![[バイクの仕組み] タイヤの溝が機能する意味が大きく変わってきた〈ネモケンのライドナレッジ〉](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2023/11/attachmentfile-file-22340.webp)
●文:ライドハイ編集部(根本健) ●写真:ピレリジャパン
ブロックでも舗装路で良好なグリップ。瓦礫に弾かれない柔軟性
欧米では大型バイクの中心的な位置づけにまで成長したアドベンチャー系カテゴリー。砂漠が続くパリダカを制した大型オフロード系のイメージをベースに、そんなサバイバルな逞しさを長距離ツーリングでの新たなポテンシャルに置き換える形で、旅バイクの主流にまでのし上がってきた。
しかし、ツーリングバイクを乗り継いだライダーにとっては、非舗装路を意識したタイヤを装着しているのに、果たして高速道路のクルージングや、一般のワインディングで安心できる安定性やグリップが得られるのか? そんな心配がアタマをよぎっても不思議はない。
が、実際に走ればすぐわかるのだが、いわゆるブロックパターンを装着したオフ系のバイクのような、足元が掴みドコロのないグニャグニャ感など皆無。高速道路でもこれまでのツーリングバイクと遜色ない直進安定性を持っており、ワインディングでもネイキッドスポーツと変わらないグリップ力でグイグイ曲がっていくのだ。
従来のブロックパターンのタイヤとの最大の違いは、完全なラジアル構造へと進化を遂げていることがある。例えばピレリ スコーピオンラリーの場合、内部の繊維(カーカス)構造が、0°(ゼロディグリー)と回転方向で膨張を抑えるベルトに直交したサイドウォールとで構成されており、高速での腰のある安定力とグリップの基本をしなやかな路面追従性で得る、理想的なポテンシャルが構築されている。この変形の追従性は、従来の常識を覆すたわみ方で、大きな安心感と操る醍醐味にも繋がっている。
さらに注目すべきが、そのブロックパターン。まずコンパウンドについて、温度依存の低い、つまりトレッドのゴムが暖まらなくても路面の凹凸に変形して優れたグリップ特性を得る基本性能の向上が大きい。そしてもちろん、ブロックパターンの配列など、その形状にも積み重ねたノウハウが活用されている。
そもそも溝の少ないオンロードタイヤが、ちょっとした非舗装路へ足を踏み入れた途端、前輪から左右へ逃げて一気に不安定になるのは、たとえば砂利の小石を弾いてタイヤを横方向へ逃げる動きを与えてしまうという理由が大きい。
ブロックパターンは、このブロックの柔軟性と深い溝が瓦礫の尖った部分を吸収し、全体にやんわりと包み込むような動きでバイクをホールドできるので、思い通りに操れる特性をキープできるという違いがある。
こうしたオフロードでのノウハウを、舗装路での安定性やグリップとを融合させるのが、最新のブロックデザインだ。タイヤが瓦礫に弾かれない特性を、溝の幅やピッチとで絶妙に得ているため、ちょっとした非舗装路へ踏み込んでも安定したハンドリングが得られている。
このように見た目からは想像もつかない進化が、アドベンチャー系の舗装路でのツーリング・ポテンシャルを大きく変えたのだ。
水はけの溝…ではあるけれど、温度と柔軟性がグリップを支配
一般的にタイヤのゴムは、暖まらないと路面をグリップできないとされてきた。しかしこの常識を覆す変革が、タイヤのトレッドデザインの意味さえ変え始めている。
まずトレッドに刻まれた溝(グルーブ)には、雨天時に路面とタイヤの間に水膜を生じると浮いて滑りやすくなるのを防ぐ、水はけ効果が目的と考えられてきた。
確かにレースのレインタイヤには、深い溝があってこのおかげでグリップできると思いがちだ。もちろん水しぶきを上げるほど雨が降れば、この水はけ効果は大きい。
が、レース中に雨が降り出し路面を濡らしても、レースライダーはしばらくスリックタイヤのまま走り続ける。
溝がなければ瞬く間に滑ってしまいそうだが、タイヤが暖まったまま急激に冷えない状況があれば、パワーでドリフトするようなことさえ避ければ、そこそこグリップできる特性のコンパウンドだからだ……
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
ライドハイの最新記事
125ユーザーにもナナハンキラーRZ250の醍醐味を届けたい! 1980年にデビューしたRZ250は、世界チャンピオンを狙える市販レーサーTZ250の水冷メカニズムからモノクロス・サスペンションまで、[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
元々はブレーキ液の飛散を防ぐため フロントブレーキのマスターシリンダーのカップに巻いている、タオル地の“リストバンド”みたいなカバー。1980年代後半にレプリカモデルにフルードカップ別体式のマスターシ[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
空冷ビッグネイキッドをヤマハらしく時間を費やす! 1998年、ヤマハは空冷ビッグネイキッドで好調だったXJR1200に、ライバルのホンダCB1000(Big1)が対抗措置としてCB1300を投入した直[…]
人気記事ランキング(全体)
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
最新の投稿記事(全体)
防風生地×ボア素材で冷たい走行風を抑えやすい構造 「DI-007FA」は、フロントに防風素材を配置し、走行時に正面から受ける風を抑える構造になっている。内側にはボア素材が使われており、空気を含んで保温[…]
4人同時通話に対応した実用的な機能 バイクでのツーリング中に仲間との会話やナビの音声を途切れずに聞きたい場面は多い。「Sena J10」は4人同時通話に対応しており、複数台での移動時でも情報共有がしや[…]
低中回転域とリヤブレーキがスムーズな走りにつながる 新生BSAのゴールドスターは、ビッグシングルエンジンを搭載した新型ネオクラシックモデル。レースではこれまで単気筒エンジンばかり操縦してきたので、そも[…]
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
ひっそりと終了したスズキの名Vツイン スズキのミドルクラスを長きにわたり支えてきた傑作ネイキッド、『SV650』およびカフェレーサースタイルの『SV650X』が、ついにその生産の歴史に終止符を打った。[…]
- 1
- 2


![タイヤの溝が機能する意味|[バイクの仕組み] タイヤの溝が機能する意味が大きく変わってきた〈ネモケンのライドナレッジ〉](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2023/11/ride-knowledge_159_02-768x432.jpg)




























