
[Q] ツーリングで山深いエリアに入ったところ、突然砂利道に遭遇。オフロード経験はありませんが、戻るのが嫌なのでそのまま砂利に入りました。超スロー走行しているのに、路肩側にどんどん吸い込まれていくようで、怖くてしかたありませんでした。こんな時、どうすればいいのでしょう?
●ライドハイ編集部(根本健) ●写真:真弓悟史
[A] 後輪の駆動力を使ってバイクの進路を決めましょう
ツーリング先で、工事中の道路に遭遇することはありますよネ。たいていは舗装を剥がして、補修のための再舗装をしているケースが多いと思います。しかし、路面がかなり傷んだ場合には、舗装面より下の路床と呼ばれる部分まで掘り起こして、下層となる砂利を敷き詰めた状態で通行させることもあります。
こうした工事中の砂利道は、よほどキャリアがないと大型バイクで走るのは至難の業、と言えるでしょう。とくに、前傾姿勢の強いスーパースポーツ系などで、サーキット走行に向いた仕様のタイヤが装着されていると、走りにくさも半端ではありません。
こうした砂利道で、フロントブレーキを触るのはご法度です。少しでも制動がかかると、前輪は潜っていこうとするからです。そうなると、ハンドルで制御しようとしても、かえって前輪が潜ってしまい、悪くすると舵角がついたまま、ドンドン直進していくハメに陥ります。
敷き砂利が大きいほど、この傾向は強まります。そして、速度が落ちた途端に立ちゴケしかねません。
緊張してハンドルにチカラを入れてしまいがち
ブレーキをかけなくても、前輪で進路を決めようとハンドル操作をするほど、思った方向には行ってくれません。とは言っても、ゴロゴロした敷き砂利にハンドルを取られたら、どうしたってハンドルを押さえようとチカラを入れてしまいますよネ。
そんなときには、グリップを軽くホールドして、ハンドルが左右に振られるままにしておきましょう。振られるのは、敷き砂利の角などで前輪が小刻みにとられているためで、基本的にはステアリングの復元力任せで大丈夫なはずです。
【フロントブレーキはできるだけ使わずに】砂利道やダートに遭遇したら、舗装路のようにフロントブレーキを使わないように。使うと前輪が滑ったり潜ったりと、転倒の原因になりかねない。ハンドルへの入力も御法度だ。
エンジンの駆動力を上手に使うことを覚えて!
進路を決めるのは、後輪の駆動力です。とはいえ、砂利道は後輪にパワーがかかると左右に逃げてしまうほど、カンタンにスリップしがちです。これを防ぐには、エンジンをなるべく低い回転域にしておき、ギヤも2速〜4速の高めにホールドして、スロットルを開けて走ります。
スピードが出てしまうようなら、スロットルを閉じます。砂利道が長く続くのなら、この開け閉めを繰り返します。
ただ開け方にコツがあります。砂利に後輪をとられるのを警戒するあまり、怖々そうっと開けるのはナシです。駆動力が弱すぎると、砂利にとられてばかりで、進路を決めるどころではなくなるからです。
少なくとも1/4以上はジワッと素早く開けて……
※本記事は2021年7月8日公開記事を再編集したものです。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ライドハイの最新記事
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
本格オフロードモデルDT系を原付のちょうど良いサイズでリリース! ヤマハは1968年、250ccの大きな排気量で初のオフロード用2ストローク単気筒エンジンを搭載した画期的なDT1をリリース、以来125[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
2スト最後発だった記憶が消し飛んだGPマシンから50レプリカまで! 1979年、ホンダからMB50という2ストローク50ccスポーツがデビュー! それまでGPマシンからスーパーカブまで、小排気量でも4[…]
トラディショナルな空冷ネイキッドを横目にカワサキの本能を抑えられなくなった! カワサキには1997年のZRX1100を起点に、2016年のZRX1200DAEGまで20年もの長きにわたり人気の定番・水[…]
最新の関連記事(Q&A)
オートバイって何語? バイクは二輪車全般を指す? 日本で自動二輪を指す言葉として使われるのは、「オートバイ」「バイク」「モーターサイクル」といったものがあり、少し堅い言い方なら「二輪車」もあるだろうか[…]
