
[Q] ツーリングで山深いエリアに入ったところ、突然砂利道に遭遇。オフロード経験はありませんが、戻るのが嫌なのでそのまま砂利に入りました。超スロー走行しているのに、路肩側にどんどん吸い込まれていくようで、怖くてしかたありませんでした。こんな時、どうすればいいのでしょう?
●ライドハイ編集部(根本健) ●写真:真弓悟史
[A] 後輪の駆動力を使ってバイクの進路を決めましょう
ツーリング先で、工事中の道路に遭遇することはありますよネ。たいていは舗装を剥がして、補修のための再舗装をしているケースが多いと思います。しかし、路面がかなり傷んだ場合には、舗装面より下の路床と呼ばれる部分まで掘り起こして、下層となる砂利を敷き詰めた状態で通行させることもあります。
こうした工事中の砂利道は、よほどキャリアがないと大型バイクで走るのは至難の業、と言えるでしょう。とくに、前傾姿勢の強いスーパースポーツ系などで、サーキット走行に向いた仕様のタイヤが装着されていると、走りにくさも半端ではありません。
こうした砂利道で、フロントブレーキを触るのはご法度です。少しでも制動がかかると、前輪は潜っていこうとするからです。そうなると、ハンドルで制御しようとしても、かえって前輪が潜ってしまい、悪くすると舵角がついたまま、ドンドン直進していくハメに陥ります。
敷き砂利が大きいほど、この傾向は強まります。そして、速度が落ちた途端に立ちゴケしかねません。
緊張してハンドルにチカラを入れてしまいがち
ブレーキをかけなくても、前輪で進路を決めようとハンドル操作をするほど、思った方向には行ってくれません。とは言っても、ゴロゴロした敷き砂利にハンドルを取られたら、どうしたってハンドルを押さえようとチカラを入れてしまいますよネ。
そんなときには、グリップを軽くホールドして、ハンドルが左右に振られるままにしておきましょう。振られるのは、敷き砂利の角などで前輪が小刻みにとられているためで、基本的にはステアリングの復元力任せで大丈夫なはずです。
【フロントブレーキはできるだけ使わずに】砂利道やダートに遭遇したら、舗装路のようにフロントブレーキを使わないように。使うと前輪が滑ったり潜ったりと、転倒の原因になりかねない。ハンドルへの入力も御法度だ。
エンジンの駆動力を上手に使うことを覚えて!
進路を決めるのは、後輪の駆動力です。とはいえ、砂利道は後輪にパワーがかかると左右に逃げてしまうほど、カンタンにスリップしがちです。これを防ぐには、エンジンをなるべく低い回転域にしておき、ギヤも2速〜4速の高めにホールドして、スロットルを開けて走ります。
スピードが出てしまうようなら、スロットルを閉じます。砂利道が長く続くのなら、この開け閉めを繰り返します。
ただ開け方にコツがあります。砂利に後輪をとられるのを警戒するあまり、怖々そうっと開けるのはナシです。駆動力が弱すぎると、砂利にとられてばかりで、進路を決めるどころではなくなるからです。
少なくとも1/4以上はジワッと素早く開けて……
※本記事は2021年7月8日公開記事を再編集したものです。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ライドハイの最新記事
硬派なライダー向けに180°クランクの高回転ツインを搭載! カワサキがZ750FX系列の末弟としてZ250FTをリリースしたのは1979年2月。 1970年代のはじめから、250ccのスポーツバイクは[…]
ジェネシス末弟の新世代を狙う2モデルに鋏まれた濃淡2パターンのレプリカ! 1985年4月、ヤマハは宿敵ホンダが1982年に放ったVT250Fの人気に待ったをかけるべく、4気筒のFZ250 PHAZER[…]
後方排気はYZR500の後ろバンク、ただ一般公道で前方吸気は容易くなかった! ヤマハは1980年、レーサーレプリカ時代の幕開けRZ250をリリース。排気ガス規制で2ストロークは終焉を迎える寸前だったの[…]
ホンダのスポーツバイク原点、CB72とマン島T.T.イメージを詰め込んだクラブマンだった! ご存じGB250クラブマンは1983年の12月にリリース。同じ年の4月にデビューしたベースモデルのCBX25[…]
吸収合併したメグロの500ccバーチカルツインを海外向けスポーツの650へ! ダブワンの愛称でいまも濃いファンに愛用されているカワサキのW1。 このWシリーズをリリースする前、カワサキは2スト小排気量[…]
