[バイクライテクQ&A] “タイヤのグリップ感”ってよく言うけど、どうやったら感じられるの?

タイヤのグリップ感

[Q] カーブを曲がっているときに、タイヤの接地感がよくわかりません。曲がり始めから立ち上がりまで、タイヤがグリップしている感じがなく不安です。これって何か原因があるのでしょうか…?


●文:ライドハイ編集部(根本健)

グリップ感はライダーが操作して得るもの

「グリップ感」や「接地感」という言葉をよく耳にするものの、体感としてはどういう感じであるのか、なかなかわからないものですよね。最初から難しく考える前に、グリップ感や接地感は、ライダー自身が操作して得るものという話から始めましょう。

たとえば、交差点の右左折や低速でターンする時の曲がっている最中にフラッとしたら、バランスをとるためにスロットルを開けて加速します。このときエンジンは低回転ですから、必要な駆動力を得るためにスロットルを大きく捻ります。それに合わせて、後輪がグイッと路面に押し付けられるような感触が得られるはずです。

これが、後輪がグリップしていることを感じる基本だと考えてください。

タイヤのグリップ感

【操作することでタイヤのグリップ感を得る】タイヤのグリップ感や接地感は、ライダーが操作することで得られるものと知っておこう。スロットルを開けたときには、スイングアームピボットとドライブスプロケットの位置関係から、後輪が路面に押し付けられる方向に応力が働いている。このとき、体重をしっかり預けることができるとグリップ感がわかりやすくなる。

スロットルを開けるとリヤが踏ん張る

もうひとつ、理解しておきたいことがあります。バイクは加速しているとき、リヤが沈むとイメージしがちなのですが、じつはそうではありません。ブレーキングで伸びたリヤサスペンションは、旋回に移行する際に沈んでいきます。そこからスロットルを開けるとさらにリヤサスが沈むように感じますが、そこでもしリヤサスが沈むと、加速した瞬間に後輪は路面から離れる方向に応力をうけます。もしそうだとすると、リヤタイヤは接地面圧が下がって滑ってしまいます。

それを防ぐために、チェーン駆動の場合はスイングアームピボットに対し、エンジン側のドライブスプロケット軸を少し下げて設定されています。こうすることで、駆動力でチェーンが張ったとき、距離の短い下方向へ応力が働いて、リヤが沈まず路面を掴みやすい状態を生んでいるのです……

※本記事は2021年9月3日公開記事を再編集したものです。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。