
「空冷Vツインこそハーレーだ」と眉をひそめられ、受け入れられないかもしれない。そんな不安の声を押しのけ、ハーレーダビッドソンは日本市場に対し、パラレルツイン&アンダー400ccモデルの「X350」そして「X500」を導入した。禁じ手でもあったかもしれない未知なる領域へ、果敢に攻めるその背景には一体何があった!? 野田社長に話を聞いた。
●文:ウィズハーレー編集部(青木タカオ) ●写真:宮下豊史、ハーレーダビッドソンジャパン ●外部リンク:ハーレーダビッドソン
流行の発信地=原宿で発表&10/29まで展示!
東京・原宿駅のすぐ近く、明治神宮前の交差点に出現したのは、10月29日(日)まで限定オープンの「HARLEY-DAVIDSON X Café」。若者/女性/新規ユーザーの獲得を目指すハーレーダビッドソンは、ファッションやカルチャーの発信地に、「X350」および「X500」を最新アパレルとともに展示する。
原宿に10月29日(日)まで限定オープンのHARLEY-DAVIDSON X Café 。
普通二輪免許で乗れるニューモデル・X350は69万9800円、X500は83万9800円(いずれも税込車両本体価格)。10月20日(金)、ポップアップカフェの開店前にメディア向け発表会が開かれ、競合他社を強く意識した価格設定が報道陣に明かされた。
新型ハーレーダビッドソン『X350』(写真左)と『X500』。
6月に米国本社CEOが来日、X350/X500の国内投入を示唆
大きな節目となる創業120周年を迎えたハーレーダビッドソンは、6月8日に最高峰プレミアムモデル「CVOストリートグライド」と「CVOロードグライド」を発表した。
伝統のバットウイングフェアリング&シャークノーズフェアリングを全面刷新し、空冷Vツイン「ミルウォーキーエイトエンジン」は排気量をついに1977ccにまでスケールアップ。可変バルブ機構を搭載するなど、フラッグシップにふさわしい手の込んだモデルに仕上がっている。
その後、6月16日には米国本社CEO(最高経営責任者)のヨッヘン・ツァイツ氏が来日。メディアの前でCVO2機種をアンヴェールし、さらにハーレーダビッドソンの展望が語られた。
プーマに20年以上在籍し、CEOとして大胆な戦略で再生させたツァイツ氏は、2020年からハーレーダビッドソンのCEOに就いた。以来、ツァイツ氏が日本へ来るのは初めて。新型CVO2機種への意気込み、日本市場への期待、電動『LIVEWIRE(ライブワイヤー)』導入など、さまざまなことが憶測できた。
2023年6月に来日した、ハーレーダビッドソン米国本社CEO(最高経営責任者)ヨッヘン・ツァイツ氏。
衝撃のひとつは、中国市場で先行投入されるX350とX500がCEOのプレゼンテーションでスクリーンに映し出され、「日本投入を検討している」と明言されたことだった。
ハーレーダビッドソンは2019年6月、Qianjiang Motorcycle Company Limited(銭江モーターサイクル)とのコラボレーションによって、より小さく手に入れやすいハーレーの新型モーターサイクルを誕生させ、中国市場に投入することを発表している。
ツァイツ氏のプレゼンテーションにて、中国市場に先行投入したX350およびX500のビジュアルがスクリーンに写し出された。
X350が搭載するパラレルツインエンジン。
この時点で排気量338ccの新型モデルを共同開発し、先行して中国市場に投入。そしてアジア市場へと中型バイクの販路を広げ、ゆくゆくはハーレーダビッドソンの大型バイクユーザーを育てていく方針を打ち出していた。
こうした世界戦略モデルについては、当時から動向を追いかけ続けてきたが、本社CEOの初来日とX350およびX500への言及で、ついに日本導入への時が来たかと確信させたのだった。
熱き想いと覚悟がそこにある。HDJ野田社長を直撃インタビュー
ハーレーダビッドソンジャパン・野田一夫社長。快くインタビューに応じてくれた。
ここまでの経緯を振り返って教えてもらおうと、プレスカンファレンスを終えたハーレーダビッドソンジャパン(HDJ)・野田一夫社長に直球をぶつけてみた。なんと上述のCEO来日時には、X350およびX500の日本導入はまだ決定事項ではなかったとのことだ。
アメリカで両モデルを試乗し、品質などを確かめた野田社長は、本社CEOにハーレーダビッドソンジャパンでの取り扱いを直談判。「プレゼンテーションで日本の報道陣に公開し、反響を見たらどうか?」と提言したのであった。
「成功できるのならいい」とCEOから承諾を得て、今回の発売へと漕ぎ着けた野田社長。その決意とチャレンジ精神は、並々ならぬ熱き想いがあってこそだ。
普通二輪MT免許で乗れることができるX350は70万円を切り、X500も83万9800円と価格を低く抑えた。
野田社長は「これ以上はできない。やりすぎたかもしれないバーゲンプライス」と、競合他社に負けない姿勢であることを価格でも示した。
10月19日までの価格発表前の時点で、ハーレーダビッドソン正規ディーラーへの受注がおよそ150台入った。20日の価格発表で、初期生産分500台は完売するのではないかと推測される。
日本導入発表からメディア向けのローンチや試乗会など、動きも早い。野田社長は目を輝かせて言う。「もっともアツいセグメントへ挑むわけですから、ノンビリしていられませんよ!」
初めてのバイクとして、あるいはハーレー乗りの増車…、さまざまなユーザーを想定している。「まずは全国の正規ディーラーへ足を運んでいただき、実車を見てほしい」と野田社長は願っている。
発表後、HDJ正規ディーラーへの受注が順調に入るX350とX500。
実車は東京原宿でも見ることができる!