バイク エンジン かからない原因を症状別に解説 さあ、ツーリングに出かけよう! 荷物をシートにくくりつけ、ヘルメットとグローブを装着してキーをシリンダーに差し、セルスイッチをプッシュ……え、エンジンが[…]
バイクのパンク修理を自分でやるときに知っておきたい基本知識 どんなに注意して走っていても、路面の釘やネジなどを拾ってパンクすることは少なくありません。とくにバイクは路肩を走行する場合も多く、路肩には車[…]
バイクオイル交換とは? エンジンオイルの役割 バイクのオイル交換とは、エンジン内部の潤滑や冷却、清浄などを担うエンジンオイルを新しいものに入れ替える作業です。 エンジン(内燃機)内部は精密パーツが高速[…]
A:どちらも不具合。後ろはアフター、バックは戻ると覚えるべし 未燃焼ガスがシリンダー外で燃えるという意味では、どちらも同じ”不調”を表している。アフターファイアーはマフラー側に流れた未燃焼ガスが引火す[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
アクセルの握り方って意識してますか? バイクのアクセル(スロットル)の握り方や回し方を意識しているライダーの皆様って、どれぐらい居らっしゃるでしょうか? 「そんなの当たり前!」という人は、かなり意識高[…]
ツーリングの持ち物【最低限必要な基本アイテム】 オートバイ趣味のもっとも一般的な楽しみ方は、オートバイならではの機動力や爽快さを満喫しながら好きな場所へ自由に行くこと。いわゆるツーリングです。 初心者[…]
房総フラワーラインとは?バイク乗りに人気の理由 房総フラワーラインは、千葉県の房総半島南端をぐるっと周遊する約46kmのルートです。千葉県館山市下町交差点から南房総市和田町までの海沿いを巡り、上掲のG[…]
自家塗装には難関が待ち受ける 今回は、自己流でありますが自家塗装のお話です バイクのメンテナンスやカスタムしていると、近隣に迷惑を及ぼす可能性のある作業がいくつかあります。エンジン始動による騒音もその[…]
人気記事ランキング(全体)
ホンダ「CB1000F SE コンセプト」が鈴鹿8耐で世界初公開! 8月1日より予選が始まった“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプト[…]
日本では400だが、グローバルでは500(451ccエンジン)のエリミネーター 欧州でエリミネーター500/SEに新色が登場した。日本仕様でプラザエディションとしてラインナップされる『メタリックインペ[…]
キャッチニッパー :作業後のゴミが減り掃除が楽になる、切れ端を飛ばさないキャッチ機能付き 配線や結束バンドを切断した際に切れ端が飛び散るのは仕方がないというのが一般的な常識に対して、一方の刃にプレート[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に 欧州においてスズキ「ハヤブサ」が2026年モデルへと更新された。アルティメットスポーツを標ぼうするマシンは基本的に2025年モデルを踏襲しながら、レギュラーカラーが[…]
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
最新の投稿記事(全体)
世界の二輪市場にBSA復活を知らせる2台の新型車 BSAブランドが再び動き出したのは2016年。自動車や二輪車、物流や不動産など多角的に事業を展開するインド/マヒンドラ・グループが、新たに起ち上げたク[…]
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
400cc4気筒ブームの立役者、第3世代の直4を実現したカワサキの戦略 Z1/Z2系からZ650のザッパー系に続くカワサキ直4の第3弾がZ400FX。1980年代初頭に日本で巻き起こった空前のバイクブ[…]
秋の浜松はスズキ祭り! 3つのミーティングが開催 2025年のスズキミーティングは、3つのモデルシリーズに焦点を当てて開催される。 9月7日(日) 「KATANA Meeting 2025」 会場:は[…]
今年の1月から6月までにニューモデルなどを11 機種投入した 大隅さんは、’98年にBMWジャパンに入社以来、ずっとモトラッド部門で勤務され、我々メディアと接する機会の多いマーケティング担当として働か[…]