
●記事提供: ライドハイ編集部
自分のミスではないアクシデントで運命を分ける空気圧!
タイヤの空気圧は大事……わかっちゃいるけど、つい面倒でチェックが疎かになりがち。
しかし脅かすワケではないけれど、実は空気圧が適正に保たれていないと、しなくても良い転倒や怪我などしかねない、そこまで重要な役割を担っていることを、この機会にぜひ再認識しておこう!
自分のミスではないアクシデントで運命を分ける空気圧。
サーキットでタイムアタックしたり、峠をガンガン攻めたりするライダーには、空気圧は確かにパフォーマンスの鍵を握る大事な要素かも知れない。
しかし街乗りやツーリングも先を急がないアベレージなら、空気圧なんて極端なコトいうと入ってりゃイイじゃん的にしか思ってないのが正直なトコロだろう。
だが、路地からいきなり軽トラックが飛び出してきて急ブレーキ!とか、予期せぬアクシデントはどれだけ自分が気をつけていても、何かしら運慶的な遭遇はあるもの。
そんなとき空気圧が適正であれば助かったものを、スリップしたり止まれなかったり……。
滅多に転倒なんてしないから、ヘルメットは被らなくても大丈夫とはならないのと、タイヤの空気圧はいわば同じレベル。転ばぬ先の杖を、普段からアタマに入れているか否かはジョーダン抜きに大事なのはいうまでもない。
低すぎることの多い空気圧、でもまだ大丈夫と思いがち!
空気圧で問題になるのは、徐々に抜けていくのでチェックせず、放置で低すぎたまま走っているケース。
ココで載せている画像のタイヤは、すべて適正圧。エッ、なのにこんなに凹んでいるの?と思われたかも知れない。
これも適正圧。荷重が載ると、このバンク角ですらトレッド面の端近くまで接地する。
最新のラジアルタイヤは、カーカスという内部の繊維構造がしなやかで、こうした変形をしながら適度な荷重に耐える強さというか剛性もあってシッカリ踏ん張れる、魔法のような仕事をしてくれる。
ただ勘違いしやすいのが、凹んだほうが接地面積が増えてグリップできる……空気圧は低めでも、良いほうに働くワケで多少低いままでも問題ないはず、そう思いがち。
しかし低いにも限度がある。イチバン最悪なのが0.5kgf/㎠以下。これだと路面の穴にウッカリ突っ込んで落ちたり、何かの段差にぶつかるように乗り越えようとしたときなど、タイヤが簡単に潰れて衝撃を吸収できず、ホイールのリムを曲げてしまう可能性がある。
ほとんどがチューブレスタイヤなので、この瞬間に空気圧はゼロになる。
前輪なら100パーセント転倒、後輪でも左右に大きく振れるかタイヤが絡まってライダーが放り出される。
そこまで低すぎることはさすがになさそう……ラジアル構造だと違和感なしに走ってしまうので、そうともいえない。プロでないと気づかないのだ。
ではフツーに空気圧が低いと、どんな不都合が生じるのかを整理していこう。
空気圧が低い、そうなるとタイヤが凹む、それは路面に接しているトレッドの接地面積が増える。
ところが低すぎると、トレッドはボールのように球面をしているので、凹みすぎると内側へ向かって逆の球面が生じてしまう。空気の抜けたバスケットボールを想像すればわかるはず。
これは凹んだ面積が多く見えるけれど、中央部分が路面から浮き気味で、実質的に接地面積は減ってしまう。
それだけではない。空気圧が低過ぎると、反発力が弱すぎて凸凹な表面に路面追従できないため、グリップできずススーッと簡単に滑ってしまう。
サスペンションと同じで、適度に追従(上下に動きながら)吸収や減衰を繰り返していないと機能しないのだ。
低い空気圧だと細かいピッチ、とくに大きなウネリの中に小さな上下動も含まれる振動状態に追いつけず、何ともだらしなく滑りはじめる。
どんなに柔らかいコンパウンドでも、踏ん張ってくれないカーカス構造では路面へ押し付ける圧力も弱く、路面を掴む粘着力など発揮できない。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ライドハイの最新記事
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
ネイキッドブームの立役者もライバル続出で遂に対抗刷新! 1989年、カワサキがリリースしたZEPHYR(ゼファー)は、レーサーレプリカ熱が冷めたタイミングもあって、瞬く間に400ccクラスの販売トップ[…]
カラーオーダープランにはじまり車体をツートンに塗り分けるまでに! ホンダは1991年、250ccの4気筒カムギヤトレイン、CBR250FOURやCBR250RをベースとしたJADEを投入した。 JAD[…]
