
2018年、日産が50台限定生産を発表したGT-R50をご記憶の方も少なくないかと。漏れ伝わるところでは、受注数は50台に届くことなく生産台数はプロトタイプを含め19台のみとなったとか。なにしろ、発売当時の値段が1億4500万円、オプション設定だった油圧昇降式リヤウィングは580万円、オリジナルのパイピングやステッカーをイタルデザインが担う「リブリィパック」も580万円というお値段です。いくら、日産の50周年、GT-R大好きといってもおいそれと手が出るクルマではないでしょう。が、GT-R50が納車された頃からすでに数年が経ち、ポチポチと手放すオーナーも現れた模様。オークションに出品された値段は、堂々の1億8000万円! 出品車両とあわせて、超ド級GT-Rを振り返ってみましょう。
●文:ヤングマシン編集部(石橋 寛) ●写真:RM Sotheby’s
スタイルだけでなく中身も”スペチアーレ”
とかく値段が取りざたされがちなGT-R50ですが、パフォーマンスも値段相応の素晴らしさです。GT-Rマニアにはお馴染みのNISMOパッケージ、すなわち600psのVR38DETTユニットをさらにチューンナップして700とか720psを発生。
ここにはFIA-GT3仕様のターボチャージャーをはじめ、専用の大型インタークーラー、クランクシャフト、ピストン、コネクティングロッドなどなど、公道上の耐久性を持たせつつGTマシン並みのカスタマイズが含まれているのです。
当然、駆動系にも強化&パフォーマンスアップの手が入っており、GR6型6速デュアルクラッチトランスミッションはプログラムレベルからリファイン。
また、ドライブシャフトやデフについても窒化処理やらショットピーニングといった強化策が施されていること想像に難くありません。
加えて、21インチに拡大されたホイールに対応すべく、専用セッティングのビルシュタインダンパーが装備されていることも納得のカスタム。GT-Rの走りを形作るのはタイヤの役割が大きいと言われますから、ミシュランのピロートスポーツを活かすためにもサスセッティングは最善を尽くしたといったところでしょう。
こうしたチューン&カスタムは日産が主導したパートもあれば、イタルデザインが「スーパースポーツかくあるべし」と設計を担ったパートもあるとのこと。いずれにしろ、2社のケミストリーはかなり高い次元で結実しています。
2018年に受注を開始して、1~2年の納期を経た今になって、ついにオークションに出品されたGT-R50 by Italdesign。ほぼ新車のまま保管庫にしまわれていたお値打ち品!
リヤエンドはフロントマスク以上にインパクトあるカスタマイズ。収納されている状態ながら、油圧で昇降するリヤウィングも見えます。
ドイツからの出品はまっさらの新車!
オークションに出品されたのは19台中11台目のマシン。ドイツの某コレクターが手放したとされていますが、距離計は119マイル(約191キロ)というほぼ新車に近いコンディション。
オークション会社によれば、温度管理の行き届いた保管庫でキープされており、イタルデザインのオリジナルペイント「リキッドシルバー」の状態もまったく問題なし。ちなみに、このカラーは緻密な複層塗装とのことで、同社のペインターしか持ちえない技術。
軽微な板金塗装でもイタリアに持ち込まなければならないのは厳しいですが、実車の存在感、輝きはそれを補って余りある仕上がりです。
そして、室内に目を凝らせば、これまたカロッツェリアのワンオフらしい贅沢さとオシャレっぷり。シートやドアトリムはアルカンタラとポルトローナフラウの最上級レザーのコンビネーションで、庶民は触れることさえ躊躇いそう(笑)。
ダクトやシートベルトガイドにはアクセントでメタリックレッドがあしらわれ、トリムラインもまた同じくレッドというセンス。言葉にするとやり過ぎ感も漂いますが、実物はひたすらカッコいいわけで、これこそイタリアの仕事といった印象です。
R35の海外仕様とほぼ同じステアリング。ですが、トップにはレッドのマーカー入り。アルカンタラでしょうか、手触りも良さげです。
カロッツェリアならではの圧倒的な手作り感
実はGT-R50のデザインはイタルデザインではなく、ロンドンとカリフォルニアにあるそれぞれの日産デザインセンターが担ったとされています。が、製造にあたってはほぼ100%イタルデザインが行っているとのこと。
日本からトリノにあるイタルデザインにGT-Rの完成車が送られると、まずは解体やら屋根のカットといった下準備となり、次いでカロッツェリアの職人たちが叩き出した外板の取り付けや、インテリアの艤装といった流れ。
昔ながらの、といえるパートは割と少なく、いずれの工程でも三次元測定機など現代的なテクノロジーが用いられ、「1台ずつフェンダーの曲線が違う」などという昔のフェラーリみたいなことは一切ないそうです。
のべ200人からの職人が携わり、1年近くの製作日数を考えれば、なるほど1億4500万円の価格にも納得しやすいかと。同時に、オークションの最高落札予想価格が1億8000万円というのも、さほど阿漕な値付けとも思えません。
前述の通り、リヤウィングやスペシャルインテリア&ボディカラーのオプション価格を上乗せすれば、差額は2~3000万円程度ですから、この手を買えるビリオネアからしたら「お買い得! 」のひと言でしょう。
しかも、日産経由で発注していたとしたら、納期にかかる1~2年という時間も不要。となると、GT-Rファンならずとも、食指が動く大金持ちは決して少なくないはずです。
タイヤサイズは前が255/35R21、後ろが285/30R21、ミシュランのピロートスポーツ。カーボンのエアロデバイスは「サムライブレード」と名付けられています。
リヤエンドの複雑な造形にご注目。また、伝統の丸目テールランプもイタルデザインが解釈すると、宙に浮いているようなデザインに!
