HONDA CB400FOUR 1997-1998model

「スーパーフォアと違う!」「4本出しマフラーの独自サウンド」ホンダCB400FOUR、堂々の乗り味に込めたこだわり

「スーパーフォアと違う!」「4本出しマフラーの独自サウンド」ホンダCB400FOUR、堂々の乗り味に込めたこだわり

●記事提供: ライドハイ編集部 ●文:根本健 ●写真:ホンダ

スーパーフォアをベースにシリンダー前傾角を変更、フレームも新設計した4本マフラーのトラディショナル感性!

1997年、ホンダは4本マフラーのCB400FOURをリリース。

すでに1992年からCB400 Super Fourがデビュー、人気車種となりトップを独走中であったにもかかわらず、同じエンジンをベースに4本マフラーのトラディショナルなモデルを加えたのだ。

ホンダは1992年からCB400 Super Fourをリリース、一躍人気車種となりマーケットシェアはトップを独走していた。

そんな中、1997年に4本マフラーのCB400 FOURが登場した。

4気筒といえばCB750フォアで象徴的だった4本マフラーの衝撃が忘れれないファンも多く、それは社内の開発チームでも例外ではなかった。

最新の4気筒400ではなく、トラディショナル感覚の4気筒に乗りたい……そんな願望をカタチにしようということで、プロジェクトはスタートした。

エンジンはCB400 Super Fourをベースにするものの、これに4本のマフラーを装着するのではなく、車輌全体のデザインから走りのフィーリングまで、70年代の堂々たる4気筒の路面に根を生やしたようなドッシリとした安定感がセットでなければ4本マフラーの意味がない。

そこでエンジンのシリンダー前傾角を26°から21°へと起こした。

こうすることでフレームのダウンチューブ角度を変えたレイアウトに設計し直し、前輪荷重とリーンの動きでハンドリングに安定感とゆっくりとした回頭性が与えられ、トラディショナルな乗り味を得ようというわけだ。

このエンジンの角度変更で、キャブレターの取付角度と仕様そのものも変更、吸気長を稼いだレスポンスにもゆとりの操作に対するラグ感を特性として与えている。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。