
バイクキャリアのある仲間から、強くブレーキをかけられないのでは危険回避もできないので、まずは前のめりを怖がらずにかける練習が絶対に必要! と力説されました。正直、怖さの克服は自信がありません。前のめりの少ないブレーキとかあるのでしょうか?
●文:ライドハイ編集部(根本健)
A. 強くブレーキすれば直感的につんのめるって思いがちですよね? たしかにバイクやライダーの重さが、減速Gで前輪にのしかかります。でもそれほどカンタンにつんのめらないブレーキのかけ方はあるので、ライディングに自信をつけたり、何より安全のためにぜひ習得してください。
どうしてブレーキレバーに触った瞬間に前のめりするのか?
ビギナーでなくても、このブレーキの前のめりが苦手というか、どこか怖くて強くブレーキングできないライダーの多さは半端ありません。でも、危険回避の基本は減速。とっさの飛び出しなど、自分の身を守るために急ブレーキは必要な非常手段です。
とはいえ、かけたこともないチカラいっぱいのブレーキ操作などヤル気も起きず、運を天にまかせてそのまま衝突…。その結果、バイクは危険だからもう乗らない、そんな展開は避けたいモノ。
ということで、この機会に強くブレーキをかけられるライダーになってください。それにはまず、なぜブレーキをかけると前のめりするのか、そこからノウハウに繋げていきましょう。
オートバイにはフロントフォークとリヤサスペンションの、2つの伸び縮みするサスペンションが装着されています。これらに装着されているバネが、驚くほどの強さ、つまり硬さが違うのです。下のイラストは典型的なビッグバイクのネイキッドスポーツの例で、バネの強さはフロントがリヤの1/3か、もっと差があったりします。
なぜそれほど違うのかというと、駆動している後輪と違って、前輪は空転しているだけだから。車体を傾けて旋回するときは、前輪は後輪が曲がっていこうとする軌跡を邪魔しないよう、いわば支え棒のような役割をします。ここで大事なのは路面追従性。小さな凹凸に前輪が追従できないと、支え棒を失った車体はカンタンにスリップダウンしてしまいます。
このためフロントフォームのバネは、柔らかいスプリングをあらかじめ締めつけて車重を支える反発力を与えつつ、その柔らかさで小さな凹凸にも小刻みに上下動して前輪がスリップしないよう機能しているのです。
レバー遊びを無意識のうちに乱暴に引いていた!
そんなに柔らかいフロントフォーク、ちょっとしたきかっけですぐ沈んでしまうだけでなく、荷重で釣り合うストローク位置を瞬く間に通り越してしまいがちです。この勢いあまって深く沈んでしまうのが、前のめりの主な原因。
あなたは強くブレーキをかけるつもりもないので、やんわりと優しくブレーキレバーを握っていますよネ? でも、いきなりという感じで前のめりが始まります。これはベテランライダーも同じで、経験からハードにブレーキをかけられるので、強力なブレーキほどレバーに触った瞬間からサクッと前のめりすると思い込んでいます。
この一気に前のめりが始まる原因は、レバーの遊びが勢い良く油圧ピストンのアタマを叩き、そのショックで瞬間ブレーキが効いてしまうこと。いきなりの前のめり、勢い良く沈んでしまう現象となっているのです。ディスクに熱が残っていたりなど、厳密なコトに触れると様々あるのですが、ここは説明をわかりやすくするため、カンタンな理屈通りにハナシを進めていきます。
レバー操作をデリケートにするために支点をつくる
このレバー遊びに勢いをつけずキャンセルする入力と、デリケートなレバー操作入力のコントロールがしやすいコツから覚えていきましょう。
まずレバー操作には支点が必要です。クルマを運転される方がほとんどだと思いますが、踵をフロアから浮かしてペダルを踏んだら、キュッと強くかかってしまい途中のジワッとデリケートな入力コントロールができませんよネ?
