ヤングマシン電子版2025年7月号

HONDA CBR250RR 1990model

Max19,000rpmの官能! CBR250RR(MC22)のレプリカ4気筒ラストソング……!


●記事提供: ライドハイ編集部 ●文:根本健 ●写真:ホンダ

最後の250cc4気筒レプリカは、扱いやすい動力性能とハンドリング追求で究極を目指した!

ホンダが1960年代に世界GPを制覇した原動力はマルチシリンダー(多気筒化)。125cc5気筒や250ccの6気筒など、高回転高出力を旗頭に他を圧倒的に引き離す絶対的存在ですらあった。

それが250ccの市販車ではスズキやヤマハに4気筒化を先行され、遅ればせながらCBR250FOURをリリースしたのが1986年。

ただ他メーカーと違い、2本のDOHCカムシャフトを駆動するのは一般的なチェーンではなく、レーシングマシン専用と謳われてきたギヤ駆動。チェーンと異なり遊びがないため20,000rpmもの超高回転域でも、タイミングのズレない正確なバルブ駆動が可能となる。親指と人差し指でつくるOKサインほどしかない48.5mmの小さなボア径と、33.8mmの超ショートストロークによる精密エンジンにふさわしいメカニズムだ。

そして翌1987年にフルカウルを纏い、さらに磨きをかけたCBR250Rが登場。続いて1988年にはレーサーレプリカのフォルムとなり、走りに特化したチューンでCBR400Rと双璧をなす陣営が完成していた。

そのレーサーレプリカへの熱も冷めはじめた1994年、CBR400RRと共に究極の最終章として250ccでもCBR250RR、ダブルアールがデビューすることとなった。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。