新作CB750K内覧でヨーロッパのトレンドを強く要求され追加した「F」デザインが世界中で大ヒット! 1969年にリリースされた、量産車では世界初の4気筒、CB750FOURから10年が経とうとしていた[…]
小排気量にフレームからリヤフェンダーが別体化してスーパースポーツだけの前後18インチ! 1964年、ホンダは最もポピュラーだった90ccクラスに画期的なバイクをリリースした。 その名もCS90。当時は[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
40%OFFもある! オトクな7アイテム アストロプロダクツ AP ミニタイヤゲージ:32%OFF ツーリング先やガレージでの日常点検に役立つ、手のひらサイズのミニタイヤゲージだ。とてもコンパクトなの[…]
原付でエンジンがかからない主な原因 「原付 エンジン かからない 原因」とネット検索する方が多いように、バッテリー上がりやプラグの劣化、燃料不足など、複数の原因によってエンジンを始動できなくなるケース[…]
製品の概要と価格情報 デイトナ(Daytona) オイルフィルターレンチ 96320は、カートリッジタイプのオイルフィルター脱着専用工具。仕様は14面 64mmで、ホンダ/ヤマハ/カワサキ向けのデイト[…]
原付バイクのオイル交換目安とは? 交換頻度のポイント 内燃エンジンにとって、潤滑/冷却/密封/清浄分散/防錆を担うエンジンオイルは、まさに血液とも言うべき重要なパーツです。 常に高温にさらされてエンジ[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
原付でエンジンがかからない主な原因 「原付 エンジン かからない 原因」とネット検索する方が多いように、バッテリー上がりやプラグの劣化、燃料不足など、複数の原因によってエンジンを始動できなくなるケース[…]
原付バイクのオイル交換目安とは? 交換頻度のポイント 内燃エンジンにとって、潤滑/冷却/密封/清浄分散/防錆を担うエンジンオイルは、まさに血液とも言うべき重要なパーツです。 常に高温にさらされてエンジ[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
アクセルの握り方って意識してますか? バイクのアクセル(スロットル)の握り方や回し方を意識しているライダーの皆様って、どれぐらい居らっしゃるでしょうか? 「そんなの当たり前!」という人は、かなり意識高[…]
人気記事ランキング(全体)
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
ネイキッドブームの立役者もライバル続出で遂に対抗刷新! 1989年、カワサキがリリースしたZEPHYR(ゼファー)は、レーサーレプリカ熱が冷めたタイミングもあって、瞬く間に400ccクラスの販売トップ[…]
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
前年モデルでTFTディスプレイを獲得した無印 北米スズキは、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の痛快な並列4気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッド「GSX-S1000」およびスポーツツア[…]
最新の投稿記事(全体)
ライダーの「不安」を解消する全方位監視性能 「Driveman DD-1000」の開発責任者は、「秋のライダーが直面する『後方の不安』と『夜間の不安』、この両方を解消したいという想いで開発した」と語っ[…]
秋向けライディングギア 機能性抜群なライディングパーカー JK-604:1万2000円台~ ヨーロッパで人気の気軽にはおれるケブラー裏地入り、スリーシーズン向けスエットパーカ。肩と肘にはCEレベル2ソ[…]
テレスコピック×フラットツインは1300cc化でより軽やかに! まず正直に言うと、残念ながらR1300RS&Rの試乗はフルウエットのみで、試乗時間も2台合わせて45分という限られた時間だった。各車のお[…]
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
出展テーマは「By Your Side」 スズキは、2025 年10 月30 日から11 月9 日まで、東京ビッグサイトで開催されるJapan Mobility Show 2025 (ジャパンモビリテ[…]
- 1
- 2