
●記事提供: ライドハイ編集部
自分のミスではないアクシデントで運命を分ける空気圧!
タイヤの空気圧は大事……わかっちゃいるけど、つい面倒でチェックが疎かになりがち。
しかし脅かすワケではないけれど、実は空気圧が適正に保たれていないと、しなくても良い転倒や怪我などしかねない、そこまで重要な役割を担っていることを、この機会にぜひ再認識しておこう!
自分のミスではないアクシデントで運命を分ける空気圧。
サーキットでタイムアタックしたり、峠をガンガン攻めたりするライダーには、空気圧は確かにパフォーマンスの鍵を握る大事な要素かも知れない。
しかし街乗りやツーリングも先を急がないアベレージなら、空気圧なんて極端なコトいうと入ってりゃイイじゃん的にしか思ってないのが正直なトコロだろう。
だが、路地からいきなり軽トラックが飛び出してきて急ブレーキ!とか、予期せぬアクシデントはどれだけ自分が気をつけていても、何かしら運慶的な遭遇はあるもの。
そんなとき空気圧が適正であれば助かったものを、スリップしたり止まれなかったり……。
滅多に転倒なんてしないから、ヘルメットは被らなくても大丈夫とはならないのと、タイヤの空気圧はいわば同じレベル。転ばぬ先の杖を、普段からアタマに入れているか否かはジョーダン抜きに大事なのはいうまでもない。
低すぎることの多い空気圧、でもまだ大丈夫と思いがち!
空気圧で問題になるのは、徐々に抜けていくのでチェックせず、放置で低すぎたまま走っているケース。
ココで載せている画像のタイヤは、すべて適正圧。エッ、なのにこんなに凹んでいるの?と思われたかも知れない。
これも適正圧。荷重が載ると、このバンク角ですらトレッド面の端近くまで接地する。
最新のラジアルタイヤは、カーカスという内部の繊維構造がしなやかで、こうした変形をしながら適度な荷重に耐える強さというか剛性もあってシッカリ踏ん張れる、魔法のような仕事をしてくれる。
ただ勘違いしやすいのが、凹んだほうが接地面積が増えてグリップできる……空気圧は低めでも、良いほうに働くワケで多少低いままでも問題ないはず、そう思いがち。
しかし低いにも限度がある。イチバン最悪なのが0.5kgf/㎠以下。これだと路面の穴にウッカリ突っ込んで落ちたり、何かの段差にぶつかるように乗り越えようとしたときなど、タイヤが簡単に潰れて衝撃を吸収できず、ホイールのリムを曲げてしまう可能性がある。
ほとんどがチューブレスタイヤなので、この瞬間に空気圧はゼロになる。
前輪なら100パーセント転倒、後輪でも左右に大きく振れるかタイヤが絡まってライダーが放り出される。
そこまで低すぎることはさすがになさそう……ラジアル構造だと違和感なしに走ってしまうので、そうともいえない。プロでないと気づかないのだ。
ではフツーに空気圧が低いと、どんな不都合が生じるのかを整理していこう。
空気圧が低い、そうなるとタイヤが凹む、それは路面に接しているトレッドの接地面積が増える。
ところが低すぎると、トレッドはボールのように球面をしているので、凹みすぎると内側へ向かって逆の球面が生じてしまう。空気の抜けたバスケットボールを想像すればわかるはず。
これは凹んだ面積が多く見えるけれど、中央部分が路面から浮き気味で、実質的に接地面積は減ってしまう。
それだけではない。空気圧が低過ぎると、反発力が弱すぎて凸凹な表面に路面追従できないため、グリップできずススーッと簡単に滑ってしまう。
サスペンションと同じで、適度に追従(上下に動きながら)吸収や減衰を繰り返していないと機能しないのだ。
低い空気圧だと細かいピッチ、とくに大きなウネリの中に小さな上下動も含まれる振動状態に追いつけず、何ともだらしなく滑りはじめる。
どんなに柔らかいコンパウンドでも、踏ん張ってくれないカーカス構造では路面へ押し付ける圧力も弱く、路面を掴む粘着力など発揮できない。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ライドハイの最新記事
RVF400参戦でV4パフォーマンスに優れたハンドリングと闘えるトラクションが加味され最強に! ホンダのV型4気筒戦略がスタートしたのは1982年。 VF750系に続いてVF400系も加わり、当初は高[…]
50ccでも実用カブとは別系統のOHCスポーツ専用エンジンを開発! ホンダは1971年に、50ccではじめてCBの称号がつくベンリイCB50を発売した。 それまで50ccにもスポーツモデルは存在したが[…]
「ワインディングの覇者を目指すならCB-1」のキャッチコピーだったら評価は変わった!? カウルを装着したレーサーレプリカが出現する以前、1970年代までのスーパースポーツはカウルのないフォルムが一般的[…]