実は大半のライダーが、意識せずに親指のつけ根を支点にしています。ここを支点に2~4本の指とで握っていると思いますが、実は親指にかかっている引くチカラは支点にできません。いわば親指と数本の指とで挟むような動きで入力管理をしようとしているのです。親指のつけ根なので動かないため支点にできそうですが、親指の先と人差し指で挟むように操作するとチカラの加減ができないのがわかると思います。
そこで手の平の外側2本、小指と薬指のつけ根を支点にグリップをホールドします。レバー操作では握るというより上からグリップラバーを押す感じだと都合が良いはず。
そしてこの外側を支点にしてレバーを引いた状態で、誰かにレバーをちょっとだけ逆へ引っ張って動きを重くしてもらってください。わし掴みの操作と外側支点の操作だと、どこからピストン入力の位置でどこが遊びかなど、わずかな手応え(指応え)に明確な違いがあるのを感じられます。
レバーを上から押し気味にして指を滑り込ませる。遊びをキャンセルした箇所からレバーを引き込む!
そしていよいよブレーキレバー操作です。まずレバーを上から少し下方向へ押し気味にして、指を滑り込ませる動きでレバーを引き込みはじめます。これで意識せずともレバー遊びが勢い良くキャンセルされることがなくなります……
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
ライドハイの最新記事
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
ネイキッドブームの立役者もライバル続出で遂に対抗刷新! 1989年、カワサキがリリースしたZEPHYR(ゼファー)は、レーサーレプリカ熱が冷めたタイミングもあって、瞬く間に400ccクラスの販売トップ[…]
カラーオーダープランにはじまり車体をツートンに塗り分けるまでに! ホンダは1991年、250ccの4気筒カムギヤトレイン、CBR250FOURやCBR250RをベースとしたJADEを投入した。 JAD[…]
新作CB750K内覧でヨーロッパのトレンドを強く要求され追加した「F」デザインが世界中で大ヒット! 1969年にリリースされた、量産車では世界初の4気筒、CB750FOURから10年が経とうとしていた[…]
小排気量にフレームからリヤフェンダーが別体化してスーパースポーツだけの前後18インチ! 1964年、ホンダは最もポピュラーだった90ccクラスに画期的なバイクをリリースした。 その名もCS90。当時は[…]
最新の関連記事(ライディングテクニック)
シリーズ第12回は最終回特別応用偏! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運転のお手本として白バイ流の[…]
シリーズ第11回はクイーンスターズ・スペシャルQ&A! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運[…]
シリーズ第10回は『クイーンスターズ』に学ぶ「取り回し」だ! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運転[…]
シリーズ第9回は『クイーンスターズ』と一緒に「引き起こし」だ! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運[…]
シリーズ第7回は「パイロンスラローム」。リズミカルな連係操作を身に付けよう! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材な[…]
人気記事ランキング(全体)
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
お手頃価格のヘルメットが目白押し! 【山城】YH-002 フルフェイスヘルメットが38%OFF コストパフォーマンスと信頼性を両立させた山城の「YH-002」フルフェイスヘルメット。大型ベンチレーショ[…]
後発のライバルとは異なる独創的なメカニズム 近年では、日本製並列4気筒車の基盤を作ったと言われているCB750フォア。もっとも細部を観察すると、この車両のエンジンには、以後の日本製並列4気筒とは一線を[…]
まさかのコラボ! クロミちゃんがホンダバイクと出会う ホンダがサンリオの人気キャラクター「クロミ」と、まさかのコラボレーションを発表した。クロミがバイクに乗りたくなるというストーリーのオリジナルアニメ[…]
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
最新の投稿記事(全体)
40%OFFもある! オトクな7アイテム アストロプロダクツ AP ミニタイヤゲージ:32%OFF ツーリング先やガレージでの日常点検に役立つ、手のひらサイズのミニタイヤゲージだ。とてもコンパクトなの[…]
初の電動スクーターが「C evolution」 2017年、BMWモトラッドは初の電動スクーター「C evolution(Cエボリューション)」を発売。それまでのガソリンエンジンを搭載したC650に通[…]
月内発売:SHOEI「GT-Air3 MIKE」 インナーバイザー付きフルフェイスの決定版、SHOEI「GT-Air3」に、ニューグラフィックモデル『MIKE(マイク)』が2025年10月に満を持して[…]
多くのカラーパターンを採用するCB350C、特別な2色のスペシャルエディション ホンダはインドでCB350C(日本名:GB350C)を発表した。これは前年に登場したCB350を名称変更したもので、従来[…]
前年モデルでTFTディスプレイを獲得した無印 北米スズキは、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の痛快な並列4気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッド「GSX-S1000」およびスポーツツア[…]
- 1
- 2