首都圏在住、または東京へ出かける用事があるなら、10月29日(日)まで限定オープンのHARLEY-DAVIDSON X Caféで、X350とX500をじっくり見ることができる。
X350とX500を間近で見て触ることのできるHARLEY-DAVIDSON X Caféは、東京原宿にて10月29日(日)まで限定オープン。
コーヒー/ラテ/レモネード/サングリアといったソフトドリンクをはじめ、カクテルなどアルコール類を提供するほか、ハーレーダビッドソンのシンボルである「バー&シールド」ロゴをあしらった数量限定のオリジナルドーナツも販売される。
また、MAX SCHAAFとNUTS ART WORKSが制作したタンクアート作品を展示。10月28日(土)にはハロウィンを祝う『HARLEY-WEEN』も行われ、仮装 or ハーレーダビッドソンのアパレルを着用していれば、カフェメニューが200円OFFとなる。
10月28日(土)はハロウィンを祝う「HARLEY-WEEN」も行われる。
さらに期間中、会場ではプレゼントアンケートを実施。回答した人はその場で抽選し、ハーレーダビッドソンのアパレルやグッズが当たるキャンペーンも用意されている。
この機会、ぜひお見逃しなく!
■HARLEY-DAVIDSON X Café
東京都渋谷区神宮前 6-35-6 jing 原宿
10月29日(日)まで
各日11:00〜21:00
■フード提供時間
10月21日(土) 11:00〜21:00
10月22日(日) 11:00〜19:30
10月23日(月)〜26日(木) 12:00〜18:00
10月27日(金) 12:00〜21:00
10月28日(土) 11:00〜21:00
10月29日(日) 11:00〜19:30
野田社長インタビュー動画はコチラ
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ウィズハーレーの最新記事
フリーマーケットやフードコンテンツも楽しめる名物イベント 群馬県を代表するSUBARUの工場脇の公園には、バイクとテントで埋め尽くされている。初めてこのイベントを訪れた人は、その規模感に驚くのでないだ[…]
ロードグライド131RRか? いいや違う、 さらに上回る143だ クラッチミートするや否や、極低回転域から図太いトルクでロードグライドの巨体が力強く押し出される。クイックシフターのアシストもあり、ス[…]
アイポートの広いフルフェイス:BULLITT CRF 1970年代のBELL STAR(ベル・スター)ヘルメットを彷彿とさせるクラシカルなデザインで、どんなバイクにもマッチするだろうスリムなシルエット[…]
ハーレー乗りじゃなくても大歓迎! ブルースカイミーティングは、ハーレーオーナーのみならず、ライダー/ノンライダーに関わらずどなたでも大歓迎のカルチャーイベント。 北陸初の開催となる今回は、景勝地の東尋[…]
「ハーレーダビッドソン東大阪」と「AELLA」が共同開発 ブラックに塗装されたメガホン形状のサイレンサーは、ハーレーダビッドソン東大阪と京都のカスタムパーツメーカー「AELLA(アエラ」)が共同で開発[…]
最新の関連記事(ハーレーダビッドソン)
ロードグライド131RRか? いいや違う、 さらに上回る143だ クラッチミートするや否や、極低回転域から図太いトルクでロードグライドの巨体が力強く押し出される。クイックシフターのアシストもあり、ス[…]
ハーレー乗りじゃなくても大歓迎! ブルースカイミーティングは、ハーレーオーナーのみならず、ライダー/ノンライダーに関わらずどなたでも大歓迎のカルチャーイベント。 北陸初の開催となる今回は、景勝地の東尋[…]
「ハーレーダビッドソン東大阪」と「AELLA」が共同開発 ブラックに塗装されたメガホン形状のサイレンサーは、ハーレーダビッドソン東大阪と京都のカスタムパーツメーカー「AELLA(アエラ」)が共同で開発[…]
FLHTCUTG TRI GLIDE ULTRA:直感的にハーレーとわかる威風堂々のスタイル バットウイング・フェアリングを備える「トライグライドウルトラ」は、堂々たる装いと快適な乗り心地が楽しめるモ[…]
バトル・オブ・ザ・ツインの歴史に刻まれる存在 1981年に米国、デイトナスピードウェイで第一回が開催され、その熱が日本に伝わり、1984年に日本の筑波サーキットでも火蓋が切られることとなったレース“バ[…]
人気記事ランキング(全体)
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
ひっそりと終了したスズキの名Vツイン スズキのミドルクラスを長きにわたり支えてきた傑作ネイキッド、『SV650』およびカフェレーサースタイルの『SV650X』が、ついにその生産の歴史に終止符を打った。[…]
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
最新の投稿記事(全体)
1955年に設立、同年にはYA1を発売しレースでも活躍、その後はホンダに次ぐバイクメーカーに 2025年に設立70周年を迎えたヤマハ発動機は、楽器などで知られるヤマハ株式会社から派生した歴史を持ち、モ[…]
「いつか一緒に走ろう」の約束から8年が経った レースの取材をしていると、大分県のオートポリス・サーキットに年に3度ほど訪れる。このサーキットは大分県に所在しているが、熊本側から向かう方が便利な立地だ。[…]
読者プレゼントのご応募はヤングマシン電子版1月号より 今、話題のアニメ&漫画『終末ツーリング』。 ライダーのツボを突く描写が盛りだくさんで、舞台は荒廃した終末世界ながら、国内ツーリングガイドとしても楽[…]
防寒と天候対策を両立させた構造 本製品はヤギ革を使用したロングタイプのウインターグローブであり、裏地にはボア素材を採用している。肌に触れる部分が柔らかく、指先が冷えやすい冬季の走行において保温を補助す[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、さらにはツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
- 1
- 2






























































