![[バイクの仕組み] タイヤの溝が機能する意味が大きく変わってきた〈ネモケンのライドナレッジ〉](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2023/11/attachmentfile-file-22340.webp)
●文:ライドハイ編集部(根本健) ●写真:ピレリジャパン
ブロックでも舗装路で良好なグリップ。瓦礫に弾かれない柔軟性
欧米では大型バイクの中心的な位置づけにまで成長したアドベンチャー系カテゴリー。砂漠が続くパリダカを制した大型オフロード系のイメージをベースに、そんなサバイバルな逞しさを長距離ツーリングでの新たなポテンシャルに置き換える形で、旅バイクの主流にまでのし上がってきた。
しかし、ツーリングバイクを乗り継いだライダーにとっては、非舗装路を意識したタイヤを装着しているのに、果たして高速道路のクルージングや、一般のワインディングで安心できる安定性やグリップが得られるのか? そんな心配がアタマをよぎっても不思議はない。
が、実際に走ればすぐわかるのだが、いわゆるブロックパターンを装着したオフ系のバイクのような、足元が掴みドコロのないグニャグニャ感など皆無。高速道路でもこれまでのツーリングバイクと遜色ない直進安定性を持っており、ワインディングでもネイキッドスポーツと変わらないグリップ力でグイグイ曲がっていくのだ。
従来のブロックパターンのタイヤとの最大の違いは、完全なラジアル構造へと進化を遂げていることがある。例えばピレリ スコーピオンラリーの場合、内部の繊維(カーカス)構造が、0°(ゼロディグリー)と回転方向で膨張を抑えるベルトに直交したサイドウォールとで構成されており、高速での腰のある安定力とグリップの基本をしなやかな路面追従性で得る、理想的なポテンシャルが構築されている。この変形の追従性は、従来の常識を覆すたわみ方で、大きな安心感と操る醍醐味にも繋がっている。
さらに注目すべきが、そのブロックパターン。まずコンパウンドについて、温度依存の低い、つまりトレッドのゴムが暖まらなくても路面の凹凸に変形して優れたグリップ特性を得る基本性能の向上が大きい。そしてもちろん、ブロックパターンの配列など、その形状にも積み重ねたノウハウが活用されている。
そもそも溝の少ないオンロードタイヤが、ちょっとした非舗装路へ足を踏み入れた途端、前輪から左右へ逃げて一気に不安定になるのは、たとえば砂利の小石を弾いてタイヤを横方向へ逃げる動きを与えてしまうという理由が大きい。
ブロックパターンは、このブロックの柔軟性と深い溝が瓦礫の尖った部分を吸収し、全体にやんわりと包み込むような動きでバイクをホールドできるので、思い通りに操れる特性をキープできるという違いがある。
こうしたオフロードでのノウハウを、舗装路での安定性やグリップとを融合させるのが、最新のブロックデザインだ。タイヤが瓦礫に弾かれない特性を、溝の幅やピッチとで絶妙に得ているため、ちょっとした非舗装路へ踏み込んでも安定したハンドリングが得られている。
このように見た目からは想像もつかない進化が、アドベンチャー系の舗装路でのツーリング・ポテンシャルを大きく変えたのだ。
水はけの溝…ではあるけれど、温度と柔軟性がグリップを支配
一般的にタイヤのゴムは、暖まらないと路面をグリップできないとされてきた。しかしこの常識を覆す変革が、タイヤのトレッドデザインの意味さえ変え始めている。
まずトレッドに刻まれた溝(グルーブ)には、雨天時に路面とタイヤの間に水膜を生じると浮いて滑りやすくなるのを防ぐ、水はけ効果が目的と考えられてきた。
確かにレースのレインタイヤには、深い溝があってこのおかげでグリップできると思いがちだ。もちろん水しぶきを上げるほど雨が降れば、この水はけ効果は大きい。
が、レース中に雨が降り出し路面を濡らしても、レースライダーはしばらくスリックタイヤのまま走り続ける。
溝がなければ瞬く間に滑ってしまいそうだが、タイヤが暖まったまま急激に冷えない状況があれば、パワーでドリフトするようなことさえ避ければ、そこそこグリップできる特性のコンパウンドだからだ……
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
ライドハイの最新記事
ネイキッドブームの立役者もライバル続出で遂に対抗刷新! 1989年、カワサキがリリースしたZEPHYR(ゼファー)は、レーサーレプリカ熱が冷めたタイミングもあって、瞬く間に400ccクラスの販売トップ[…]
カラーオーダープランにはじまり車体をツートンに塗り分けるまでに! ホンダは1991年、250ccの4気筒カムギヤトレイン、CBR250FOURやCBR250RをベースとしたJADEを投入した。 JAD[…]
新作CB750K内覧でヨーロッパのトレンドを強く要求され追加した「F」デザインが世界中で大ヒット! 1969年にリリースされた、量産車では世界初の4気筒、CB750FOURから10年が経とうとしていた[…]
小排気量にフレームからリヤフェンダーが別体化してスーパースポーツだけの前後18インチ! 1964年、ホンダは最もポピュラーだった90ccクラスに画期的なバイクをリリースした。 その名もCS90。当時は[…]
4気筒エンジン独得のフィーリングを250ccユーザーにも届けたい! 1976年にDOHC2気筒のGS400、DOHC4気筒GS750で4ストローク化に追随したスズキは、1980年に気筒あたり4バルブ化[…]
人気記事ランキング(全体)
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
YZF-R1/R6のレースベース車が受注開始! ヤマハがロードレースやサーキット走行専用モデル「YZF-R1 レースベース車」と「YZF-R6 レースベース車」の発売を発表。いずれも期間限定の受注生産[…]
夏のツーリングで役立つ日除け&雨除け機能 KDR-V2は、直射日光によるスマホの温度上昇や画面の明るさ最大時の発熱を軽減するために日陰を作る設計です。雨粒の付着で操作がしにくくなる場面でも、バイザーが[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
ウィズハーレー掲載記事のウラ側がわかる 俳優/タレント/サックスプレイヤーとしても活躍する武田真治さんが、故郷・北海道を同級生たちと結成するハーレーチーム「BLACK NOTE」とともに駆け抜けた!ハ[…]
最新の投稿記事(全体)
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
まさかのコラボ! クロミちゃんがホンダバイクと出会う ホンダがサンリオの人気キャラクター「クロミ」と、まさかのコラボレーションを発表した。クロミがバイクに乗りたくなるというストーリーのオリジナルアニメ[…]
後発のライバルとは異なる独創的なメカニズム 近年では、日本製並列4気筒車の基盤を作ったと言われているCB750フォア。もっとも細部を観察すると、この車両のエンジンには、以後の日本製並列4気筒とは一線を[…]
マストバイな防犯/セキュリティアイテム コミネ KK-903 バイク用ドライブレコーダー:36% OFF 本機はSONY製イメージセンサーを採用し、独自プログラムにより走行中の振動を低減させ、夜間でも[…]
新型「アドレス125」がコスパ最強で登場! 原付二種スクーターのド定番「アドレス125」が、9月10日にフルモデルチェンジして発売された。フレームを新設計して剛性を上げつつ軽量化し、エンジンもカムシャ[…]
- 1
- 2