最新の関連記事(Q&A)
A:どちらも不具合。後ろはアフター、バックは戻ると覚えるべし 未燃焼ガスがシリンダー外で燃えるという意味では、どちらも同じ”不調”を表している。アフターファイアーはマフラー側に流れた未燃焼ガスが引火す[…]
A.クラッチを切らずにギヤチェンジできるクイックシフターは便利なはずですが、確かに操作するときの状況によっては仰るようにギクシャクしたりショックがあって怖い思いをするかも知れません。加速(増速)側の場[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
A.慣れたコーナーには先が見えている安心感で、そこそこアベレージ高くコーナリングできる満足感を楽しめます。でも慣れているからこそ潜んでいるリスクも考えましょう。知らない道のほうが楽しいといえる走り方こ[…]
Q.ツーリングへ出かけるとバイクのすぐ前の路面ばかり見てしまいます。そのため先のほうの様子に気づくのが遅れ、カーブの手前で慌てます。「遠くを見ろ」とよく言われますが、先を見ていると手前の路面が心配にな[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
バイクオイル交換とは? エンジンオイルの役割 バイクのオイル交換とは、エンジン内部の潤滑や冷却、清浄などを担うエンジンオイルを新しいものに入れ替える作業です。 エンジン(内燃機)内部は精密パーツが高速[…]
白線が滑りやすいのは事実。その原因は? まず、道路の白線が滑りやすいのは紛れもない事実だ。路面標示用塗料メーカー10社で構成される路面標示材協会によると、白線の滑り抵抗性は湿潤時で40〜5[…]
シリーズ第12回は最終回特別応用偏! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運転のお手本として白バイ流の[…]
規制の根拠は「道路法・第46条第3項」 高速道路などを走っていると、時折インターチェンジの手前などで「危険物積載車両ここで出よ」という表示を目にすることがある。この表示を見かけた場合、その先に危険物積[…]
シリーズ第11回はクイーンスターズ・スペシャルQ&A! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運[…]
人気記事ランキング(全体)
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ! 私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが[…]
日本でも人気、コンパクトな車体と味わい深いエンジンの軽二輪モデル カワサキは欧州において、日本でいう軽二輪のレトロバイク「W230」と「メグロS1」の2026年モデルを発表した。注目はW230のニュー[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
最新の投稿記事(全体)
2025年モデルではさらなる排熱&快適性を徹底追求! 空冷式ジーンズは2022年の登場以来、完成度を高め続けてきた。2024年には走行風取り込み効率を150%にまで高めたフィン付き空冷式ジーンズを投入[…]
姫川沿いダートからの北アルプス(飛騨山脈):大出(おいで)の吊橋で知られる大出公園へと姫川本流沿いのダートが続いている。田畑の遥か向こうには北アルプスの山並みが横たわっていた。 どこを見ても絶景の白馬[…]
身体の内側から危険を察知する「熱ごもりセンサー」内蔵 猛暑が続く夏がやってきた。ヘルメットを被り、革ツナギやジャケットをまとうバイク乗りにとって、もっとも警戒すべきは熱中症。いくら風を切って走っていよ[…]
講習内容を検討する“指導検討委員会” が開催 2025年1月29日、埼玉県知事公館において「令和6年度 高校生の自動二輪車等の交通安全講習に係る指導検討委員会」(以降、指導検討委員会)が開催された。本[…]
日本時間16時(欧州時間9時)に“スペシャルなニュース”が! スズキは、国内サイトとグローバルサイトのそれぞれに、同社を代表するスーパースポーツ「GSX-R」シリーズが初代「GSX-R750」の発売か[…]