時期も気になるところ。
というわけで、XSR900GPの予想発売時期は2024年6月、予想価格は139万円としたい。また、XSR900の2024年モデルについてはGPと同時期発表、価格は据え置きまたは最小限の上昇にとどまると予想する。
ヤマハさん、正式発表お待ちしてまーす!
XSR900GP / XSR900[2024 model]
燃料タンク上面には日本語のコーションラベルも貼付されていたことから、すでにほぼ市販車の仕様だと思われる。※写真はワイズギア外装キット装着車
YAMAHA XSR900GP[2024 model]
YAMAHA XSR900GP[2024 model]
YAMAHA XSR900GP[2024 model]
YAMAHA XSR900GP[2024 model]
YAMAHA XSR900GP[2024 model]
ライディングポジションとディテール
上半身の前傾はそれなりだが、ツーリングもできそうなくらい。足着きは両足の親指がしっかりと接地する。【身長170cm/体重70kg】
1980年代っぽいメーターステー形状など、こだわりのディテールの中にTFTディスプレイが違和感なく収まる。
あの頃の500ccのゼッケンプレートを思わせる黄色地がステキ。車体色の赤は自然光の中で見るとオレンジ味が強めで、こちらも往年のYZR500がまとっていた朱色を思い出させる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(XSR900GP)
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
復活第1弾はヤマハXSR900GP用! 日本を代表するレーシングコンストラクター・モリワキエンジニアリング。彼らがオリジナルのアルミフレームにホンダ製エンジンを搭載した“モリワキ・ゼロ”で全日本選手権[…]
レーサーレプリカスタイルだからこそ映えるレーシングスタンド。ガレージREVOのスタンドは、車種に合わせて注文時に太さが選べるのが魅力 1980年代のバイクブームから派生したレーサーレプリカブームの際に[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
外装を変えただけの着せ替えモデルじゃないぞ! なんて感じで仰々しく書き始めてみたが、僕自身がXSR900GP(以下GP)はXSR900のバーハンドルをセパレート化し、ハーフカウルの外装を装着した着せ替[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
LCDメーターがTFTにグレードアップ、外観も一新! リーニングマルチホイール=LMW採用の原付二種スクーターとして独自の地位を築いているヤマハの「トリシティ125」が欧州でマイナーチェンジ。最新YZ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
マイナーチェンジを実施し、ヘリテイジカラー追加 並列3気筒845ccエンジンを搭載する“ネオレトロ(Neo Retro)”ロードスポーツバイク「XSR900 ABS」。独特のサウンドも魅力の並列3気筒[…]
総合力を高めたスポーツツーリング 欧州でのみ販売される「TRACER 7」および「TRACER 7 GT」の2025年モデルが登場した。マイナーチェンジを受け、心臓部を共有する最新MT-07と同様に電[…]
RZ誕生の契機は「北米から欧州市場への転換」 ──1979年にプロトタイプが公開され、1980/1981年から発売が始まったRZ250/350は、当時としては非常にエポックメイキングな車両だった。まず[…]
人気記事ランキング(全体)
ネットで注文できる1サイズ&1プライスガレージ。完成状態で運搬されてクレーンで据え置きされる サンデーメカニックなら誰もが知る工具ショップ・アストロプロダクツのホームページ上に「BIKE小屋」という商[…]
バイクライフを変えるスマートナビ「AIO-6シリーズ」 「AIO-6シリーズ」は、従来のバイク用ナビゲーションシステムが「道案内」や「車載モニター」に限定されていたのに対し、4G通信技術を搭載している[…]
昔の日本で大型輸入車に乗れるのは非常に限られた人だけ 現在の日本では様々な輸入車が当たり前のように走っているけど、昔は世界で1番厳しいとされた認証型式の取得や車検制度という高い壁があり、日本を走る外車[…]
完全に消える? それとも復活する? ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し、唯一無二[…]
バイクは性能だけじゃない。大胆に温故知新を貫いた 1馬力でも高く、0.1秒でも速く…。1980年代後半、そんな熱狂にライダーは身を焦がしていた。レースでの勝利を至上命題にしたレーサーレプリカが世に溢れ[…]
最新の投稿記事(全体)
ビモータの工房があるイタリアの都市「リミニ」をその名に冠する Ninja ZX-10RRのエンジンを搭載したビモータ製スーパーバイクが、ついに正式発表された。すでにスーパーバイク世界選手権を走っている[…]
【特集】バイク界の近未来を斬る! 時代を変えるべく、さまざまなテクノロジーや新モデルが発表されています。 しかし市販化をただじっと待っていられないっ! そこで国内4メーカーの最新潮流、さらに近未来につ[…]
スズキは、昨年のEICMAで世界初公開、大阪・東京・名古屋モーターサイクルショーで日本でも公開した新型モデル「DR-Z4S」および「DR-Z4SM」を見て、触って、跨ることができるイベント「スズキ モ[…]
LCDメーターがTFTにグレードアップ、外観も一新! リーニングマルチホイール=LMW採用の原付二種スクーターとして独自の地位を築いているヤマハの「トリシティ125」が欧州でマイナーチェンジ。最新YZ[…]
最後の250cc4気筒レプリカは、扱いやすい動力性能とハンドリング追求で究極を目指した! ホンダが1960年代に世界GPを制覇した原動力はマルチシリンダー(多気筒化)。125cc5気筒や250ccの6[…]
- 1
- 2