サムライブレードというイタルデザイン独自のエアロパーツ。当然のようにカーボン製であり、主張が控えめなわりに「効果抜群」という評判です。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(自動車/クルマ)
供給不足解消に向け、スズキもかなり「がんばってます」 ジムニーノマドは、2025年1月30日の発表からわずか4日間で約5万台もの受注を獲得し、注文受付が一時停止に追い込まれるなど、国産車としては異例と[…]
STIチームのウェアを身にまとった、かわいいぬいぐるみ ご存知とは思いますが、STIはモータースポーツへの参戦や技術支援、車両開発などを行っているスバルのグループ企業です。 その技術を活かし、市販車用[…]
N360の輸出用モデルが「N600」 そもそも、ホンダN600は国内で大ヒットとなったN360の輸出用モデル。当時、安価なわりに痛快なパフォーマンスでエヌッコロ、Nコロなどとニックネームを付けられ、若[…]
今年発表されたばかりの最新キャンパー。ホテル代を考えたら検討の価値あり トイファクトリーが運営しているキャンピングカーレンタルサービス「ShareCamper(シェアキャンパー)」は、フィアット・デュ[…]
365GTB/4 デイトナ:275GTB/4を引き継ぎつつ大幅にアップデート 1968年のパリ・モーターショーでデビューした365GTB/4は、それまでのフラッグシップモデル、275GTB/4を引き継[…]
最新の関連記事(YMライフハック研究所)
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 走行中は風があたって涼しいものの、道の駅や駐車場に着くと一気に暑さをどっと感じる。ライダーのあるあるすぎる夏の光景だ。もちろん近くに冷房の効いた店舗があるな[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 男性の健康をサポートするために世界各地でライダーが集い、パレードランをしながら募金を呼びかけるチャリティイベント、DGR(The Distinguished[…]
供給不足解消に向け、スズキもかなり「がんばってます」 ジムニーノマドは、2025年1月30日の発表からわずか4日間で約5万台もの受注を獲得し、注文受付が一時停止に追い込まれるなど、国産車としては異例と[…]
STIチームのウェアを身にまとった、かわいいぬいぐるみ ご存知とは思いますが、STIはモータースポーツへの参戦や技術支援、車両開発などを行っているスバルのグループ企業です。 その技術を活かし、市販車用[…]
N360の輸出用モデルが「N600」 そもそも、ホンダN600は国内で大ヒットとなったN360の輸出用モデル。当時、安価なわりに痛快なパフォーマンスでエヌッコロ、Nコロなどとニックネームを付けられ、若[…]
人気記事ランキング(全体)
ツーリングに必須レベルの各種ガジェット Kaedear スマートレコードディスプレイ KDR-D22:15%OFF CarPlayとAndroid Autoに対応し、スマホを触らずにナビや音楽操作がで[…]
CB1000F SE コンセプトが新たに登場 2025年3月の大阪モーターサイクルショーで世界初公開された「ホンダCB1000Fコンセプト」。 往年の名車CB-Fを想起させるだけでなく、新時代のスタン[…]
特別な店舗のオープンに向けた特別な1台 関西/中部エリアで6店舗を運営するモトラッドミツオカグループ。新装オープンした堺店は、国内のBMW Motorradの正規ディーラーの中でも最新の内装と設備が自[…]
あの頃の中型 青春名車録「4気筒全盛」(昭和54~57年) 1979年(昭和54年)、カワサキのZ400FXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れる[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
最新の投稿記事(全体)
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
欧州ヤマハとUSヤマハの連携で生まれたカスタムビルドのXSR900 GP ウェイン・レイニーがバイクでサーキットを走った! 往年のレースファンなら、それがどれほど特別なことか理解できるだろう。 199[…]
2023年モデル概要:ホワイトからシルバーへ変化 「エキサイティング&イージー」をコンセプトに掲げるZ900は、カワサキのフィロソフィーを体現したかのような、先鋭的な「Sugomi」デザインが特徴。エ[…]
疲れない、頭痛知らずのフィッティング技術! SHOEIの「Personal Fitting System(以下P.F.S.)」は、十人十色で異なるライダーの頭部形状に合わせたフィッティングを行う同社の[…]
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
- 1
- 2