スーパーフォアをベースにシリンダー前傾角を変更、フレームも新設計した4本マフラーのトラディショナル感性! 1997年、ホンダは4本マフラーのCB400FOURをリリース。 すでに1992年からCB40[…]
硬派なライダー向けに180°クランクの高回転ツインを搭載! カワサキがZ750FX系列の末弟としてZ250FTをリリースしたのは1979年2月。 1970年代のはじめから、250ccのスポーツバイクは[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
赤サビの上から直接塗って黒サビに転換。愛車を守るBAN-ZIのラストロックシステム 【RUSTLOCK(サビ転換下処理剤)サビキラープロ】赤サビの上から直接塗ることで黒サビに変化する転換剤機能と、上塗[…]
熱膨張率の均一化によって様々なアドバンテージがある 2ストローク/4ストロークエンジンを問わず、エンジン性能を向上するためには様々な課題や問題がある。特に大きな課題は、“熱膨張率”に関わる問題だ。 「[…]
「消えないブレーキランプ」は他人ごとじゃない 街中をバイクで走っていたところ、前を行くスクーターのブレーキランプがなんか明るいな~と思ったら、どうやら点灯しっぱなしになってるぽかったのですよ。 毎度乗[…]
クニペックス製と瓜二つ!? アストロプロダクツの新製品「プライヤーレンチ」 ボルトやナットの2面を隙間なく掴める、平行に移動するジョー、グリップを握る力が増力される独自のジョイント構造、全長に対して著[…]
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
初心者からベテランまで、老若男女だれもが一日中楽しめる オフロードバイクさえあれば、初心者だろうとベテランだろうと、老若男女だれもが一日中楽しめるフリーライドイベントとして企画されたのがエンジョイライ[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
「消えないブレーキランプ」は他人ごとじゃない 街中をバイクで走っていたところ、前を行くスクーターのブレーキランプがなんか明るいな~と思ったら、どうやら点灯しっぱなしになってるぽかったのですよ。 毎度乗[…]
意外と複雑な一方通行の表示 一方通行規制のおもな目的は、車両の相互通行による複雑で危険な交通状況を単純化し、交通の安全と円滑を図ることにある。とくに、道幅が狭く、歩行者や自転車の通行が多い住宅地や繁華[…]
人気記事ランキング(全体)
4気筒の「ニンジャZX-R」、2気筒「ニンジャ」計6モデルに10色を新設定 カワサキは欧州でフルカウルスポーツ「ニンジャ」ファミリーのうち、4気筒モデル「Ninja ZX-6R」「Ninja ZX-4[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
ヤマハFZR400:極太アルミフレームがレーサーの趣 ライバルがアルミフレームで先鋭化する中、ついにヤマハもFZの発展進化形をリリースする。 1986年5月に発売されたFZRは、前年に発売されたFZ7[…]
ピカイチの快適性を誇り、タンデムユースも無理ナシ ようやく全日本JーGP3の開幕戦が近づいてきて(記事制作時)、最近はバイクに乗るトレーニングもスタート。 筋力が増えたことで、これまで苦手だった車種で[…]
50ccでも実用カブとは別系統のOHCスポーツ専用エンジンを開発! ホンダは1971年に、50ccではじめてCBの称号がつくベンリイCB50を発売した。 それまで50ccにもスポーツモデルは存在したが[…]
最新の投稿記事(全体)
バイク用ヘルメットに特化した消臭・除菌機 MAXWINの「MUFU MF-C1」は、バイク用フルフェイスヘルメットなどの小空間に特化したオゾン除菌/消臭機で、ニオイのこもりやすいヘルメット内を15分〜[…]
全天候に対応! 防水仕様の高機能バックパック アールエスタイチの「WPカーゴバックパック RSB283」は、急な雨でも安心な防水気室を2つ搭載。メイン収納とフロントポケットの両方に防水加工が施されてお[…]
24〜32Lに容量可変!ツーリングに柔軟対応 「KEMIMOTO ツーリング シートバッグ」は、荷物の量に応じて容量を24L〜32Lに拡張できる万能バッグ。1泊2日の小旅行から、2泊3日以上のキャンプ[…]
V12をミッドに縦置きした「まぎれもなきスーパーカー」 ランボルギーニ・ディアブロは、1990年にデビューした5.7リッターV12をミッドに縦置きしたまぎれもないスーパーカー。 時あたかもクライスラー[…]
北米市場の要請を受け2スト専業から脱却 ’50年代中盤に4スト単気筒車を手がけたことはあるものの、’52年から2輪事業への参入を開始したスズキは、’70年代初頭までは、基本的に2スト専業メーカーだった[…]
- 1
- 2